クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1409] [1410] [1411] [1412] [1413] [1414] [1415] [1416] [1417] [1418] [1419]
 こないだの続きです^^)

今回はアマミノコとトカラ、特にアマミノコは今期の飼育データがあるので

より詳しく書けると思います。

初令後期、もしくは2令初期で産卵セットから割り出して

菌糸に入れたとします。

最初の1本め・・・・容器のサイズは500、800、1400と選択できると思うのですが

単頭で飼育する場合、1400は必要ないと思います。

最初の1本めはあまり食べない。。。というより、食べきる前に菌糸がダメになります。

ボクは単頭で飼うなら500、多頭で飼うなら1400でいいと思います。

去年までは幼虫が自分のおかれている環境(容器サイズ、食べられるエサの量)を

ある程度察知しているのかな?と思っていました。

今でも完全に違うとは言い切れないのですが、今期のアマミで500ccから21gという

幼虫が出てきたので、???となっているのです。

対して多頭飼育ですが、1400に4頭とか入れても同じような体重の幼虫が出てきています。

で、多頭飼育の食痕を観察してみると1頭あたりが居住しているスペースは500ccと大差ない。。

ここから考えると最初の1本目は500ccぐらいでいいのかな?と思っちゃいます^^)

2本目・・・♀は500でも800でもいいと思います。でも♂は1400の底面積は必要だと思います。

♂の2本目は大きな容器のほうが大きな幼虫がウチでは育っています。

でも2リットルは必要ないかもしれません。1400でも底から5センチぐらい黄土色になった

ところで交換時期が来ますから。逆に上まで上がってくるようですと手遅れに近いです。

ここで菌糸の種類なんですが、オオヒラタケ、ヒラタケでも大差ないように思います。

樹種もナラベース、クヌギベースでもあまり変わらないように感じましたが、

菌糸の白色腐朽度は進行しているもののほうが食いはいいことを観察しています。

これ、どぉやって購入するかなんですが、自分で詰める場合は菌糸が廻ってから

すぐ使わないでもう2週間ほど待てばいいのですが、ボトルを購入する場合、

ネット等で買わずに総合ペットショップや大型専門店などで冷蔵庫で保管してあるもの

を購入します。店舗を決めて購入していれば入荷時期なども判り易いのでいいですよ^^)

入荷したての菌糸は自宅で少しのあいだ保管してから使用します。

次に詰めかたなんですが、オオクワに使用するような固く詰める必要はないような気がします。

ノコのような根食い系のクワは、オオクワのような立ち枯れに棲息するクワより通気が必要な

気がするのです。ボクは菌糸をボトルで購入するのですが、個人が丹精こめて詰めたものより

大量生産で詰めたものほうがどぉしても詰めが緩いのでは?と考え、そこを逆手にとります。

なのでガラスより、PPボトルのほうがいいのかな?とも思います。

ただ、詰めが緩いとどぉしても劣化は早くなりますので、多頭で飼育している場合は細かな観察が

必要です。

2本目は1本目に投入後約1ヶ月半ぐらいからそろえ始めます。

この辺から生育速度も個体差が出てくるのと、2本目は専門店でまとめてオーダーすることが

多いからというのがその理由です。ボクはスペースの関係上、全部1400にして

♀はそのまま多頭飼育、もしくはマットで飼育します。

2本目はなるべく引っ張れるだけ引っ張りたいので温度は低め。

本当は3ヶ月半ぐらいは引っ張りたいのですが、菌糸の寿命が2ヶ月半から3ヶ月で来てしまいます。

2本目を大体2ヶ月の期間で♂の幼虫数を揃えて、観察しながら交換していきます。

多頭飼育すると容器によってはあっとゆーまに食痕だらけになってしまう容器もあるので

注意が必要です。勿論、コストの分散という理由もありますよ^^)

2本目を無事交換することが出来たところで、アマミとトカラの菌糸による幼虫飼育の違い

なんですが、トカラのほうが3令中期から後期の期間が短いです。

アマミノコのほうが3本目に交換してもゆっくりですが食餌しているところを観察できますが

トカラは3本目に交換してからほどなく蛹室を作ってしまう個体もいます。

あと幼虫体重ですが、ボクはトカラで20g越えは体験したことがありません。

アマミは21~が出てきます。

ボクが考えるところでは3本目、もしくは4本目はマットのほうがいいと思っていたりするのですが

今期はその最後の部分(ここが一番重要なのに。。。)で仕事がハンパなく忙しくなってしまい

とてもぢゃないけど書けるような飼育はしていません。。

来期はこの部分をしっかりとお伝えできるような飼育をしたい(なぁ。。)と思っています。



 イヘヤも孵っています^^)

この子たちは採卵自体が少ないので2♂♂5~♀♀♀ぐらいだと思います。

イヘヤは累代します。

このくらいのサイズのノコはいてくれると癒されます。

このブログを立ち上げたときはオキノエラブ、クメジマ、オキノコ、ヤエノコ

と小湾曲のノコがたくさんいたのね。。。

特にオキノコとオキノエラブは小ケースの産卵セットにも関わらず、爆産してしまったので

そらもう大変。。。同時期にアマミシカも爆産していたので、大変さに拍車がかかりすぎ、、、

そのほとんどを手放してしまいました。そんなときにやってきたイヘヤノコ。

小湾曲のノコや小型種がいないムシベヤに燦然とその存在を輝かせたのでした^^)

こんなに赤かったっけ?

クメジマに比べるとちょっと寸詰まりなところがカワイイです^^)




水槽にサンゴ砂と流木を入れただけなんですが、こんなカンジのところに

棲息していました。自然下では足の踏み場もないくらいいます。

手前の青いのが引越し用の貝殻。。

後の観葉植物は名前なんだっけなぁ。。。

ガジュマルの木が売っていなかったので似たものを買ったんですが。。

ちなみに水槽の中には入れていません。

(植木屋の店主に厳重注意を受けました。。)

オカヤドカリがちょいブームだったとき、女子の目を釘付けに(したの?)したそぉで

グッズがカワイイものが多いです。

サンゴ砂は底に細かめ、空気がふれる部分は粗め(サンゴの死骸つき♪)で

乾燥をしないように配慮しています。オカヤドカリは乾燥してしまうと呼吸困難に

なるそぉです。(全部息子から教えてもらいました。)

寿命は20~30年(!!)

とにかくカワイイです^^)


 オカヤドカリなんですがね、

けっこうお世話が忙しい。

汽水を作ってやらねばいけません。

比重計なるものも購入し、(見た目100均でも売ってそうなカンジなんですが・・・)

朝晩とキリフキをしてあげています。

ポップコーンが大好きなんです♪(オカヤドカリ用のヤツが売っています。)

草食色が強い雑食なんでしょうか?いろいろ食べるみたいです。

ちなみにオカヤドカリは飼う前に捕まえているのでどのようなところに棲息しているかは

分っています。なので水槽のセッティングもそこをイメージしてのセッティング。

でも引越し用の貝殻はカラフル♪

なので、ゴミが漂着したようにも見えるのはボクだけなんでしょうか?^^)

今日、一番大きな個体が引っ越して貝殻がひとつ余ったのね、、

その引っ越して残された貝殻に画像の子がお引越し^^)

したはいいものの、どうも狭かったらしく。。。すぐモトの自分の貝殻へ・・・

こりゃ貝殻を買ってこなければいけません。。。



 これは、西表の画像なんですが

台風かなんかで増水して立ち往生しているのでしょう。

沖縄や八重山に生息するこのカメは国の天然記念物なんですが、

けっこう見ます。

この5年で2回八重山に足を運んでいるのですが、2回ともお目にかかっています。

歩くのがね。。。けっこう早いんです。

あの体型ですから走るという表現は適切ではないかもしれませんが競歩ぐらいの

スピードで逃げていきます。

ちなみにウチにもいます。中国産のセマルハコガメ。

なんだかんだで10年以上生活を共にしています。

先日仲間入りしたオカヤドカリといい、サキシマヒラタといい、

八重山に棲息している動物はいるよなぁ。。

あっ!ヤエノコがいないっ!!^^)


material by:=ポカポカ色=