クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/04)
(07/02)
(06/30)
(06/30)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
決してこのシェルターは大きいワケではない。
でも、顔を覗かせる。
最近はロギコーよりヒカリタートルが
お好みのご様子♪
これで済むならラクチンですよ^^)
胸張ってます。
2回の脱皮で日本のトカゲよか大きくなっています。
つぶらな瞳がタマラン♬
クワガタ同様、色の珍しさとかで価格は変わります。
ホウセキカナヘビもメラスティック??
まぁ黒化型ですな。。(実際は紺というほーが??)
出てくる頻度も少ないらしく珍重されます。
クワガタと違うところは飼い込み個体や
アダルトのほうがお値段がよろしい。
まぁ寿命が長いのと飼育に手間がかからない
という利点から考えるとなるほどなんですが^^)
まぁパクついてるとこはカワイイの一言♪
コモドドラゴンのミニチュア版と言ったら
言い過ぎか?
それくらい溺愛しておりまする♪
なんだかんだで嵌っている
トカゲ飼育なんですが、機材というか
飼育するうえで環境を整えるあれこれが
随分買いやすくなったのが拍車をかけているんですね。
水槽も随分安くなってるし。。
保温球とUV照射用の蛍光管がちょっとするかな?
な印象ですが、ソケットは安くなりましたよ。
クワガタのブリードをしていると
夏場の暑さ対策って頭を悩ますことのひとつですが
爬虫類の場合は、どぉなんでしょう?
むしろ寒さ対策のほうが重要か?
そぉいえば温度も温めるほうに重きをおいておりますな。
上の黒い箱はUV照射用の蛍光管用。
これもいろいろなサイズがあるので
省スペース、大きなケースと使い分けが可能。
あとUV照射は必要だがそんなに強くなくていいみたいな
種類と強い照射が必要な種類とで使い分けてもいいし♪
こちらはウチでは大型。もっと大きいの・・・ありますよ。
こちらはライトのワット数も大きめ。
ドフィ♠くんに使っています。
ひっくり返すとこんなカンジ。
小さいほうも同じサイズのライトが付けられるのですが
照射できるスペースが違います。
小さいほうはクシトカゲに使っています。
クシトカゲは森林の樹上凄なんでUV照射は少なめ。
ライトのワット数も下げています。
でもすんごく近くまで行って浴びてること多々ですが。。
これはバスキング用。ドフィ♠くんは
バスキング大好きとのことなのでワット数も多め。
夜間は消します。ここまではお小遣の範囲で買える^^)
ちょっと考えるのはパネルヒーター。少々お高め^^)
これは面積広めです。2匹のヤモリのケースはこれで
ケース半分にパネルヒーターを敷いて温度差を付けています。
レオパは温度が低くても(と、言っても爬虫類の中での話。)
けっこー大丈夫なんですが、スキンクヤモリはワイルドなので
温度は高めにしてほしいと購入時、説明を受けたので
保温球と併用しています。
このパネルヒーターは温度調節ができます。
これは気休め程度にクシトカゲのケースの下に敷いていますが
連れて帰ってきたばっかりのときは、この上にいること。。
多かったかもしれません。
パネルヒーターは、クワガタを飼い始めたときの冬対策に買って
あったものを使っているので、
今回は新たに買ってきたものではないんですね。
パネルヒーターから揃えるとけっこー大変かもなー。。
ちなみにヤモリで夜行性の種類はUV照射は必要ないに近いので
とりあえず保温できればいい。
レオパなんかは国内CBだと、随分温度耐性も強いようなので
飼いやすいと思います。
ただね、こーゆーのって揃えだすと
キリがなくなっちゃうんですよね^^)
トカゲ飼育なんですが、機材というか
飼育するうえで環境を整えるあれこれが
随分買いやすくなったのが拍車をかけているんですね。
水槽も随分安くなってるし。。
保温球とUV照射用の蛍光管がちょっとするかな?
な印象ですが、ソケットは安くなりましたよ。
クワガタのブリードをしていると
夏場の暑さ対策って頭を悩ますことのひとつですが
爬虫類の場合は、どぉなんでしょう?
むしろ寒さ対策のほうが重要か?
そぉいえば温度も温めるほうに重きをおいておりますな。
上の黒い箱はUV照射用の蛍光管用。
これもいろいろなサイズがあるので
省スペース、大きなケースと使い分けが可能。
あとUV照射は必要だがそんなに強くなくていいみたいな
種類と強い照射が必要な種類とで使い分けてもいいし♪
こちらはウチでは大型。もっと大きいの・・・ありますよ。
こちらはライトのワット数も大きめ。
ドフィ♠くんに使っています。
ひっくり返すとこんなカンジ。
小さいほうも同じサイズのライトが付けられるのですが
照射できるスペースが違います。
小さいほうはクシトカゲに使っています。
クシトカゲは森林の樹上凄なんでUV照射は少なめ。
ライトのワット数も下げています。
でもすんごく近くまで行って浴びてること多々ですが。。
これはバスキング用。ドフィ♠くんは
バスキング大好きとのことなのでワット数も多め。
夜間は消します。ここまではお小遣の範囲で買える^^)
ちょっと考えるのはパネルヒーター。少々お高め^^)
これは面積広めです。2匹のヤモリのケースはこれで
ケース半分にパネルヒーターを敷いて温度差を付けています。
レオパは温度が低くても(と、言っても爬虫類の中での話。)
けっこー大丈夫なんですが、スキンクヤモリはワイルドなので
温度は高めにしてほしいと購入時、説明を受けたので
保温球と併用しています。
このパネルヒーターは温度調節ができます。
これは気休め程度にクシトカゲのケースの下に敷いていますが
連れて帰ってきたばっかりのときは、この上にいること。。
多かったかもしれません。
パネルヒーターは、クワガタを飼い始めたときの冬対策に買って
あったものを使っているので、
今回は新たに買ってきたものではないんですね。
パネルヒーターから揃えるとけっこー大変かもなー。。
ちなみにヤモリで夜行性の種類はUV照射は必要ないに近いので
とりあえず保温できればいい。
レオパなんかは国内CBだと、随分温度耐性も強いようなので
飼いやすいと思います。
ただね、こーゆーのって揃えだすと
キリがなくなっちゃうんですよね^^)
さほど予定らしい予定がないGW。
マニアックレプタイルズさんでセールやるんだよな。。
でもなぁ。。ロギコーが30匹で追いつかなくなってきたから
まずは、ケースの置き場をしっかりしとかないとな。。
もちろんこちらもやります。
もぉここまで来てしまったので
ビン替えのショックで次のステージへ行ってもらおう^^)
サイズ的には小さくなるかもしれませんが
羽化まで持っていければヨシ♪ということで、
いるのは
本土系が
馬渡(マダラ)産
ミシマイオウ
横浜産
屋久島産
南西諸島系が
加計呂麻
諏訪之瀬
おっ!そんなにいないですね^^)
ちなみに次回(2014年度ブリード)
油井
請島
与路
中之島
悪石
と、クチノトカラ。ニジイロ。
産卵数は制限するつもり。
ところで、クワガタ以外でのお世話は、
ポン太(ハリネズミ)
ちゃっぴぃ(セマルハコガメ)
豆悟朗(ミシシッピーアカミミガメ)
サミィ❤(レオパ)
ミーサ☘(スキンクヤモリ)
キノリ(クシトカゲ)・・・名前、考え中^^)
バーソロって名前にしょっかな?って思っています。
ドフィ♠(ホウセキカナヘビ)
おっ!こーやって羅列すると
ちょっと多いか?なんて思うんですが
このへんは連れて帰りたい^^)
と、言うのも大きな種類でなく
卵胎生なので、卵の管理をしなくて済む。
共同生活をしているらしく、多頭飼いが可能なんですね。
あと、これは画像だけで楽しんでいるのですが
指に乗るような小さなカメレオン❤
ちょっと興味があります^^)
マニアックレプタイルズさんでセールやるんだよな。。
でもなぁ。。ロギコーが30匹で追いつかなくなってきたから
まずは、ケースの置き場をしっかりしとかないとな。。
もちろんこちらもやります。
もぉここまで来てしまったので
ビン替えのショックで次のステージへ行ってもらおう^^)
サイズ的には小さくなるかもしれませんが
羽化まで持っていければヨシ♪ということで、
いるのは
本土系が
馬渡(マダラ)産
ミシマイオウ
横浜産
屋久島産
南西諸島系が
加計呂麻
諏訪之瀬
おっ!そんなにいないですね^^)
ちなみに次回(2014年度ブリード)
油井
請島
与路
中之島
悪石
と、クチノトカラ。ニジイロ。
産卵数は制限するつもり。
ところで、クワガタ以外でのお世話は、
ポン太(ハリネズミ)
ちゃっぴぃ(セマルハコガメ)
豆悟朗(ミシシッピーアカミミガメ)
サミィ❤(レオパ)
ミーサ☘(スキンクヤモリ)
キノリ(クシトカゲ)・・・名前、考え中^^)
バーソロって名前にしょっかな?って思っています。
ドフィ♠(ホウセキカナヘビ)
おっ!こーやって羅列すると
ちょっと多いか?なんて思うんですが
このへんは連れて帰りたい^^)
と、言うのも大きな種類でなく
卵胎生なので、卵の管理をしなくて済む。
共同生活をしているらしく、多頭飼いが可能なんですね。
あと、これは画像だけで楽しんでいるのですが
指に乗るような小さなカメレオン❤
ちょっと興味があります^^)