クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
なんでもそうなんだと思うのですが、続けていくことによって
いろいろといいことがあります^^)
例えばヒトとの出会い。
今まで出会ったことのない人たちとの楽しい時間。
その過程のなかで普段出会えないようなノコとも出会う。
先日UPさせてもらった福江島産もそうなんですが、画像の請島産も
手に入れようと思ってもそうカンタンに手に入るものではありません。
これまで(これからも♪)仲良くしてくださるかたの御好意によるもの^^)
特に南西諸島系は採集禁止のものが多く、増加の一途を辿っています。
採集に関することはボクのような者があーだこーだ言えない。。。
大事に飼育して、この楽しい時間を少しでも長く継続させていきたいな。
と、思うのでした^^)
大きくなる種に限らず、
その種の限界近くまで大きくして見えてくる部分があるんでは?
と思っていましたし、今でもその気持ちはあります。
でもね、最近、ホントはこの種、これぐらいがジャストサイズで、
それ以上大きくしてしまうと
本来の姿から逸脱してしまう部分もあるな?と思うようになってきました。
本土ノコなんて50後半~60前半で
とってもバランスがよくてキレイな個体を見つけたり
すると、『これぐらいなんだろうな?ホントは・・・』とか思ってしまうときもあります。
でも飼育の場合、うまく飼育すればするほど、大切に累代すればするほど
大きくもなるし、血も濃くなっていきます。
トカラなんて70~なんてのは稀でそのほとんどはもっと小さい。
でも飼育だと70~は決してでない数字ではない。
どっちがどぉとか言いたいのではなく、大きくてもそぉでなくても
その個体の持つ美しさや力強さを満喫できる心の余裕が欲しいよな^^)と
自分に問いただしていることを文章にまとめてみました。
画像の個体は黒っぽいトカラではなく、アマミノコ(産地未公開)の赤が強い個体。
けっこう面白いです。赤いアマミノコ^^)
飼育しようという試みが
少しづつですが具現化してきています。
やっぱりノコ限定で進めていくのが
自分にもストレスが溜まらないのでよろしいかな?と^^)
今日現在のムシベヤなんですが
国産ノコは
本土ノコ(産地未公開、九州離島モノ)・・・・これは産卵セットを組んで
幼虫が見え始めています。
ミシマイオウ・・・・産卵セット2セットめ、♀取り出し済み。卵は確認しています。
クチノエラブ・・・・産卵セット中。どうなるんでしょ?卵は確認済み。
伊豆大島産ノコ・・・・こないだの採集個体のセット。これは未確認。
横浜産ノコ・・・・毎年やっています。これも卵確認済み。
アマミノコ(赤土山)・・・・♀取り出し済み。これケース側面から卵確認できず。。。
どぉなんでしょうねぇ。。。
いつもと比べると少ないです。。。
で、幼虫はというとコロンバンガラ産ハスタートの幼虫が8頭。
パプキンが24頭。ミシマイオウが4頭、この休みに買ってきたヤクシマ産が2頭。
ユーロミヤマが4頭。
これも少ないねぇ。。^^)
で、休眠中の成虫たち。これが来年の春から初夏にかけてセットを組む個体たち。
アマミノコ(産地未公開)、アマミノコ(油井岳)、イヘヤノコ、ミヤケノコ、
本土ノコ(福江島産)、トカラノコ(中之島産)、メタリフェル(ペレン産)、
ファブリース(タカクワイ)、フランシスノコ。
あとこれ以外にサキシマヒラタ(石垣島産)とニジイロクワガタがペアリング可能で
累代予定です^^)
減った減ったと言ってもこれでも15種以上はいるもんね。。
できれば5種~8種ぐらいに絞りたいところ。
メタリフェルやニジイロといった色ムシはこの何年かはやっていない種類なので
やりたいなと思っているし、
サキシマは自己採集からの累代なので続けていきたいところ。
本土ノコを少し、限定してもよいかな?とは思うのですが
必要最小限に留めてもいると思うしね。。
これ以外ではシェンク・・・・やっぱなぁ。。。
あのコクワを大きくしたカタチは大好きなので
(本土コクワファンです^^)実は・・・・)
大きくしなくてもよいのですがカッコイイのはいいよね^^)
シェンクの範囲内での太いアゴを持っている個体は惚れ惚れするし^^)
まぁそんなことを言っているといつまで経っても減らないので、そこそこで
飼育できたらいいかな?と、思うのです^^)