クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1297] [1298] [1299] [1300] [1301] [1302] [1303] [1304] [1305] [1306] [1307]
大切だと思うのですよ^^)

5月にセット組んで・・・

ノコに適切かというと個人的にはそぉ思いません。

5月はヒラタ、オオクワ、いいと思います。コクワとかね♬

(あくまでも国産ね♪)

ノコは・・・・

ズバリ6月下旬~7月・・・発生時期よりちょい遅め^^)

この時期にセットするとけっこー産んでくれるし、後々の計画も立てやすい。


9dfe622f.jpeg

 もちろん飼育下の場合、種親の状態も


 おおいに関係してきますが・・・


 

でも見てるとこの辺で活動が活発になる個体が多いから・・・

というか、発生時期を把握しとくのってけっこー大事かも^^)

ノコの飼育ってけっこー忍耐が必要で

特に国産の場合は、幼虫⇒前蛹⇒蛹の期間はもとより

成虫にしてからの期間が必要だから、その部分を楽しむくらいの

キモチがないとけっこータイヘン^^)

218999cc.jpeg

 ボクはその間をブログ等でupして


 楽しんでるとこあるかもしれない^^)


 画像にするにはやりやすいしね♪

タイトルにハナシを戻しますとね、割出時期や交換のタイミング。

成虫にどの時期にしたいか?なんてのも関係してくる。

あとね、あくまでも趣味なんで

自分のタイムスケジュールに合わせるなんてのもけっこー大事だと思います。

やっぱ忙しい時期は・・・・ねぇ^^)





こないだですね。。

体たらくがあーだこーだと書いたのですが

その結果が・・・これ。。。
f720c3d3.jpeg








ビンを入れ替えてから潜ることをせずに

ブローのフタを利用して蛹室を作った例です。。。

このままで放置しているとですね。。

画像の個体はアマミノコなんですが

弱い種はマックロになってしまう。。。

対策としては人口蛹室です。

♀はまだ蛹になったばかりなので、もうちょっとしてから

♂も前蛹なんですが、もうちょっとまっすぐになってからの移動が

いいかもしれません。。

交換タイミングをいい加減にしてしまうと起こりうる出来事なんですね。。

ちなみにこの状態で保管する場合、

水滴が大敵なので、フタの内側の水滴はこまめに拭く、キッチンペーパーを挟む等の

対処が必要です。

まぁ、こーならないのが一番なんですけどね。。

これから人口蛹室の準備に取り掛かります。

91188e8e.jpeg


 さて・・・
 


 気を取り直して


ハンスヒラタ2頭目です。

よく見ると面白いクワです。

パプアヒラタっぽいのですが、アルキのちっちゃいようにも見えます。

1fdfce28.jpeg
 1頭めよりは大きいのですが


 小さいですよ^^)


 4センチぐらいです。


これ・・・大きいの見てみたくなりました^^)






ゴールデンウィークが明けるとですね。。

毎年(でもないか・・・)、ぽっかりと穴が空いたような日ができます。

クワもこないだやっちゃったし。。

まぁ平日は時間があるからといっても休みではないので

趣味のほぅに手が・・・・(ぁあ、休憩のときにチョロっとは出るか。。)

なわけで、書くようなこともなく。。

悲しい出来事としては、西表産のヤエノコの♀が☆になってしまったりとか・・・

胃がね、、痛かったりもしていたのですが

それも薬でなんとな~く和らいでるし^^)

c3d154ac.jpeg
 そぉいえば・・・・


 このかた。。


 知り合いなんですね^^)

ご本人の承諾を得ていないので

遠巻きからの画像なのですが

仕事しながら聴いています。

優しい声の持ち主です^^)

ボクは昭和のギター小僧そのまんまなので

聴くものってやっぱ、ギターヒーローものが多いのですが

このCDは毎日聴いています♪

cc265b88.jpeg 

 全然ハナシは変わるのですが


 コヤツ・・・


 サイズ的にはどのくらいまでになるのでしょう??


♂の2頭めが羽化してきましたが、こないだの1頭目よりも小さい。。。

ただですねぇ。。10頭いるうちの2頭以外、♀はともかくとして

ケッコー幼虫が大きい。

1000に入れているのが2頭いるんですけど、ノコなみの大きさです。

成虫で60とかになるのかな~??










こないだちょこっと書いたのですが

前々回のクワタフェスタで小さなヒラタの幼虫を

買ったんですね。

小さなプリンカップに入っていたその幼虫たちを

350ぐらいのプリンカップに移し替えて・・・

09b6a725.jpeg

 そのまま・・・


 羽化まで持っていってしまいました。。。





29db0545.jpeg 

 コヤツの名は・・・・








ハンスヒラタクワガタ。・・・・・中国ですな。。。


2389cb38.jpeg
 角度を変えてもう一枚。


 まだねぇ腹が完全に収まりきれてないのですが


 脚とかはけっこーしっかりしています。


パプアヒラタ系なのでしょうか?

でも詳細産地とかも記載してあったけどホペイとか採れる産地だったよな?

0621672f.jpeg


 なんといってもですね。。


 最近はこれがないと・・・
 

 

老眼鏡です。。。日進月歩で老化しています。。。



ちなみにサイズは4センチぐらい。。。

10頭購入して・・・10頭ともプリンカップに入れて・・・

なんか凄まじく幼虫がでかくなってたカップがあったので、1000に入れた個体が

2頭ほどいるのかな??

で、先ほどもう一頭の♂も羽化していました。

あとはぁ・・・

ヒラタではないのですが

492b1008.jpeg

 オキノコ。


 伊豆味産(って書いてますが


 本島のどの辺だかは分かっていません。)

コヤツは♂♀ペアで買ってきて、♂はまだ幼虫です。

チョコチョコと蛹室を作ってるビンもあるので

これからっ!というところです^^)





今年はね。。。いかないのですよ。。。

ちょっとプライベートな部分でいろいろとありまして。。

せっかく誘っていただいたのに申し訳ない。。

db489977.JPG
 ノコ好きにはパラダイスな島


 さて、以前ノコ友さんたちと


 酒などを酌み交わしたときに

『採集によく行くみたいですが、どこがおもしろいですか?』

と、聞かれたことがあります。

採集をメインに趣味とされているかたがたから比べると

ボクの採集は、子供のころ夢中になっていたレベルで大人になった。

という枠を越えてはいません。

ただ、足を延ばしているだけだと自分では思っています。

関東地方にお住まいで、ただクワガタを採りたいという願望だけなら

  伊豆大島はおススメです♪a47dfd76.jpeg









あんまりね、ポイントというカテゴリに囚われなくもいいし^^)

ある程度の下調べは必要ですよ。

あと樹液採集したいとか限定もしなければ・・・と注釈もつきますが^^)

なぜ関東地方と限定したかというとですね、

一度でもカブトムシを採りに行ったかたなら解ると思うのですが

7月下旬から8月上旬ですよね?カブトムシ。

そぉすると、カブトは採れてもノコはおろか、コクワさえも採れないときもある。

みんな蹴散らしちゃうんですね、カブトムシが・・・

クワガタよりカブトムシのほぅが強いんだと認識せざる得ない状況に・・・

で、ちょっと奥深いところではミヤマ。

場所によっては混生しているところもあるらしいけど

自力で見つけるのは困難。

となるとミヤマかノコ・・・となるのですが

ノコもミヤマも普通種とはいえ、カンタンに採れるものではない。。

434ec44a.JPG
 その点、伊豆大島は


 ノコはどこでも採れる(言い過ぎだね。。。)


 


もちろんある程度の知識と道具は必要ですが

『絶対に70up!』とか目指さず、『採れればいいや^^)』的な

ゆるいスタンスで臨むなら行ってみる価値大です。

海に入ることも温泉もあるし^^)

宿も・・・あっ!宿は『もりおの家』おススメです^^)

c156c23e.jpeg
 採集を早めに切り上げて


 レゲエ聞きながら泡盛で


 いい気持っつーのもアリです♪


4745c95d.jpeg 


 熟練者との同行なら昼間から


 こーゆー場面を拝めるかも^^)






うーっ!

書いてたら行きたくなってきた^^)



material by:=ポカポカ色=