クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
結局 この休みは産卵セットの割出しとセット組みに終始した
内容となりました^^)そんなことも手伝って、ミヤマの産卵セット・・・
ざっくりと書いてみたいと思います。
まず、意外なコトかもしれませんが、産む気になっている♀は
どんな状況でも産む。。これ、あながち嘘ではありません。
温度帯はともかく、マットの種類やケースの深さなど関係なく
産むときは産みます^^)
そんな身も蓋もないようなトコロからのスタートですが(^^♪
基本的なコトは深さのあるケース よく発酵したマット
必要ならばトッピング(?)です^^)
まぁ最近は産卵一番やフェロールで爆産したというハナシも
ちらほら聞くので、その辺りはレッツ・チャレンジで組んでいただければ
と、思います。
ここから読まれる方によっては、重箱の隅をツツくような内容になります。
まず、温度に関しては10℃台前半とか極端な低温にはしていません。
18℃辺りを目指していますが、果たして達成できているのか?は
少々疑心案疑になります。。それでも産んでいるので、まぁ大丈夫かと
お気楽モードではあります^^)
意外と大切なのは詰め方で、底部分は固く詰めますが、ケース中央
上部と詰め方を変えています。だんだん詰め方を緩くしていくのですが
ヒメミヤマ系と他のミヤマでは詰め方を変えています。
ヒメミヤマ系のほうが緩く詰めているのですが、坑道を掘ることが観察できるので
坑道が崩壊しない程度の緩さで詰めます。マットをバサッと入れて、
プレスで整える程度でもいけますので試してみてください(^^♪
セットを組んだ後の移動のときは注意が必要です。
ボクの場合 セット組みやマット交換は外でやるので、今日のように
気温が高い時は水分量も調節します。要は気温の高い処でセットを組んで
セットを置く場所の温度に合わせるので、ケース内が結露状態になるんです。
一般的にミヤマのセットの加水量は多めですが、少々少なめの加水量でセット
を組みます。セットは組んでから2~3日、♀を入れないで室内の温度に
ケース内を合わせてから♀を入れます。
最後に割り出しについて。ボクはあまり卵で割り出すことをしません。
だいたい幼虫が見えてから割り出すのですが、ミヤマの場合 幼虫が
ケース側面から見えないことも多いので、だいたい約4ヶ月を目安に
割り出すようにしています。種類によっては初令で割り出すと
落ちやすい種類もいますので、あれこれ考えながら割り出すように
しています。
まぁホント ざっくりと書いたミヤマの産卵セットについてなんですが
種類によって色々です。生息域も広いので一筋縄でいかないところも
ミヤマ飼育の面白い処です^^)また機会がありましたら
書かせていただきます♪
この記事にコメントする