クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144]
以前 2月とか寒い時期に産卵セットを組んで惨敗したことがあったので
この2年ほどは組まないようにしていました。しかし昨年末のイベントと
初売りでカブトムシを入手したので、カブトムシ2種の産卵セットを組んでいます。



なんかイイカンジで卵が見えていたりして俄かに期待しています。
そんなこんなの産卵セット状況なのですが、デンティクルスゲンシミヤマ
とミシュミミヤマも再セットを組んでいるので、2月はセットこそ組みませんが
割り出しは忙しいかもしれませんね^^)



あと昨年晩秋から冬にかけてセットを組んだのと、いい加減割り出さないといけない
のもございます。。整理も兼ねてやっつけてしまおうと考えています。
画像のチュウホソアカもそうなんですが、意外とコクワが多いんです。。



全て国産なので、部屋からは出してある(外ではありませんよ。。)から
邪魔にはならないけどコチラも今年のシーズンイン前にはやっつけて
しまおうと考えています。



あとスペキオススシカクワガタですね^^)場所的にいい位置に鎮座
しているので割り出しちゃいます♪ セット1つのスペースで800なら
けっこう置けますからね。。



この時期の産卵セットはあまり期待ができませんが少しでも幼虫が
採れればといいなぁと、思っています(^^♪


そろそろ今年ブリード予定の個体のチェックも
しておかなければなりません^^)いつもですとミクラミヤマから
なんですが、今年は撤退してしまったので何から行こうかと考えています。
昨年は想定していないありがたいことがあり、4月からの産卵セットは
忙しかったのですが♪ 今年は自己ブリード個体を中心に産卵セットを
組んでいきます。



まずはメアレーからとなりそうです。この個体は友人からの個体です。
自己ブリード♀とペアリングします。この子は10月11日羽化ですね。
10月中旬羽化の♀(翅パカ個体)と11月上旬羽化の♀の2頭を用意しています。



昨年10月羽化なので、かなりしっかりしてきています。
でも歩行等はまだ安定していないので、まだまだ寝ます^^)
1♀と約1ヶ月ほど羽化時期が離れていますので、起こし出し時に
少々小細工をいたします^^)♀を暖かい処に置いて、この子は低温で
管理します。



実はメアレー 12月羽化個体も1♂2♀います。コチラは全頭自己ブリードです。
だいたい10月 11月羽化個体の起き出しが4月下旬ごろで12月羽化個体は
早くても6月だと思うので(その時の気候で変動します。)、メアレーは
2回に分けて産卵セットを組むことになりそうですね♪
順番的にはケルブスが1番 メアレーの早期羽化個体が2番となりそうです。
他 ラエトゥス ヴェムケンなども絡んでくると思うので、少々細かく
状態を観察していこうと思っています。


早いもので2月です。確か今日から気温が下がるそうです。
とは言っても、昨日一昨日が異常なくらい暖かったんですが・・・



なんか仕事の途中に洗い物を片付けたくなってしまいました^^)
少しづつですが羽化もしています。



棚も少しづつ空いてきていますので、再度入れ替えなどもしたいところです。
最近 少し悩んでいたというより気になっていたことがありまして、
容器側面に蛹室を作った個体に水滴が付くんです。。これ・・・いかがなものか?
と、思っていまして(実際 過去、それが原因で☆・・・なんてことも。。)、
以前でしたら人工蛹室に移していたのですが、昨年あたりから容器を温度の高い
場所に移して対処しています。ボクの処では、カブトムシの幼虫を置いている棚が
一番温度が高くなる(それでもこの時期は15℃~18℃ぐらい)ので、ミヤマ含めて
この場所に移動しています。要は結露なんですね。。。
室温より容器内の温度のほうが高くなっています。



新成虫に関してもミヤマは最近羽化した個体が多いので、同じ場所で保管して
個体が安定してから室温が低いもしくはワインセラーに移動しています。
ノコに関しては、羽化後半年経過している個体を同じ場所で保管すると
動いてしまう(活動開始と錯覚しますが、ちょっと違います。)ので、
逆に床面に置いています。そろそろ定期的なチェックが必要になってきますね♪



今月は休日にいろいろと予定が入っているので、小気味よくクワ活を
熟していきたいと思ってますが、果たして・・・^^)



もう明日は31日。。。今年も1ヶ月が終わろうとしています。
ついこの間 衝撃のお正月を迎えてしまったことを改めて
思い返しました。。ところで、朝夕はともかく、昼間はトレーナーだけで
仕事ができてしまうほど暖かい日もあって、戸惑いすら覚えます。



と、忙しいのか?そーでないのか判断の付きにくい1月でしたが、
先週から日曜にかけてPCメールのデータフォルダにウィルスが
入ってしまい、メールが使えなくなってしまいました。。
あいだにクワ友との新年会もあって、少し気も紛れましたが
残念ながら当ブログの更新が遅れてしまいました。。
謹んでお詫び申し上げます。。



ミシュミの卵チェックが自分の記憶に新しいクワ活なんですが、
なんかいいこともございます^^)クワ友との新年会で少し知識を
得たりもしましたからね♡ いまさら聞けないようなことも聞ける
友人がいるのは心強いです♪



さて、自分のクワベヤの状態はと言いますと、ミヤマはメアレー完了
ルニフェル ヴェムケン ランミヤマが最後の数頭が残るのみとなっています。



そのミヤマと主役を入れ替わるようにヨツボシが蛹化しています^^)
あとモーレンカンプコクワやゲルツルードノコ(♀は羽化しています。)が
蛹室を作るなど季節感こそ希薄ですが、なんとなくいつも羽化が楽しめる
状況ができつつあります♡



ミヤシタさんもケース底に白い卵が見えています♪
潰されては大変とばかりにもう1セットに♀はお引越ししていただきました^^)
爆産体制で臨みたいと思います。あと今回はフンボルト・・・うまくいきそうです。
こちらも♀が出てきていたらもう1セットに移ってもらおうと画策中です♪



寒いうちにやっつけておきたいのがニジイロです。
現在 菌糸に入っているのですが、全頭(♀と判断した個体は別)
2000マットに入ってもらいます。これはトカラノコも同様にしようと
考えています。



そのあとはミヤマ・・・できるだけ交換しておきたいですね。。
ミヤマは3月中でも大丈夫かなぁとは思っていますけど、後回しにすると
後が大変なので、できるうちにやっとこうと思っています。



実は2月・・・休みがほとんど出かける(イベント含む)予定があるので
少々 考えてやらないと厳しくなりそうなので、少し別の意味合いで
考察しようと思っています^^)




よく見る光景ではありますが、全部ミシュミミヤマの卵です。
実は幼虫になるまで割り出さない主義(?)でしたが^^)
割出したら卵が多数出てきてしまったんです。。。



今回確認したかったのは、孵化した幼虫を別にすることと
割り出したときに乱雑感は否めなかったので、マットを
しっかり詰め直したかったんですね^^)
あと卵で割り出すと、どうしてもダメになってしまうのが
出てくるので、そこもなんとかしたかったんです。。



卵比較。見づらいかもしれませんが右の卵のほうが
大きく膨らんでいます。まぁとにかくいろいろ確認したかったんですね♪



おっ!幼虫が出てきました(^^♪ このカップからは卵も出てきたので
卵が2つ入っていたんですね。。割り出し時はひとつづつ入れたつもり
だったんですけどね。。



結局 幼虫12の卵62となりました^^)割り出したときに産んだばかりという
卵も出てきたので、マットのダマになっている部分を細かくせずに保管したのが
増えた原因かなと思っています。



さて、唐突にマット・・・産卵セットです。
昨年大晦日の割り出し時 ♀がご存命でしたので、ダメ元で産卵セットを
組んでみました。このような状態なので、当然ダメでしたが・・・



♀がご存命でした(!)。なので、もう一度組んでみました^^)
詰め方は固詰め部分を少なくして、温度帯は少々高めの処に置いてみます。



孵化は当分先になるかと思いますが、ミシュミミヤマ多数いる予定で
ございます(^^♪


material by:=ポカポカ色=