クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/04)
(07/02)
(06/30)
(06/30)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
こないだクワタフェスタで販売仲間との会話の中で
仕事で(出張等で)家を空けることも多い方には
レオパがオススメ^^) なんて冗談を言っていたのです。
何を始めるにもしても、初めは不安と期待と楽しみが入り混じると
思うのですが^^)
例えばクワガタを飼育する前は夏場にクーラーで温度を下げる。。
なんて知らなかったワケだしね。
ボク自体 トカゲは『ウチでは飼えない』と、思っていたので
実はこんなにカンタンだったんだ感がありますねぇ。
手間という点では、カメのほうがよっぽど手間がかかります。
ボクなりにトカゲを選ぶ観点は、
もちろん好みが最優先するのですが、それ以外に気にするのは
○丈夫なこと。
○乾燥地 荒地に棲んでる。
○なるべく安価
○大きくならない。
(ホウセキカナヘビは大きくなりますが
トカゲの場合、大型種って1メーター越えとかアタリマエなんです)
逆にこれは克服しないと飼えないところは
○生餌
○エサの確保が容易
○環境設備が整えられる
ってとこでしょうか?
あとは自分のお世話できる時間帯の把握
これが一番大事かもしれません。
ここにムリがあると、生体にもカワイソウだし
自分にもストレスになりかねません。。
画像のキノリくんは丈夫という触れ込みなんですが
(実際、丈夫だと確信しています。)
昼行性ということと、霧吹き 一日3回してるんで。
ボクは仕事場にいるので、仕事の途中で霧吹きぐらいは
できるんですけど、ちょっとタイヘンです。
ホウセキカナヘビも完全な昼行性。
夜、帰ってきても姿を拝めるのはザラです。
まぁでも、エサやりの時間等が決まってくると
その限りでもないかもしれませんが^^)
環境設備については、現在 爬虫類用のものが
いろんな種類のものが出ているので
これはこれで揃えるのは面白いかもしれません。
随分安価にもなってるしね^^)
いきなり全部じゃなくても大丈夫だと思いますよ。
この季節からだったら最低限の保温設備でいいし。
寒くなるのは当分先のことなので
その間に揃えればいいし^^)
UV照射が必要ないとされる種類もいるので
その辺で選ぶのはアリだと思います。
ただ大きくなればなるほど設備もコストがかかります。
エサも通信販売という手があるので
そんなに心配しなくてもって言ったカンジ。
生餌は克服しといたほぅがいいのですが
ボクもロギコーまでです。
大型種だとどぉしてもマウスクラスがエサとして
必要になるので、そんなところからも小型種。
(ホウセキカナヘビもロギコー中心のエサと言うところが
決め手になった。)
省スペースでとか、テラリウムをレイアウトしたいなんてのは
当然アリですな^^)
部屋のワンポイントにしてみたり・・・なんてのは
いいんじゃないでしょーか?
飼ってみると馴れるので面白いですよ^^)
仕事で(出張等で)家を空けることも多い方には
レオパがオススメ^^) なんて冗談を言っていたのです。
何を始めるにもしても、初めは不安と期待と楽しみが入り混じると
思うのですが^^)
例えばクワガタを飼育する前は夏場にクーラーで温度を下げる。。
なんて知らなかったワケだしね。
ボク自体 トカゲは『ウチでは飼えない』と、思っていたので
実はこんなにカンタンだったんだ感がありますねぇ。
手間という点では、カメのほうがよっぽど手間がかかります。
ボクなりにトカゲを選ぶ観点は、
もちろん好みが最優先するのですが、それ以外に気にするのは
○丈夫なこと。
○乾燥地 荒地に棲んでる。
○なるべく安価
○大きくならない。
(ホウセキカナヘビは大きくなりますが
トカゲの場合、大型種って1メーター越えとかアタリマエなんです)
逆にこれは克服しないと飼えないところは
○生餌
○エサの確保が容易
○環境設備が整えられる
ってとこでしょうか?
あとは自分のお世話できる時間帯の把握
これが一番大事かもしれません。
ここにムリがあると、生体にもカワイソウだし
自分にもストレスになりかねません。。
画像のキノリくんは丈夫という触れ込みなんですが
(実際、丈夫だと確信しています。)
昼行性ということと、霧吹き 一日3回してるんで。
ボクは仕事場にいるので、仕事の途中で霧吹きぐらいは
できるんですけど、ちょっとタイヘンです。
ホウセキカナヘビも完全な昼行性。
夜、帰ってきても姿を拝めるのはザラです。
まぁでも、エサやりの時間等が決まってくると
その限りでもないかもしれませんが^^)
環境設備については、現在 爬虫類用のものが
いろんな種類のものが出ているので
これはこれで揃えるのは面白いかもしれません。
随分安価にもなってるしね^^)
いきなり全部じゃなくても大丈夫だと思いますよ。
この季節からだったら最低限の保温設備でいいし。
寒くなるのは当分先のことなので
その間に揃えればいいし^^)
UV照射が必要ないとされる種類もいるので
その辺で選ぶのはアリだと思います。
ただ大きくなればなるほど設備もコストがかかります。
エサも通信販売という手があるので
そんなに心配しなくてもって言ったカンジ。
生餌は克服しといたほぅがいいのですが
ボクもロギコーまでです。
大型種だとどぉしてもマウスクラスがエサとして
必要になるので、そんなところからも小型種。
(ホウセキカナヘビもロギコー中心のエサと言うところが
決め手になった。)
省スペースでとか、テラリウムをレイアウトしたいなんてのは
当然アリですな^^)
部屋のワンポイントにしてみたり・・・なんてのは
いいんじゃないでしょーか?
飼ってみると馴れるので面白いですよ^^)
最初に言っておきますが、画像がピンボケばかりなのを
お許しください。。
今月初めからウチの仲間入りを果たした
ホウセキカナヘビのドフィ♠くん。
まだ♂♀は分かりません。。
(爬虫類はある程度起たないと♂♀が判らないのですね。)
昨日 脱皮をしました。
画像では全然お伝えできないのですが
一回り大きくなって、特に尻尾の付け根が太くなったよーな?
エサのロギコーを朝4匹 夕方3匹
あげてるうちにですね。
ピンセットから直接食べるようになりました。
今日なんかはですね、飛びついてピンセットから
食べるという。。芸でも仕込みますかな^^)
首に少し皮が残っています。
この水玉がだんだんとエメラルドグリーンになるなんて
幻想的です^^)
でっぷりしているのはロギコー食べた直後だからです。
足のだらけかたがカワイイ♪
ちょっと凛々しくなってきました?
眼のカワイイのを連れてきたつもりなんですが。。
もういっぱしのトカゲですな。
ニホントカゲ等がどぉしても
すり込みであるので、『ホントにあんな大きくなるの?』
という印象ですが、ベビーとして売られていて
ウチに来てまだ1ヶ月経ってないわけですからねぇ。。
割と一日のタイムテーブルがしっかりしていて
朝夕のみの活動で、夜はしっかり寝ています。
ボクが出社する8時起床といったカンジ^^)
画像手前のロックシェルターを寝床にしています。
大きくなるにつれてケースも大きくするつもり♪
お許しください。。
今月初めからウチの仲間入りを果たした
ホウセキカナヘビのドフィ♠くん。
まだ♂♀は分かりません。。
(爬虫類はある程度起たないと♂♀が判らないのですね。)
昨日 脱皮をしました。
画像では全然お伝えできないのですが
一回り大きくなって、特に尻尾の付け根が太くなったよーな?
エサのロギコーを朝4匹 夕方3匹
あげてるうちにですね。
ピンセットから直接食べるようになりました。
今日なんかはですね、飛びついてピンセットから
食べるという。。芸でも仕込みますかな^^)
首に少し皮が残っています。
この水玉がだんだんとエメラルドグリーンになるなんて
幻想的です^^)
でっぷりしているのはロギコー食べた直後だからです。
足のだらけかたがカワイイ♪
ちょっと凛々しくなってきました?
眼のカワイイのを連れてきたつもりなんですが。。
もういっぱしのトカゲですな。
ニホントカゲ等がどぉしても
すり込みであるので、『ホントにあんな大きくなるの?』
という印象ですが、ベビーとして売られていて
ウチに来てまだ1ヶ月経ってないわけですからねぇ。。
割と一日のタイムテーブルがしっかりしていて
朝夕のみの活動で、夜はしっかり寝ています。
ボクが出社する8時起床といったカンジ^^)
画像手前のロックシェルターを寝床にしています。
大きくなるにつれてケースも大きくするつもり♪
そぉいえば今日 暑いくらいでした。
休眠中の個体群が起き出そうとしていませんか?
特に♀や小さな♂は早い。
♀も小さい個体のほーが早い。
小さな個体でも起き出しが遅いのいますよ。
イヘヤなんかは遅い印象があります。
逆に大きくても起き出しが早い種類はいます。
もちろん羽化時期は関係しますが
羽化後4ヶ月経過していれば
いつ起き出しても不思議じゃない。
中には羽化後 2ヶ月なんて個体もいます。
あと個体差が激しいのもいます。
トカラ(これ・・・トカラの画像だっけ?)
なんかは、個体差が激しいよーな?
アマミは割と一定期間 個体差少なし の印象です。
もちろん飼っている場所(環境)にも左右されるので
飼育者を困惑させる。。
絶対に間違っていないのは、
この時期は個体ごと細かな観察は吉だということ^^)
この時期は産卵に一番影響が出やすいので
ゆったり細かく見ていきましょ^^)
休眠中の個体群が起き出そうとしていませんか?
特に♀や小さな♂は早い。
♀も小さい個体のほーが早い。
小さな個体でも起き出しが遅いのいますよ。
イヘヤなんかは遅い印象があります。
逆に大きくても起き出しが早い種類はいます。
もちろん羽化時期は関係しますが
羽化後4ヶ月経過していれば
いつ起き出しても不思議じゃない。
中には羽化後 2ヶ月なんて個体もいます。
あと個体差が激しいのもいます。
トカラ(これ・・・トカラの画像だっけ?)
なんかは、個体差が激しいよーな?
アマミは割と一定期間 個体差少なし の印象です。
もちろん飼っている場所(環境)にも左右されるので
飼育者を困惑させる。。
絶対に間違っていないのは、
この時期は個体ごと細かな観察は吉だということ^^)
この時期は産卵に一番影響が出やすいので
ゆったり細かく見ていきましょ^^)
行ってきました^^)
パシフィコ横浜で
実は高2だか高3のとき、
誘われたんだけど行かなかったのね。
名前は知っていたけど曲はそんなに知らなかったし
なんせ高校生ですからお金がない。
そんなところから
一度は見ておきたいと思ってた。
ストラト使いと言えば・・・
誰も異論を挟むことがない!って思います。
あっ!ジミヘンがいるか。。。
そーいえば3曲目、リトルウィングでした^^)
オープニングでテレキャス持って出てきたので
こりゃ知らない一面か・・・と、思ったのですが
2曲目からはストラト。
お気に入りがあるみたいで、最初の何曲かは
ギター変えてたけど、途中から一本のみ。
charさんはあんまギター変えないので
どちらかというとそっちのほうが見慣れています。
で、内容は?といいますと。。
もうスゴイに尽きる!
ロニースコッツのDVDの中の曲 演ってましたけど
音がDVDと同じ。。。スゴスギル!!
あんまり書いちゃいけません。
まだツアー 終わっていないし。。ね^^)