クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202]
色々手を出してから羽化時期というのがバラけて来ているという
のもありますが、それよりも1年1化と2年1化(3年や4年も?)が
混在するので、頭の整理が追い付いていないのかもしれません^^)
と、いう事を前提に今年の羽化個体をご紹介いたします。

 

現在 出品中の2個体。ウォレスは昨年3月セットの同年3月割出しです。
で、羽化が今年の4月中旬なので(途中の交換等は割愛)、まぁ1年です♪
ウォレスノコは♀が6頭ほど羽化済みです。
お隣のベルシコロールは幼虫購入ですが、2021年7月孵化なので、2年ですね^^)
ベルシコロールは羽化後 けっこうな月日が経過していると思われます。




加計呂麻のアマミヒラタ。5月10日羽化。
アマミヒラタは♂♀のペアのみ残しているので、自分用です。
♂も蛹化中です。



少しづつ大きいのが羽化してくるウォレスノコ♂。5月7日羽化。
4月中旬にもう1♂羽化していて、4月中旬♂はブリード予定です。
ウォレスノコは大きな♂幼虫が2頭ほど残っているのと、先日
別系統の♂を入手したので、別系統と同系統の2系統をブリード予定です。



今年最初の国産ノコはハチジョウノコでした^^)
まぁ種類数も含めて数が少なくなってはいるんですが、国産種は
安定して発生期付近で羽化してくれますね♪ 国産ノコはトカラが大半で、
諏訪之瀬島産の♀が蛹化中です。

ちらほら羽化はしているんですけど、羽化ラッシュとはなっていないです^^)
ミヤマが羽化してくれると数が一気に増えそうなんですが・・・


これ・・・ミヤマの飼育に精通されている方なら
お題が大雑把に感じるかもしれませんね?
一応ですね、ミヤマ全般とまでは書けませんが、
まぁまぁこれなら何とかなるんぢゃない?的なトコロまでは
ご理解いただけるんぢゃないかなと思います。



まず産卵セットを組む前に環境を整えなければならないのですが
だいたい18℃~22℃ぐらいまでは対応しているようです。
よく産みたいモードの♀はある程度そぐわないとする状態でも
産むと聞きますが、あながち嘘ではなく、ある程度産めそうだと♀が
判断してしまうと産んでいることが多いです。



産卵セットの容量ですが、これも環境維持と同様で小ケースで
産ませている方もいるので、一概にコレと決めなくても良いようにも
思いますが、やはり中ケース以上が望ましいかと思います。
あとですね、♀サイズで容量を変えたりはしています。



お次はマット。産卵一番やフェロールマットで産ませている方も
いるようです^^)これは種類によりますね♪
ボクはNマットと無添加カブトマットを配合して使用することが多いです。
配合の比率は種類ごとに変えています。ヒメミヤマ系はNマットの比率は
多いです。



詰め方や加水量 マット以外に何か入れるか?
これ・・・結構大事でして^^)詰め方はけっこう模索します。
今の処 ヒメミヤマ系のセットを組む際は底面のみ固詰めで、
あとはバサッとマットを入れるだけです。他のミヤマもこれで
産んでくれるので、いいのかな?とも思いますが、前述した通り
♀をかなり産みたいモードまで持っていくので、どちらかというと
産めそうだから産んでくれたという印象も持っています。
加水量に関しては多めは多めなんですが、あーんまり多くすると
ケース底面がベタベタになるので、それはヨロシクないようですね。。
黒土を混ぜると水分の放出具合とかが変わりますので、あれこれ
考えて加水されるといいように思います。これ、セットを置く場所で
変わるので一概にこぉとは言えないんですね。。



セットの中に入れるもの(^^♪ 
ヨーロッパミヤマ系は何も入れないです。マットのみで
組んでいます。国産ミヤマは材の割りカスの大きい部分を
入れたりしますが、マットの量を減らす意味合いもあります。
ミクラミヤマ アマミミヤマはミズゴケ入れたりしますね^^)
セットの中にミズゴケを入れると♀がセット表面のミズゴケを
引きこまなかったりします♪ ミズゴケの水分はしっかり絞ってあげた
ほうがよろしいようです。あとヒメミヤマ系のセットのように
詰めを緩くする場合は入れる割りカスやミズゴケの塊を小さく
しています。緩詰めを好む種類でも坑道が必要なので、坑道を作るときに
邪魔にならない程度にしています。



ミヤマの産卵に関しては、まず分布域が広いので、それ相応の多岐に渡る
セット内容が必要なのかもとも思うのですが、そこは人工なのと多産種と
いう事で、なんとなーく産めそうな雰囲気を作ってあげることができれば
産んでしまうのかな?と、肩の力は抜いて考えています。
ただノコ寄りのセットのほうが産卵数が多かったりする種類もいるので
ここらへんがね^^)悩ませられる部分だったりもします。
どちらにしても各々の産んだセットが一番いいわけですから
参考程度で考えくれるとよろしいかと思います。
あとですね、セットを組んだ日の気温にもよりますが、セットを組んでから
ある程度の日数 セットを置く場所に置いて、環境を馴らしてから♀を入れるのは
非常によろしいように感じています。




今年のGWは4月29日のイベントから始まり、合間合間で仕事も
入ったので、クワ活自体がガッチリしたという感覚もなく終わりました。
GWが明けてからの仕事が何かと忙しく、出品も2品止まりでしたが・・・



昨日あたりから出品を再開しています♪



お馴染みのミヤマ♀単から・・・



ちょっと変わり種も(^^♪



この子などはどちらかと云うとエキセントリックだったりします^^)



今年羽化の個体も交えて色々出品予定です。



使用済み個体も状態によっては開始価格を下げて出品させていただきます。



幼虫も出品させていただきますのでよろしくお願いいたします。

使用済み個体と幼虫に関してはこれから選定しますので
何を出品させていただくかはこれからです^^)
今年羽化個体もチラホラ見えてきていますので、配送に耐えうる状態に
安定してきたら随時出品させていただきますので、羽化日の確認等
説明書きを参照していただければと思います。
今年もいよいよシーズンインです♡








成虫がいるようでいない? なんか変な言い回しなんですが
そんな感じです^^)要は羽化個体が少ないんですね。。



ブリード用の個体=自分用の個体はいるので、お世話をしなければ
ならない個体は多いです♪ それでも今年は新たに入手した個体は
そんなに多くないので、いつもよりは少ないのかもしれません^^)


そういえば今年に入って最初の産卵セット・・・チュウホソアカのセット
なんですが、見事に玉砕してしまいました。。。交尾もしっかり確認して
気温も上がってきたのでいい調子だと思っていたけど潜れなかったようです。
残念ですが、自己ブリード分がいるので、ソチラに期待です。



ちょっと話が逸れました^^)その成虫なんですが、友人から
譲り受けた個体たちは一部を除き、ほとんど活動を開始しているので
産卵セットをどんどん組んでいかないと追いつかない状況です。
先日組んだ5セットにはすでに♀が入っています。



とにかく幼虫のマット交換も追いついていない状態ですから
焦りが出ていますね。。。今週末・・・なんとか追いつきたいものです♪


唐突な始まり方をしますが、今年はいつもより2週間早い・・・
なんて、会話はしませんか?もちろんクワ関係の話でございます。
今年3月は急激に気温が上がり、起き出しが早い個体が多かった。。
という内容です。ボクはクワ関係の友人から幾度となく同じような
会話を交えてきました^^)そのまま気温が上がって・・・
とは行かず、上がったり下がったりを繰り返しながらGWが終わり、
今日の朝は少々肌寒さを感じるぐらいでした。。
と、云う前フリからGW最後の夜からGW明け最初の夜にかけて
各種ご行為をしていただきました♡



クワガタのブリードを趣味とされている方からすれば何の変哲もない画像。
ボクは昔ながらの同居方法(種によってハンドペアリングも)でペアリング
しています。エサ皿が入っているのがミヤマ ノコ用 エサ皿を入れずに
大きめの止まり木(個体が隠れられるぐらい)が入っているのはヒラタ コクワ
用です。ヒラタはサキシマヒラタとツシマヒラタを追加していて、両種とも
昨年羽化個体なので、個体の状態が良好ならすぐ♂♀同居させます。



初めのうちは♂が威嚇したり♀が徘徊しますが、活動開始をして
後食も充分にしている個体なら、このあとすぐに合体♡します。
残念ながら全個体を画像にはできませんでした。。



まぁそのうち何とかなるだろー的なペアリングです♡
国産ヒラタは個体が交尾できる状態なら、蒸れや極度の気温上昇でも
ない限り、♀をバッチンとはしません。個人的には外産ヒラタも同様なんですが
たまーにヤラレチャッタリするので、この辺りはボクの話は参考にならないかも
しれません^^)



ノコもほとんど起き出してきました。ノコこそ後食をしっかりさせれば
事故は減ります。意外と長期間同居させたりします。



ミヤマは5セット組んでいて、うち3セットは♀が入りました。
今晩にも残り2セットに♀が入るので、今週末にヒラタ・ノコ用と
ミヤマ用のセットを作らないといけませんね^^)一応ボクは最高で
25セットぐらいに留めようと思っているんですが、どうも越えそうです。。
増種を控えないといけませんね。。


material by:=ポカポカ色=