クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
カブトムシネタが続きます(^^♪
この前の記事でまさかのファイル容量オーバーを招いてしまい、
ご紹介できなかった幼虫画像からとなります。
42gの個体より明らかに一回りデカイこの個体♡
それもそのハズの52g!10gの違いがこんな見え方に違いが
出るとは思いませんでした^^)
2頭とも小ケースへ♪ ケースに1頭と云うのはヘラクレス以来です。
これ・・・今後の飼育数を考えるいい指標となりそうです。
まずはカナシイ出来事から。。ケンタウルスなんですが、5頭いた幼虫の内
3頭が★。。。3令で大きかったのになぁ。。温度が低すぎたのかもしれません。。
残った2頭は是が非でも羽化させたいですね。。
お次はグラントシロカブト。コチラはほぼ前蛹か蛹になっていると思って
良いようです♡実はグラントシロカブトも1期と2期で幼虫がいます。
爆産体制が整った感のあるフンボルトくん。
3セットめも積極果敢に♀が潜っています。もう幼虫と卵で40は越えているので
どのくらい産むのか?限界に挑戦です♪
一番楽しみなのがヨツボシくん♡ 全頭 蛹化していて♀が2頭ほど
羽化しています。ヨツボシくんは別記事で詳しく書かせていただきます。
画像以外では1頭だけアブデルスがいたり、マヤシロカブトがいたりして
いますが、一番最初のミヤシタくんの2期めの卵が孵化しているのが楽しみ♡
そうそう^^)あとパチェコもいるんですね♪ 何気に一大勢力となりつつある
カブトムシ勢。ケンタは好きなので★にしてしまったのが悔やまれますが
なんとかラインナップに加えておきたい種類です(^^♪
一通り飼育してみて、固定する(いつもいる)種類とスポットで飼育する
種類に分けて、全部で5種ぐらいを毎年飼育できればと考えています♪
この前の記事でまさかのファイル容量オーバーを招いてしまい、
ご紹介できなかった幼虫画像からとなります。
42gの個体より明らかに一回りデカイこの個体♡
それもそのハズの52g!10gの違いがこんな見え方に違いが
出るとは思いませんでした^^)
2頭とも小ケースへ♪ ケースに1頭と云うのはヘラクレス以来です。
これ・・・今後の飼育数を考えるいい指標となりそうです。
まずはカナシイ出来事から。。ケンタウルスなんですが、5頭いた幼虫の内
3頭が★。。。3令で大きかったのになぁ。。温度が低すぎたのかもしれません。。
残った2頭は是が非でも羽化させたいですね。。
お次はグラントシロカブト。コチラはほぼ前蛹か蛹になっていると思って
良いようです♡実はグラントシロカブトも1期と2期で幼虫がいます。
爆産体制が整った感のあるフンボルトくん。
3セットめも積極果敢に♀が潜っています。もう幼虫と卵で40は越えているので
どのくらい産むのか?限界に挑戦です♪
一番楽しみなのがヨツボシくん♡ 全頭 蛹化していて♀が2頭ほど
羽化しています。ヨツボシくんは別記事で詳しく書かせていただきます。
画像以外では1頭だけアブデルスがいたり、マヤシロカブトがいたりして
いますが、一番最初のミヤシタくんの2期めの卵が孵化しているのが楽しみ♡
そうそう^^)あとパチェコもいるんですね♪ 何気に一大勢力となりつつある
カブトムシ勢。ケンタは好きなので★にしてしまったのが悔やまれますが
なんとかラインナップに加えておきたい種類です(^^♪
一通り飼育してみて、固定する(いつもいる)種類とスポットで飼育する
種類に分けて、全部で5種ぐらいを毎年飼育できればと考えています♪
まだ完全とは言えないけど仕事は予定通りにこなせるように
なってきました。年度末の20日近辺は何かと立て込むので
待ち時間を利用してのクワ・・・もといカブ活でございます^^)
今年の初売りで連れて帰ってきたミヤシタくん♡
実は先に幼虫で入手しています。初売りに行ったショップの店長に
短期間(1年ぐらいの幼虫期間)で羽化してくるシロカブトがいないか
相談して、教えてもらったミヤシタシロカブト。
間違えてマヤシロカブトの幼虫を入手したりと紆余曲折ございましたが^^)
そろそろ蛹化が近いのでは?と覗いたところ、マットの上にあがってきた
幼虫がいたので交換しました。
ボクからしたら驚愕のサイズです!ふだんネブトやコクワ、大きくても
ヨーロッパミヤマ勢までなので、コロンと容器から出てきたときの衝撃が
大きいです^^)
この子は42g。どーなんでしょーねぇ??
ヘラクレスとかスマトラヒラタを飼育している方からすると
ふーん。。。という声が聞こえてきそうですが、大きいコト
この上ないです^^)
ここでまさかのファイル容量オーヴァーです。。。
もう1頭出ていたので、ソチラの個体はどこかの機会で^^)
ミヤシタシロカブトは今回の幼虫とお正月に組んだセットから
出てきた系統とで2系統になります。産卵セットからは卵で取り出しているので
もし孵化して持ち出せるようでしたら4頭セットを1セット出展候補に
挙げておきます^^)ボクの処は厳密に云わなくてもカブトムシに沿った
飼育環境ではありませんが、思っていたほど交換頻度は高くないので
これからも続けていこうと考えています♪
なってきました。年度末の20日近辺は何かと立て込むので
待ち時間を利用してのクワ・・・もといカブ活でございます^^)
今年の初売りで連れて帰ってきたミヤシタくん♡
実は先に幼虫で入手しています。初売りに行ったショップの店長に
短期間(1年ぐらいの幼虫期間)で羽化してくるシロカブトがいないか
相談して、教えてもらったミヤシタシロカブト。
間違えてマヤシロカブトの幼虫を入手したりと紆余曲折ございましたが^^)
そろそろ蛹化が近いのでは?と覗いたところ、マットの上にあがってきた
幼虫がいたので交換しました。
ボクからしたら驚愕のサイズです!ふだんネブトやコクワ、大きくても
ヨーロッパミヤマ勢までなので、コロンと容器から出てきたときの衝撃が
大きいです^^)
この子は42g。どーなんでしょーねぇ??
ヘラクレスとかスマトラヒラタを飼育している方からすると
ふーん。。。という声が聞こえてきそうですが、大きいコト
この上ないです^^)
ここでまさかのファイル容量オーヴァーです。。。
もう1頭出ていたので、ソチラの個体はどこかの機会で^^)
ミヤシタシロカブトは今回の幼虫とお正月に組んだセットから
出てきた系統とで2系統になります。産卵セットからは卵で取り出しているので
もし孵化して持ち出せるようでしたら4頭セットを1セット出展候補に
挙げておきます^^)ボクの処は厳密に云わなくてもカブトムシに沿った
飼育環境ではありませんが、思っていたほど交換頻度は高くないので
これからも続けていこうと考えています♪
早いもので3月ももう20日なんですね。。。
お彼岸に入っているので暖かくなるかと思いきや
なかなか暖かくなってくれませんね^^)
このカワイイミヤマは北海道産(^^♪ なんと2年という月日を経て
羽化しています。しかも起き出してしまったので、現在デスク横でゼリーを
舐めています♪
もちろん兄弟はすでに羽化済みで手許にございません^^)
この子はペットとして余生を過ごしていただきます。
1便目のゲルツルードの♂が全頭 蛹化中♡
この個体は蛹室が崩壊気味でしたので人工蛹室にお引越しです。
他にも不備があるのはないか見ていたら・・・
1頭 羽化していました♪ まだ赤みが残っている状態なので
画像を撮ったらすぐに保管用タッパーへ。
ゲルツについては掘り下げて書いてみたいと思います。
この個体がもう少し固まったら色々な角度の画像付きで
ご紹介がてら書かせていただきます。
20日の仕事は休みでしたが、体調の事もあり軽めのクワ活です。
画像はアマミミヤマ幼虫。アマミミヤマは割り出し時に幼虫と卵で
割出していて、卵はどうなんだろ?と不安気味な処 見事にいい意味で
裏切られました^^)全頭 孵化して浜松町でも卓に並べることができました♪
コチラはデンティクルスゲンシミヤマ。デンティクルスゲンシミヤマも
孵化率は高かったですね(!)事前に聞いていたので安心度はありましたが
ボクは卵での割り出しは今まであまりしていなかったので、(ある意味 今年は
チャレンジだったりしています。)アマミミヤマとデンティクルスゲンシミヤマの
孵化はカブトムシを採卵する後押しになっています。
とにかくまずは体調を万全にすることが先決です。
4月はイベントもあるし、一緒に卓を並べる仲間からも
いくつか問い合わせをいただいたりして(名古屋がございますのでね(^^♪ )
春の装いと同時にシーズンインな気分も高まっています。
ボクもそろそろ今年ブリード用個体の起き出し準備を始めます♪
お彼岸に入っているので暖かくなるかと思いきや
なかなか暖かくなってくれませんね^^)
このカワイイミヤマは北海道産(^^♪ なんと2年という月日を経て
羽化しています。しかも起き出してしまったので、現在デスク横でゼリーを
舐めています♪
もちろん兄弟はすでに羽化済みで手許にございません^^)
この子はペットとして余生を過ごしていただきます。
1便目のゲルツルードの♂が全頭 蛹化中♡
この個体は蛹室が崩壊気味でしたので人工蛹室にお引越しです。
他にも不備があるのはないか見ていたら・・・
1頭 羽化していました♪ まだ赤みが残っている状態なので
画像を撮ったらすぐに保管用タッパーへ。
ゲルツについては掘り下げて書いてみたいと思います。
この個体がもう少し固まったら色々な角度の画像付きで
ご紹介がてら書かせていただきます。
20日の仕事は休みでしたが、体調の事もあり軽めのクワ活です。
画像はアマミミヤマ幼虫。アマミミヤマは割り出し時に幼虫と卵で
割出していて、卵はどうなんだろ?と不安気味な処 見事にいい意味で
裏切られました^^)全頭 孵化して浜松町でも卓に並べることができました♪
コチラはデンティクルスゲンシミヤマ。デンティクルスゲンシミヤマも
孵化率は高かったですね(!)事前に聞いていたので安心度はありましたが
ボクは卵での割り出しは今まであまりしていなかったので、(ある意味 今年は
チャレンジだったりしています。)アマミミヤマとデンティクルスゲンシミヤマの
孵化はカブトムシを採卵する後押しになっています。
とにかくまずは体調を万全にすることが先決です。
4月はイベントもあるし、一緒に卓を並べる仲間からも
いくつか問い合わせをいただいたりして(名古屋がございますのでね(^^♪ )
春の装いと同時にシーズンインな気分も高まっています。
ボクもそろそろ今年ブリード用個体の起き出し準備を始めます♪
嫌な予感と云うのは的中するもので、出かけにパスモが見つからず
駅で買えばいいやぐらいの気持ちでいたら、まさかの販売停止中。。。
久しぶりに切符で電車に乗って上野へ♪
17日 日曜日は伊豆大島に行く友人と虫屋巡りでもしようと
浜松町のイベントの時に約束をしていました^^)
そんなワケでお互いの中間地点である上野で待ち合わせたのですが、
どうも腹が重たい。。だいたい夕方から食事と称して居酒屋に行くので
大して腹に入れていなかったのですが、どーもおかしい。。
でもまぁ 気にするほどでもなかったのと、天気も良かったので
虫屋巡りはやめて、上野動物園へ♡
家族連れや観光客に交じって童心に帰り(^^♪ あれこれムシジョークを
交えながらクワカブ以外の動物を堪能してきました♡
因みにしっかりパンダも見てきましたよ♪
ただ、いつもよりは歩いたとはいえ、腰に来るほど歩いていないのに
何故か腰が痛いので、なんだかなぁと思いつついつもお互いが楽しみにしている
居酒屋へ(^^♪ 友人は空腹だったらしく(気が付かないのも変でした。。
いつもならだいたい気づきます。)、ある程度の注文をしてくれたのですが
一向に箸が進まない。。。最後には残りを友人にお願いするくらいになってしまい、
こりゃちょっとヤバイかもと思いながら帰宅。。それからが大変で、ちょっと
ここでは書けません^^)胃が猛烈に痛かったとだけご連絡差し上げます♪
それから胃痛は翌日午後まで続き、なんとか動けるようになったので
午後からだけでも仕事しようと動き出したら鈍痛がジワジワと我慢できなくなり
早々のリタイヤで布団に返り咲きました。。。
なんとか昨日の朝からは机に座ることができて、事務処理等の業務を
終わらせて 午後から通常復帰できたわけなんですが、さすがに車での
遠出は怖かった(胃痛が少し残っていた。。)ので近隣のみにさせて
いただきました。そんなワケでブログ更新も出来なかったワケでございます。
なんとなくですがこぉなった原因も分かっています。ウィルス性云々では
なかった(一応検査キットはしましたが大丈夫でした。)のが不幸中の幸いです。
今日は少しですがクワ活もしました。クワ活については別記事にて書かせて
いただきます♪ ※パスモは見つかりました(^^♪
駅で買えばいいやぐらいの気持ちでいたら、まさかの販売停止中。。。
久しぶりに切符で電車に乗って上野へ♪
17日 日曜日は伊豆大島に行く友人と虫屋巡りでもしようと
浜松町のイベントの時に約束をしていました^^)
そんなワケでお互いの中間地点である上野で待ち合わせたのですが、
どうも腹が重たい。。だいたい夕方から食事と称して居酒屋に行くので
大して腹に入れていなかったのですが、どーもおかしい。。
でもまぁ 気にするほどでもなかったのと、天気も良かったので
虫屋巡りはやめて、上野動物園へ♡
家族連れや観光客に交じって童心に帰り(^^♪ あれこれムシジョークを
交えながらクワカブ以外の動物を堪能してきました♡
因みにしっかりパンダも見てきましたよ♪
ただ、いつもよりは歩いたとはいえ、腰に来るほど歩いていないのに
何故か腰が痛いので、なんだかなぁと思いつついつもお互いが楽しみにしている
居酒屋へ(^^♪ 友人は空腹だったらしく(気が付かないのも変でした。。
いつもならだいたい気づきます。)、ある程度の注文をしてくれたのですが
一向に箸が進まない。。。最後には残りを友人にお願いするくらいになってしまい、
こりゃちょっとヤバイかもと思いながら帰宅。。それからが大変で、ちょっと
ここでは書けません^^)胃が猛烈に痛かったとだけご連絡差し上げます♪
それから胃痛は翌日午後まで続き、なんとか動けるようになったので
午後からだけでも仕事しようと動き出したら鈍痛がジワジワと我慢できなくなり
早々のリタイヤで布団に返り咲きました。。。
なんとか昨日の朝からは机に座ることができて、事務処理等の業務を
終わらせて 午後から通常復帰できたわけなんですが、さすがに車での
遠出は怖かった(胃痛が少し残っていた。。)ので近隣のみにさせて
いただきました。そんなワケでブログ更新も出来なかったワケでございます。
なんとなくですがこぉなった原因も分かっています。ウィルス性云々では
なかった(一応検査キットはしましたが大丈夫でした。)のが不幸中の幸いです。
今日は少しですがクワ活もしました。クワ活については別記事にて書かせて
いただきます♪ ※パスモは見つかりました(^^♪
トカラ列島と言えばトカラノコが真っ先に思い浮かぶし、
ウチでの飼育数は相当なモノです。次いでいるのがネブトクワガタ。
今回はネブトクワガタにスポットを当てて書いてみたいと思います。
吐噶喇列島(敢えてこの表記です。)のネブトクワガタは細かく
亜種分けされていて、口之島⇒ネブトクワガタ 中之島⇒ナカノシマネブト
臥蛇島⇒ガジャジマネブト 諏訪之瀬島・悪石島⇒トカラネブトとされています。
ウチにいるのはナカノシマネブトとトカラネブトの2産地 計2亜種3産地となります。
まぁ口之島産と臥蛇島産はほぼ流通していないのに加え、吐噶喇列島は
全面採集禁止なので、ほぼ諦めています^^)ただなぁ。。臥蛇島はともかく
口之島産のネブトは見てみたい気もします。標本で探してみようかなと云う
気になっています。
個人的なトコロでは悪石島産の人気があったのには驚きました。
近年の流通量からだと思うのですが、意外だなぁと思っていました^^)
トカラネブトの飼育に関しては散々書かせていただいているので
過去記事を参考にしていただければと思います。ここからはトカラ列島のと
云うより、ネブト全般の飼育に関してのコトを書かせていただきます。
トカラノコ繋がりで何かと縁のある、トカラ列島のネブトは継続して飼育して
行くのと同時に友人が採集(もしくは一緒に採集)してきた伊豆諸島のネブトに
特化して飼育していくと思います。まぁボクの事なので、気になったら増えていた
なんてことは多分にございますが、今の段階では形状の違いがハッキリ出る
ヨナグニネブト以外はトカラ列島と伊豆諸島限定にしようと考えています。
飼育数も他種とは逆で♂♀判定をしっかりして、限定数で飼育していきます。
幼虫での販売が主となりますので、成虫をご希望の方は一報いただけると助かります♪