クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
ここ数日 イベント出展の個体を集めることを書かせていただいています。
この3連休はその個体を受け取りに行くことを最右優先とさせていただきました。
23日が国産種 24日(本日)がミヤマ各種の受け取りをさせていただきました。



声掛けに快く応じてくださって集まった個体たち。
ここにボクのブリード個体が加わります。何とかなりそうでホッとしました♡

因みに国産種はボクの伊豆諸島採集に同行してくださる友人からで
ミヤマはボクがミヤマ飼育を本格的に始めたときの師匠の一人であり、
情報を共有させていただいている友人です。この二人は販売を共にする仲間と
同じくらい時間を一緒にさせていただいています。
因みにボクが種親にする個体を入手する際、割と同じショップやブリーダー様から
入手することが多いのですが、この二人の友人はその辺りも共通しています。
それでは一部となりますがご紹介させていただきます。



イヘヤノコWF1 3ペアとなります。♂・・・大きいです。
1ペアは自己ブリード用にボクが入手させていただきます。



利島産ヒラタ。コチラは♂単。大きい個体と小さい個体がいます。
利島産ヒラタは採集個体からの累代となりますね♪



ボクの処ではこのような事案が発生しない限り見ることができない
リュウキュウコクワ。1ペアと1♂です。コクワは他にハチジョウコクワが
きています。



セリケウス(オオバヤシ)♂のみで来たのでボクの♀とペアにして
販売予定です。今日 お会いしたときに友人は3亜種同時期にブリードを
したいと申されておりました^^)



ルニフェル(ネパール)原名亜種。ルニフェルは原名亜種が2産地きています。
ルニフェルもボクのブリード個体と併せる予定です。ボクの処にいるオオバヤシと
ルニフェル(ネパール)は元々この友人の個体からブリードしています。



当初 ボクが頼んでいたユダイクス。あまりに立派な個体なので
皆様にも見ていただきたく出展させていただこうと考えています。
ヨーロッパミヤマ系の大型を出すことで有名なショップ様の系統です。



タイワンミヤマ。3トリオ出展予定です。一応 目に止まった個体を
ランダムに撮影してお届けしていますが、これだけではございません^^)
まずは全ての個体を見させていただいてサイズを測って・・・なんてことから
始めますのでイベント当日までまだ日がありますが、早めに準備に取り掛かりたいと
思う所存でございます(^^♪





午前中野暮用で出て、午後から友人と待ち合わせ♪
午前10時半ごろ戻って、今度は家の用事をあれこれしている・・・
こーゆーときって時間が経つのが早いっ!だけど目についたのは
ほっとけないしとゆーワケで、待ち合わせ場所に行くまでの少しの間
クワ活♪ 敢行いたしました。



16日にマットが終わって交換できなかったケルブスです。
イイカンジです♡ ケルブスは3頭交換しました。



こちらは見落としてしまったメアレー。500に入っていたので
気が気ではありませんでした^^)よろしいかと思います^^)
他にまだ羽化していない利島産イズミヤマも交換しました。



気になっていたのはこの5頭で、ランミヤマに手を出すと待ち合わせに間に合わない
のと、マットが不足するのは目に見えていたので次に廻そうとしていたら・・・
このお尻。。。



圧巻のエレファスゾウカブト。この調子でいっていただきたいものです(^^♪

ここでタイムアップとなりまして^^)そそくさと片づけて外出しました。






3連休最終日です(^^♪
昨日は友人と神保町の古本街に遊びに行ってきました♪
応援を頼んだ生体を受け取りも兼ねましたので、早い時間の帰宅です。



昨日は主に国産種で、友人が採集してきた個体からの累代がほとんどです。
3月は活き虫 標本の両日に出展するので、♂単も持ってきてもらいました。



採集個体からの累代個体は伊豆諸島産が中心です。
あと自己ブリード用の♀なども入っています。
お値打ちで出せるペアもいますので、オタノシミに^^)



さてさて今日はミヤマ各種を持ってきてくださる友人と会う約束をしています。
今日は最寄り駅で待ち合わせなので、少しゆっくりできるからちょっと
マット交換などしようと思っています。



若干ですがカブトムシも羽化しているので(単品で出展となります。)、
幼虫の出展はしなくて済みそうです。近々オークションに出品しますから
ソチラもよろしくお願いいたします。



車越しの日差しや車窓から見える梅の花を見ていると春の到来を感じます。
まだまだ寒いけど3月は一足先にシーズンインの気配です♡


おはようございます♪
昨日から3連休の方もいらっしゃるかと思います。
今日はその中日となりますが、普段ですとね^^)思いっきりクワ活に
勤しむ内容となりますけどイベント前という事も相まって出かけてきます。



出展個体の応援を頼んでいる友人に今日 明日と会って、生体の受け取りも
そうですが、近況や今後の展開 個々に得た情報などを交換するいい機会でも
あります^^)



例えば同じような媒体から得たことでも捉える方向が異なったり、見方次第で
随分変わりますからね^^)そのような内容を聞かせてもらうのは非常に貴重だし
新たな発見を見出すきっかけにもなるので、すごく楽しみです。



同時にちらほらラインやメールでのやりとりも活発になっています♪
一緒に販売する仲間とのやりとりもそうですが、屋号こそ違えど
同じイベントで販売する友人からの問い合わせも増えてきました。
こぉしたやり取りが増えてくるとイベントが近づいてくるのを実感いたします(^^♪



もちろん補強の問い合わせもしています^^)
イベント出展が増えてくることを踏まえ、数も増やしていくので
撤退した種類の再入手や今いる種類にバリエーションを加えることも
考えに入れています。まずは個体数を増やしたいので、スキルのある
種類で極力リスクを減らしていきます。



少しづつですが、今まで飼育をしたことが無い種類にも着目しています。
どの種類を飼育しようかは未定ですが、チャレンジすることは忘れないように
したいですよね(^^♪





本題に入る前に、一昨日になりますが夕方 デスクスタンドの蛍光灯が
切れて。。買いに行ったんですけどLEDがついたスタンドの方がお安いぐらい
(実際は少し高いけど耐久性から考えるとずっとお得♡)だったので
LEDが付いたスタンドに交換しました。なので今までと光量や色味が違います。
お手持ちの端末でも違ってきますが、冒頭の画像個体と同一個体です。



今日の午前中撮影なので、自然光も混ざってしっかり緑色に見える♂
けっこう実物に近いです。ゼリーは舐めていました。イイカンジになってきましたよ♪



このペアを入手したときに気になっていたのは♀で、状態云々ではなく
♂より♀の方が羽化が遅いように感じました。ほんの何日かの違いでしょうが
購入個体の場合は気になってしまいます。。♀もゼリーを舐めていました。



今日 確認して嬉しかったのは♀の頭部・前胸から疎らですが緑発色が確認できた
ことです。このような♀からは緑が出やすかった気がします。



もう1週間ほど個別飼育してから仕切りを入れてひとつのケースで飼育します。
そのときにエサ喰いや異性への反応を見てからペアリングへ移行しようと
考えています。今回はゴージャスセットにしようと考えているので
交尾期間等々 慎重にコトを運ぼうと思っています。



以前は産卵セット解禁!みたい時期がありましたが、ここ2年程は
いつでも産卵セット♪な状態になっているけど、今年最初のと枕詞を付けたく
なるチュウホソアカのブリードです(^^♪




material by:=ポカポカ色=