クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁ語れるほどで知っているワケではないし、
飼育数も多いワケでもない。。でも語りたい^^)
そんな記事なので、ホント・・・お時間がお手すきの方♪
お付き合いいただければと思います。
最近ではチュウを中心にモンギロン パープル発色のメタリ
を飼育していますが、遡ること2000年代はメタリフェルを
ずーっと飼育していました^^)ビークワの特集も2回していますね♪
2000年代のメタリフェルは、それこそいつでもいるクワで、
当てのない産卵セット(マットが余ったとかで組んだセット)に
入れてはいつの間にか幼虫がいたという感じで、自分の処で云う
普通種みたいな感じでした^^)それから時を経て2010年代後半
久しぶりに再会したところ、採れない育たないで焦ってしまったり
したものでした。どうにかチュウは累代が続いていますが、
モンギロンは大敗。。メタリは2世代目が蛹化していますけど
全般的に小さいです。
確かに飼育のメインではないけれど、大きな個体は羽化させて
美酒を煽りたいなどと下世話な気持ちもあるので、新たに種親を
入手したのが画像のチュウホソアカペアでございます。
このペアで心機一転 キクロ飼育を再修正したいと思っています♪
キクロ内で他の種類もやりそうだよね?と、囁かれるような気もして
いますが、このキクロ・・・温度の設定が少々 ウチでは難しいので
どちらかというとミヤマ寄りの温度帯を好む種類に限定したいと
思っています。なのでメタリフェルは何かない限り今で終了して
エラフスとモンギロンとチュウの3種を極めようと思案中です。
飼育については語れるほどのことはございませんのでね。。
切磋琢磨していこうという所存です。どちらかというと
チャレンジャーというキモチが強いです♪
飼育数も多いワケでもない。。でも語りたい^^)
そんな記事なので、ホント・・・お時間がお手すきの方♪
お付き合いいただければと思います。
最近ではチュウを中心にモンギロン パープル発色のメタリ
を飼育していますが、遡ること2000年代はメタリフェルを
ずーっと飼育していました^^)ビークワの特集も2回していますね♪
2000年代のメタリフェルは、それこそいつでもいるクワで、
当てのない産卵セット(マットが余ったとかで組んだセット)に
入れてはいつの間にか幼虫がいたという感じで、自分の処で云う
普通種みたいな感じでした^^)それから時を経て2010年代後半
久しぶりに再会したところ、採れない育たないで焦ってしまったり
したものでした。どうにかチュウは累代が続いていますが、
モンギロンは大敗。。メタリは2世代目が蛹化していますけど
全般的に小さいです。
確かに飼育のメインではないけれど、大きな個体は羽化させて
美酒を煽りたいなどと下世話な気持ちもあるので、新たに種親を
入手したのが画像のチュウホソアカペアでございます。
このペアで心機一転 キクロ飼育を再修正したいと思っています♪
キクロ内で他の種類もやりそうだよね?と、囁かれるような気もして
いますが、このキクロ・・・温度の設定が少々 ウチでは難しいので
どちらかというとミヤマ寄りの温度帯を好む種類に限定したいと
思っています。なのでメタリフェルは何かない限り今で終了して
エラフスとモンギロンとチュウの3種を極めようと思案中です。
飼育については語れるほどのことはございませんのでね。。
切磋琢磨していこうという所存です。どちらかというと
チャレンジャーというキモチが強いです♪
久しぶりが続いたので、コチラも久しぶり(^^♪
ネブトクワガタ・・・書かせていただきます。
画像自体が最近のモノがないので、過去の画像を
挿絵的に入れさせていただきます。
昨年の秋ごろから精力的に出品もさせていただき、
全て落札(中には出品時の頭数の倍以上の追加もあり♪)を
いただいております。この場を借りて御礼申し上げます。
今回はさらっと飼育のおさらいなど書いてみたいと思います。
ボクは国産ネブトメインですので、国産に特化して書かせていただきます。
まずブリードに使用する個体ですが、ワイルドでしたら
発生初期か幼虫採集品が好結果を出しています。
あとできればなんですが、採集方法が分かるとブリードし易い
と言いますか? なんとなくやり易いです^^)
飼育個体は全般的にいいと思います。成功例が多いのは初夏~夏場に
かけて羽化した個体のほうが産卵という点では有利かな?と、思いますが
温度さえ産卵に適していればその限りではございません。
あと自力ハッチ個体か繭玉割りかを確認できるとよりベターです。
繭玉割り個体の場合は少し時間を置いてから産卵セットに投入するか?
♂♀一緒に産卵セットに入れるかの2択がございます♪
産卵セットはNマットベースで赤枯れを混ぜたり、完熟系のマットを
足したりしています。水分は多めですが、ここは産卵セットの置く場所で
加水具合は調整します。ネブトはどちらかというと高温多湿を好みますが
夏場の高温時に加水多めのセットは、置く場所によって
セット内が産卵ドコロではなくなってしまう場合がありますので注意が必要です。
マットは以前 フルイに掛けたりして微粒子にしていましたけど
最近はそのままです。詰め具合も入れるだけという感じが多いです。
ケースはミニか小。採りたい数でケース容量を変えてみるのもいいと思います。
ただですね^^)ドンピシャでセットを組むとミニでも50~出てくることが
ありますから(!)ご連絡差し上げときますね♪
時期にもよりますが、産卵セットを組んで早ければ2~3日で卵を
ケース側面から確認できることもございます。ネブトは卵の周りを
囲うような半円の移動痕が見られるので確認し易いです。
さて、セット内に幼虫が見えてきました(^^♪
待望の割り出し時期なのですが、ボクはケース容量によって変えています。
小なら3令 ミニなら初令~という具合です。初令で割り出した場合は
産卵セットの幼虫がいた部分も取っておいて新しいマットに混ぜ込んで
多頭飼いにします。3令になったら個別に変えていきます・・・と、
書きたいトコロなのですが、ここ数年は5頭づつぐらいで羽化まで
持っていってしまうことが多かったです。今年は個別で飼育予定です♪
最後に(長くなっていますよね?)幼虫の飼育期間なのですが
ボクの処ではたっぷり1年掛かります。幼虫飼育に用いる容器は
500か800で、そのまま羽化まで持っていくことは可能ですけど
途中1回か2回は交換したほうが大型は望めますよ^^)
3令になったら少し高栄養のマットを混ぜてあげると大きくなります。
書籍等で読む限りはUマットの成績はいいみたいですね♪
そんなこんなのネブト飼育。ビークワの最新号もたしかネブト特集なので
購入して再確認してみたいと思っています♪
ネブトクワガタ・・・書かせていただきます。
画像自体が最近のモノがないので、過去の画像を
挿絵的に入れさせていただきます。
昨年の秋ごろから精力的に出品もさせていただき、
全て落札(中には出品時の頭数の倍以上の追加もあり♪)を
いただいております。この場を借りて御礼申し上げます。
今回はさらっと飼育のおさらいなど書いてみたいと思います。
ボクは国産ネブトメインですので、国産に特化して書かせていただきます。
まずブリードに使用する個体ですが、ワイルドでしたら
発生初期か幼虫採集品が好結果を出しています。
あとできればなんですが、採集方法が分かるとブリードし易い
と言いますか? なんとなくやり易いです^^)
飼育個体は全般的にいいと思います。成功例が多いのは初夏~夏場に
かけて羽化した個体のほうが産卵という点では有利かな?と、思いますが
温度さえ産卵に適していればその限りではございません。
あと自力ハッチ個体か繭玉割りかを確認できるとよりベターです。
繭玉割り個体の場合は少し時間を置いてから産卵セットに投入するか?
♂♀一緒に産卵セットに入れるかの2択がございます♪
産卵セットはNマットベースで赤枯れを混ぜたり、完熟系のマットを
足したりしています。水分は多めですが、ここは産卵セットの置く場所で
加水具合は調整します。ネブトはどちらかというと高温多湿を好みますが
夏場の高温時に加水多めのセットは、置く場所によって
セット内が産卵ドコロではなくなってしまう場合がありますので注意が必要です。
マットは以前 フルイに掛けたりして微粒子にしていましたけど
最近はそのままです。詰め具合も入れるだけという感じが多いです。
ケースはミニか小。採りたい数でケース容量を変えてみるのもいいと思います。
ただですね^^)ドンピシャでセットを組むとミニでも50~出てくることが
ありますから(!)ご連絡差し上げときますね♪
時期にもよりますが、産卵セットを組んで早ければ2~3日で卵を
ケース側面から確認できることもございます。ネブトは卵の周りを
囲うような半円の移動痕が見られるので確認し易いです。
さて、セット内に幼虫が見えてきました(^^♪
待望の割り出し時期なのですが、ボクはケース容量によって変えています。
小なら3令 ミニなら初令~という具合です。初令で割り出した場合は
産卵セットの幼虫がいた部分も取っておいて新しいマットに混ぜ込んで
多頭飼いにします。3令になったら個別に変えていきます・・・と、
書きたいトコロなのですが、ここ数年は5頭づつぐらいで羽化まで
持っていってしまうことが多かったです。今年は個別で飼育予定です♪
最後に(長くなっていますよね?)幼虫の飼育期間なのですが
ボクの処ではたっぷり1年掛かります。幼虫飼育に用いる容器は
500か800で、そのまま羽化まで持っていくことは可能ですけど
途中1回か2回は交換したほうが大型は望めますよ^^)
3令になったら少し高栄養のマットを混ぜてあげると大きくなります。
書籍等で読む限りはUマットの成績はいいみたいですね♪
そんなこんなのネブト飼育。ビークワの最新号もたしかネブト特集なので
購入して再確認してみたいと思っています♪
久しぶりにヒラタを書いてみたのでコクワも
書いてみたいと思います♪
コクワはその魅力もさることながら、飼育方法も違うので
なんかクワガタを飼育している感が満載なのはボクだけでしょうか?
産卵セットには産卵木が必要ですし、幼虫飼育に菌糸が有効です。
もちろんマットでも飼育できますが、雑誌・書籍などに載っている
飼育方法をそのまま引用できるのはいいなと思います。
国産も魅力的ですが、アゴの形状が変わった外産コクワも
魅力的♡ 国産ではコクワ アカアシ スジと分類されるような
種類でも和名はほとんどコクワ表記なのは興味深いトコロです♪
ネパレンシスのような大型になる種類もいます。このサイズになると
もはやコクワなの?と、ツッコミを入れたくなりますが^^)
ここはお好みです♡
外産種の場合 低温域を好む種類もいますので、また1歩
深みに足を踏み入れた感を感じる方もいらっしゃるハズ(^^♪
どちらにしてもネパレンシスのような大型を除いて、幼虫飼育も
800を何回か(個人差アリです♪)交換することで羽化まで持っていく
ことができるので、飼育に関わるあれこれをあまり考えなくても
いいかもしれませんね^^)
ヒラタに続き、ドルクス系を続けて書かせていただきました。
ボクの処には少数しかいないけど、余裕があれば何種か揃えて
飼育してみたいことは確かです。今年に羽化してくる種類もいるので
随時 ご紹介させていただこうと思っています♪
書いてみたいと思います♪
コクワはその魅力もさることながら、飼育方法も違うので
なんかクワガタを飼育している感が満載なのはボクだけでしょうか?
産卵セットには産卵木が必要ですし、幼虫飼育に菌糸が有効です。
もちろんマットでも飼育できますが、雑誌・書籍などに載っている
飼育方法をそのまま引用できるのはいいなと思います。
国産も魅力的ですが、アゴの形状が変わった外産コクワも
魅力的♡ 国産ではコクワ アカアシ スジと分類されるような
種類でも和名はほとんどコクワ表記なのは興味深いトコロです♪
ネパレンシスのような大型になる種類もいます。このサイズになると
もはやコクワなの?と、ツッコミを入れたくなりますが^^)
ここはお好みです♡
外産種の場合 低温域を好む種類もいますので、また1歩
深みに足を踏み入れた感を感じる方もいらっしゃるハズ(^^♪
どちらにしてもネパレンシスのような大型を除いて、幼虫飼育も
800を何回か(個人差アリです♪)交換することで羽化まで持っていく
ことができるので、飼育に関わるあれこれをあまり考えなくても
いいかもしれませんね^^)
ヒラタに続き、ドルクス系を続けて書かせていただきました。
ボクの処には少数しかいないけど、余裕があれば何種か揃えて
飼育してみたいことは確かです。今年に羽化してくる種類もいるので
随時 ご紹介させていただこうと思っています♪
カテゴリー自体はホント久しぶりです。
先日 アマミヒラタ(奄美大島産)の♂単をご落札いただき、
現在 ツシマヒラタペアを出品中で、すでにご入札をいただいています。
どうもありがとうございます♪
この2種はヒラタクワガタの亜種になります。(日本に原名亜種はいないのです。)
見え方は随分違いますよね?
ヒラタクワガタの飼育は個人的な見解ですけど、入門的な要素が
ありそうでなさそうな印象なんですね^^)意外と早めに採卵できるし
夏場の猛暑さえなんとかできれば見栄えのいい個体が羽化してきます。
ただ、○○ミリ以上とか自分でハードルを上げると、とたんに難しくなります。
やみくもに温度を下げるとカナシイ結果になりがちですし、かと言って
温度を上げるとさっさと蛹化してしまい、期待の幼虫が、アレっ?って個体で
羽化してきます^^)飼育レコードの更新がなかなかされない種類でもあります。
ウチにも屋久島産 与路島産 西表島産 八丈島産といて、
(種類は違いますがスジブトもいます。)
けっこういるぢゃない?と、思われるかもしれませんが
しっかり飼育しているのは屋久島産と与路島産ぐらいで
あとは1~3頭というなんと表現していいのか?
分からなくなる頭数です^^)
いや、ヤフオクを覗いていたら島根県産のヒラタが出品されていて
そういえば山陰地方のヒラタって飼育したことないなと思い、
そこから書かせていただいています♪
みなさまのおかげで、ヤフオクもかなりの落札をいただいています。
この場を借りて御礼を申し上げます。
ところで先日UPさせていただいたこの画像。
崩れ加減は少々盛っています^^)このような状態で保管したり
移動の際にこぉなったという訳ではないのですが、これ・・・
キレイに並べ替えるとそんなに数はないのです。。
イベントのみ販売させていた当時からそうだったのですが
羽化してくる個体よりも先に前年羽化の個体がみなさまに
嫁いでいき、手持ちの個体が減る時期と言うのが出てくるのですが
今年はその時期が早いです^^)これももらってくださった方が
増えている証拠で感無量です♡ ありがとうございます(^^♪
ヤフオクに本格参入して、ある程度軌道に乗ってから
(これ・・・今度書きますね♪)、飼育数はある程度増やしたし
飼育種も変更してきました。今後は飼育スペースも含めて
大々的に変えていかなくてはとも考えています。
なんだかんだで何かしら蛹がいるので、ある意味 有言実行は
なされているのかな?とは思いますが、どちらにしても
羽化が待ち遠しい♡ ただですね^^)焦ることはしません。
今まで以上にステキな個体をお届けできるよう
個体への細かな配慮や観察はグレードアップしていく所存ですので
今後ともよろしくお願いいたします。
この場を借りて御礼を申し上げます。
ところで先日UPさせていただいたこの画像。
崩れ加減は少々盛っています^^)このような状態で保管したり
移動の際にこぉなったという訳ではないのですが、これ・・・
キレイに並べ替えるとそんなに数はないのです。。
イベントのみ販売させていた当時からそうだったのですが
羽化してくる個体よりも先に前年羽化の個体がみなさまに
嫁いでいき、手持ちの個体が減る時期と言うのが出てくるのですが
今年はその時期が早いです^^)これももらってくださった方が
増えている証拠で感無量です♡ ありがとうございます(^^♪
ヤフオクに本格参入して、ある程度軌道に乗ってから
(これ・・・今度書きますね♪)、飼育数はある程度増やしたし
飼育種も変更してきました。今後は飼育スペースも含めて
大々的に変えていかなくてはとも考えています。
なんだかんだで何かしら蛹がいるので、ある意味 有言実行は
なされているのかな?とは思いますが、どちらにしても
羽化が待ち遠しい♡ ただですね^^)焦ることはしません。
今まで以上にステキな個体をお届けできるよう
個体への細かな配慮や観察はグレードアップしていく所存ですので
今後ともよろしくお願いいたします。