クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
大きくなる種に限らず、
その種の限界近くまで大きくして見えてくる部分があるんでは?
と思っていましたし、今でもその気持ちはあります。
でもね、最近、ホントはこの種、これぐらいがジャストサイズで、
それ以上大きくしてしまうと
本来の姿から逸脱してしまう部分もあるな?と思うようになってきました。
本土ノコなんて50後半~60前半で
とってもバランスがよくてキレイな個体を見つけたり
すると、『これぐらいなんだろうな?ホントは・・・』とか思ってしまうときもあります。
でも飼育の場合、うまく飼育すればするほど、大切に累代すればするほど
大きくもなるし、血も濃くなっていきます。
トカラなんて70~なんてのは稀でそのほとんどはもっと小さい。
でも飼育だと70~は決してでない数字ではない。
どっちがどぉとか言いたいのではなく、大きくてもそぉでなくても
その個体の持つ美しさや力強さを満喫できる心の余裕が欲しいよな^^)と
自分に問いただしていることを文章にまとめてみました。
画像の個体は黒っぽいトカラではなく、アマミノコ(産地未公開)の赤が強い個体。
けっこう面白いです。赤いアマミノコ^^)
飼育しようという試みが
少しづつですが具現化してきています。
やっぱりノコ限定で進めていくのが
自分にもストレスが溜まらないのでよろしいかな?と^^)
今日現在のムシベヤなんですが
国産ノコは
本土ノコ(産地未公開、九州離島モノ)・・・・これは産卵セットを組んで
幼虫が見え始めています。
ミシマイオウ・・・・産卵セット2セットめ、♀取り出し済み。卵は確認しています。
クチノエラブ・・・・産卵セット中。どうなるんでしょ?卵は確認済み。
伊豆大島産ノコ・・・・こないだの採集個体のセット。これは未確認。
横浜産ノコ・・・・毎年やっています。これも卵確認済み。
アマミノコ(赤土山)・・・・♀取り出し済み。これケース側面から卵確認できず。。。
どぉなんでしょうねぇ。。。
いつもと比べると少ないです。。。
で、幼虫はというとコロンバンガラ産ハスタートの幼虫が8頭。
パプキンが24頭。ミシマイオウが4頭、この休みに買ってきたヤクシマ産が2頭。
ユーロミヤマが4頭。
これも少ないねぇ。。^^)
で、休眠中の成虫たち。これが来年の春から初夏にかけてセットを組む個体たち。
アマミノコ(産地未公開)、アマミノコ(油井岳)、イヘヤノコ、ミヤケノコ、
本土ノコ(福江島産)、トカラノコ(中之島産)、メタリフェル(ペレン産)、
ファブリース(タカクワイ)、フランシスノコ。
あとこれ以外にサキシマヒラタ(石垣島産)とニジイロクワガタがペアリング可能で
累代予定です^^)
減った減ったと言ってもこれでも15種以上はいるもんね。。
できれば5種~8種ぐらいに絞りたいところ。
メタリフェルやニジイロといった色ムシはこの何年かはやっていない種類なので
やりたいなと思っているし、
サキシマは自己採集からの累代なので続けていきたいところ。
本土ノコを少し、限定してもよいかな?とは思うのですが
必要最小限に留めてもいると思うしね。。
これ以外ではシェンク・・・・やっぱなぁ。。。
あのコクワを大きくしたカタチは大好きなので
(本土コクワファンです^^)実は・・・・)
大きくしなくてもよいのですがカッコイイのはいいよね^^)
シェンクの範囲内での太いアゴを持っている個体は惚れ惚れするし^^)
まぁそんなことを言っているといつまで経っても減らないので、そこそこで
飼育できたらいいかな?と、思うのです^^)
ほぼ終了したこの9月。昨日の山梨産、ただいま蛹の壱岐産で全頭羽化します。
今期はグズグズ飼育だったと散々書いてきましたが、その中で最も影響を受けた
ミヤケノコ(仮称)。
今回、ミヤケノコは大歯。。。そんなに孵っていません。
この個体だって完全に大歯とは言えないし。。。
飼育下で中歯が孵るのは・・・・
エサが適合していない。
エサが必要量ではない。
スペース(容器の容量が不適合。)が足りない。
環境がそぐわない。(もしくは温度が高い。)などなどが考えられるのですが
全てにおいて注意すらできなかった今期の飼育。エサの必要量とスペースは
多頭飼育のまま羽化まで持っていってしまった個体は確かに多かったし、
春~初夏の温度の急激な変化が起こる時期にも対処していなかったので
エサが適合しているかどうかなど測る術がありません。
来期は羽化した個体たちを大切に飼育していくつもり^^)
今年はワイルドが入荷しなかったそぉなんですが、その前年の油井もなんですが
ボクは離島もののワイルドはほとんどユウタンさんで購入しているのね^^)
なので店主とあれはどぉ?これは?なんてハナシにもなるのですが
グズグズ飼育の割には大きな個体が孵ってまずまずといったところ^^)
同じような個体が15ぐらい孵っていて、画像の個体はその中でも
アゴの湾曲が強い個体です。
やっぱり最後のビンは重要だと思います。
大きなというキーワードにも当然当てはまるのですが
キレイな個体を孵すにはここを省いたり、いい加減にしてしまうと
どぉしてもイマイチな個体が孵ってしまいます。
来期は最後の部分をどうにかしてでも時間を作り満足のいく飼育を
心がけたいところです。
いつもなら親戚中が集まるのですが、やはりこないだの台風も影響でしょうか?
集まってもそこそこでみなさん、帰路に。
帰り際、遅い昼食を取って帰宅したのですが、中途半端に時間が・・・
家族を送り届けてから一休みして、ユウタンさんに遊びに行きました^^)
今期の飼育は後半ダメダメでというのは、ここでよく書いているのですが
そぉなると飼育用品も購入しないわけで・・・
ホント久しぶりです。
採集に関することが中心でしたが、店主といろいろな話しをすることができました^^)
ハナシの内容はちょっとここでは書けませんが、国産ノコのブリードに関しては
現在飼育している種類は大切にしといたほうがいいよな。。。と痛感させられる
内容もちらほらでした。
そんなこんなのハナシをしながら店内を物色していると・・・・・
ぉお^^)いたいた♪
ヤクシマノコ^^)
以前、やはりユウタンさんでワイルドを購入、ブリードした経験があるのですが
産卵セットが後発だということで(もうある程度の幼虫を割り出した後のセット。)、
そんなに採らなかったんです。確か一桁卵が見えたところで♀を取り出し、
幼虫も10以下だったと記憶しています。その幼虫は全部羽化まで持っていったのですが
けっこう人気があって、クワタで完売。自分用のもなくなる始末。
でも次期、ワイルドは手に入らないとしても飼育品が手に入るかなと思っていたら
タイミングを逃し、購入できず。。。
ず~っと手許になかった九州離島ものの雄です。
今回はF2を幼虫で購入。菌糸に入ってもらいました^^)