クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[08/01 パスコアリ]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1467] [1468] [1469] [1470] [1471] [1472] [1473] [1474] [1475] [1476] [1477]
 先ほどと同じような楽しみかたが出来ると思うのです。

画像は去年、採集した個体。

見事に大きさだけ違っていて型はそっくりです。

もちろん飼育でも同じような型の個体は羽化してきますが、

細かいところを見ていくといろいろ違う。

本土ノコの場合、外産ノコや国産でもトカラやアマミのように

違いの出方がハッキリしないとゆーか、派手でないとゆーか・・・

でも、その中で自分の気に入った型や色の個体をペアリングして

累代していってどぉ変わっていくのかを比べるのも楽しそう。

ただ・・・時間がすごく掛かります。

ワイルドから採卵、羽化まで短く見積もって一年。長ければ一年半。。

それで休眠。。。WF1でペアリングできるのが翌年以降。。。

これを繰り返すとなると随分な時間が必要です。

いくら趣味でも飽きたり、萎えたり・・・と続けられなくなりそうなこともあったりと

ある程度の結論めいたところに到達できないまま、

違う種類に目がいったり、違うことに目を向けておろそかになったりというのは

よくあること。。。

こんなときは仲間とワイワイやりながら続けるのが一番で^^)

いろんなハナシや、クワのハナシにしても他の種類の飼育のハナシを聞いて

それをヒントに試すことを変えたりしながら、飼育熱に火を灯したりして^^)

のんびり続けるのが面白いんだろうなぁ^^)



 同じ種類で違う産地のクワを飼育する場合、

ハッキリと特徴の出る産地を飼育しても、似通ったカタチで羽化する個体も多い。

でも全然違う形で羽化する個体も存在するわけで・・・

(シャッフルしても一目でわかるよーな個体)

だったらいっそのこと、親を全然違う型で羽化した個体を使うのはアリかも^^)

ボクはトカラを2産地飼育していますが、昨日の画像の諏訪之瀬産と

今日の画像の中之島産は形が全然違う。

同じトカラなんですが、ここまで違う形の個体を種親にして

遺伝性の有無なんかも楽しめれば面白いかもしれない。

遺伝に関しては、仲間内から幼虫の発育速度の遺伝性についても聞いているので

(これはノコではなく、タランドゥスのハナシ。)

ノコでも同じようなことが確認できたら興味深い。

これがトカラだけでなく、アマミノコで同様な結果が出たりすると・・・

飼育熱が再発しそうでコワイ^^)






 ゲンゴロウの水槽に異変が起きています。

メダカが少なくなっている。。。

食われてしまったのでしょうか?

確かに糸ミミズの減りが遅い。。。

この水槽にはゲンゴロウ以外にザリガニ3匹とメダカ多数。

メダカはタイコウチのエサ用に買ってきた一時保管を兼ねて

放しておいたのですが・・・・

タイコウチにまで廻らなそーです。。。


 この子の親は自己採集。

石垣島産です。

もうあれから2年??3年か・・・

WF1は、けっこうマジメに飼育したので76とか孵ったのですが

見事に親と同じくらいで孵ってくれました。。

よく浪漫採集紀行なんか見てると大きいのがボコボコ採れてるけど

そんなに居ませんよ・・・大きいの。。。

大体こちら本州でコクワ、ノコぐらいの採集が出来る程度(ボクです。。。)

だと離島での採集は経験者と同行しないと難しいかもしれません。

また石垣に行って、ぜひ樹液採集を試みたい。。などと思いを馳せながら

孵ったサキシマヒラタを眺めていたのでした。


 種親の諏訪之瀬。

キリフキついでにパチッと^^)

みなさんは種親を選ぶ基準って決まっています?

ボクは型で選ぶことが多いです。

全体のバランス。特に左右のバランスは気にするほうかもしれません。

クワはどぉしても左側が大きくなる確率が高い。

だから左右のバランスが均等な個体に目がいってしまいます。

諏訪之瀬はこの個体以外にもう一頭、種親がいます。

こちらはサイズが70と諏訪之瀬にしては大きい。

しかも色がキレイです。

今回は各10~20の間で採卵して、のんびり楽しみたいなぁ~

と、思っています^^)


material by:=ポカポカ色=