クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(06/30)
(06/30)
(06/28)
(06/28)
(06/26)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
確か2月だったと記憶しています。
クワタフェスタ出店の際、むし社さんと隣接
したことがあり、BE-Kuwaを2冊ほど
買って帰ってきたのですが、
その2冊の中に面白い記事がありました。
今、手許にないのでボクの記憶で書いています。
その記事の内容の中で、
産卵から羽化までの飼育温度の移り変わり。
幼虫の大きさと羽化してくる成虫のサイズの関連 等
常々、クワの仲間たちと話していたことが
具体的に学的(生物学?)に書かれておりました。
例えばボクらが話していたことで
産卵時は、幼虫の飼育温度より高めのほぅが
産みがいい。とか、
初令~3令初期(これは種類によって変動あり。)
は、幼虫飼育としては高め。3令中期から後期にかけて
緩やかに低くして、後期は低め。
で、幼虫の体重と蛹のサイズは必ずしも比例しない。
前蛹時の温度湿度の重要さ。
などが書かれていて、おぼろげなものが
はっきりとしたカタチで媒体に載っているという
印象を受けました。
これを実際の行動(作業)に転換させた場合、
難しいことをするのか?というと、
そーゆーワケではなく、容器の方向を変えるとか
容器を置く位置を変えるといったカンタンなもの。
変な話、部屋をスッキリさせたいとか片づけたいという
どちらかというと、ムシ主体でなくヒト主体の考え方で
大きい個体を孵してしまった。なんて顛末も。
ボクの友人でギネスを3つぐらい持っている
人がいるんだけど、その人もどーしてデカイのが孵るのか?
ワカラナイって言ってる人もいる。
たぶん普段の生活の中で自然とやっていることなので
本人の認識が記憶に留まっていないということだと
思うのですが^^)
あとここに加えて『血統』というのが絡んでくる。
大きな個体を孵したいというのは、飼育を趣味にしている
うえで、大きな醍醐味のひとつだと思います。
今期は単にエサの量や新鮮さだけではないな。。
ということがわかった年でもあったので
書いてみました。
クワタフェスタ出店の際、むし社さんと隣接
したことがあり、BE-Kuwaを2冊ほど
買って帰ってきたのですが、
その2冊の中に面白い記事がありました。
今、手許にないのでボクの記憶で書いています。
その記事の内容の中で、
産卵から羽化までの飼育温度の移り変わり。
幼虫の大きさと羽化してくる成虫のサイズの関連 等
常々、クワの仲間たちと話していたことが
具体的に学的(生物学?)に書かれておりました。
例えばボクらが話していたことで
産卵時は、幼虫の飼育温度より高めのほぅが
産みがいい。とか、
初令~3令初期(これは種類によって変動あり。)
は、幼虫飼育としては高め。3令中期から後期にかけて
緩やかに低くして、後期は低め。
で、幼虫の体重と蛹のサイズは必ずしも比例しない。
前蛹時の温度湿度の重要さ。
などが書かれていて、おぼろげなものが
はっきりとしたカタチで媒体に載っているという
印象を受けました。
これを実際の行動(作業)に転換させた場合、
難しいことをするのか?というと、
そーゆーワケではなく、容器の方向を変えるとか
容器を置く位置を変えるといったカンタンなもの。
変な話、部屋をスッキリさせたいとか片づけたいという
どちらかというと、ムシ主体でなくヒト主体の考え方で
大きい個体を孵してしまった。なんて顛末も。
ボクの友人でギネスを3つぐらい持っている
人がいるんだけど、その人もどーしてデカイのが孵るのか?
ワカラナイって言ってる人もいる。
たぶん普段の生活の中で自然とやっていることなので
本人の認識が記憶に留まっていないということだと
思うのですが^^)
あとここに加えて『血統』というのが絡んでくる。
大きな個体を孵したいというのは、飼育を趣味にしている
うえで、大きな醍醐味のひとつだと思います。
今期は単にエサの量や新鮮さだけではないな。。
ということがわかった年でもあったので
書いてみました。
今年は・・・と、言いますか去年から
部屋にクワガタだけではないのですね^^)
去年の7月にお迎えして^^)
同年10月に・・・
で、年明けて2月は・・・
この子を連れてきたときは寒かった。。。
ここから加速していきます。。
この子たちはどっちが先だか覚えていない。
でも確信が持てるようになってからのホウセキカナヘビの
ハズなので、多分キノリくんが先。
で、自分にご褒美の
ゆきまろなので^^)
いや・・・何が言いたいかと言いますと
この子たちの設定の室温なので
コヤツらには高い。。。
なので・・・
活動を開始しようか?のミシマイオウ。
一番大きい(と、いっても67ぐらい。。)
個体も活動しそうなイキオイです。
そうこうしているときにですね。
日ノコ研からメールが^^)
ミシマイオウ♪
真剣に飼育してみます^^)
部屋にクワガタだけではないのですね^^)
去年の7月にお迎えして^^)
同年10月に・・・
で、年明けて2月は・・・
この子を連れてきたときは寒かった。。。
ここから加速していきます。。
この子たちはどっちが先だか覚えていない。
でも確信が持てるようになってからのホウセキカナヘビの
ハズなので、多分キノリくんが先。
で、自分にご褒美の
ゆきまろなので^^)
いや・・・何が言いたいかと言いますと
この子たちの設定の室温なので
コヤツらには高い。。。
なので・・・
活動を開始しようか?のミシマイオウ。
一番大きい(と、いっても67ぐらい。。)
個体も活動しそうなイキオイです。
そうこうしているときにですね。
日ノコ研からメールが^^)
ミシマイオウ♪
真剣に飼育してみます^^)