クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1228] [1229] [1230] [1231] [1232] [1233] [1234] [1235] [1236] [1237] [1238]
そぉなんですね。

まだ半年なんです。



これは随分前の画像。



現在・・・・大人びてます・



確実に大きくはなっています^^)

すごく遅い時間に活動していますねぇ。。



レオパって表情が豊か❤

ボクをトカゲ・ヤモリにひき込んだ

悪女ですな^^)


んと・・・ワイルドで手に入れた個体は

これに準じないので飼育された個体が対象です。



大体飼育記などを読んでいると

2~3行で済ませてしまう部分を細かく書こうということ

なんですね^^)

雑誌等々ではページの制限があったりするので

これ     致し方ないことなんですね。

まず自然下を想像してみます。

蛹室でじーっと待った成虫は、どこで外に出てくるのか?

クワガタの飼育を始めた当初、採集にもよく行きました。

それこそ毎日同じところに、今日はいる今日はいると

自分に言いきかせたものでしたが

それを何年か繰り返していると、あるパターンが見えてきます。

発生するタイミングがつかめてくるのです。

そんなところから導いたことなのですが

明日から細かく各ステージごと

書いていこうと思っています。

①起き出し・・・これは以前書いたので割愛♪

②活動

③食べる

④活動

⑤ペアリング

②~⑤までを書かせていただきます^^)

あと常温で国産ノコは飼えます。

そのへんも交えながら明日から^^)


ずーっと悩んでることがある。

まぁ人生のことではない。

けど関わる・・・・か?



いやさっ。。。蜥蜴の話。






これがデカクなっているんでケースを替えようと。。

よく逃げるしね。。
(脱走は3回。4月からでこの回数は多いよね?)

やっぱり扉式の爬虫類専用のほーがいいみたい。

けっこー臆病なんで上からじゃないほーがよいと思う。

でも



これもいるからなぁ。。

というのは言い訳で、チャクワラ 欲しいんです^^)

これ・・・自分でも気づかなかったんですが

大きくなるヤツ 欲しくなるのね^^)

エンジェルアイランドって種類は

かつてゴジラのラジコン(けっこー高かった。。)を

四つん這いにしたみたいでカッチョカワイイんですが

お値段がかわいくない。。

Fのコードを押えられるようになって

いきなりヴィンテージのストラト買っちゃうよーな

心持が・・・別に悪いわけではないのですが

要は自信がない。

そしたらいるじゃない。。レッドバックチャクワラ。

これなら・・・

あー    ここまで書いて

どぉしようか迷うねぇ。。

こりゃ予約とか前金とかなしで

直接 お店で決めよう。

けっこー爬虫類もそのタイミングっつーのが

あるから(その場で決めないと次行ってもいなかったりする。)

あの子がウチに来るかは運命にまかせましょう^^)


わりかし脇役的な紹介のミーサ☘ちゃんなんですが



今日は主役でご紹介。



いっつもダレダレな画像しかお届けできないのですが

いつもこんな調子です^^)



今日はシェルターの取替と砂の追加で

いつもケースを置いてあるところから

下ろしたんですね。キケンを察知したのか?

動き回ります。



まぁ滅多に動き回る種類ではないらしーので

アレなんですが、シッポをクネクネさせたり

ピンっと立ったりと行動は面白いですよ^^)

本人はたぶん必死だと思うので

あまり刺激はしないほーがいいですよね?

レオパと同じ飼育方法でいいのですが

穴を掘る習性があるため床材は砂。

温度は高めです。

レオパと比べると通常はレオパより安価ということと

スペースがいらない 動きが面白いというとこですな。

あとカワイイ❤ですよ^^)

ロギコーを捕獲するときは見ものだったりします。



初めて爬虫類を飼うかたにはオススメ。

ボクも最初はレオパとこの子で

よかったぁ~って思っています。







まぁ夏日ですな。。。

朝晩は涼しかったりするのですが

日中がね^^)

というワケで



羽化していました。

ミシマイオウ

ん?F7です。

ミシマイオウはなんでいるのかが

キレイさっぱり忘れたのですが

1♀だけ孵って♂を手に入れて・・・

今期が初めての飼育だと記憶しています。



ちーっとアゴがずれてるか?



まだ固まるのはこれからですな。

ここまでならカテゴリーは違ってもよかったのですが



休眠中の個体も一斉に起き出しました。

全頭エサを舐めているわけではないみたい。

こないだのクワタのために用意した

プリンカップのあまりで対応します。



こちら温室の中はペアでの管理。

全頭エサを舐めているので

ブリードは6月下旬~7月の頭ぐらいの予定です。

中之島トカラは起き出してから期間が経過しているので

まずは中之島トカラからだなー。

あとこないだ手に入れたニジイロも^^)

起き出してから最低1ヶ月はエサをじっくり食べさせて

ペアリングしたほうがボクは好結果です。

ちなみにですね、ボクは産卵セットを組むのに

まとめてやらないんですね。

マットの状態を見極める時間が欲しいのと

後々の計画を考えるとずらしたほうが

お財布にも、休日の時間の使い方にもやさしいので

そうしています。

今回は1種16頭ぐらいを考えているので

最初のほうにどぉしても維持したい種類のセットを

組む予定です。











material by:=ポカポカ色=