クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122]
もうこのお題目は使えないなぁ、、なんて考えながら書いています。
今年最初はお正月休みにやっていますしね^^)



数年前?もっとですかね?産卵セットの1年ルーティーンみたいなものが
ございまして、4月・・・いやだいたいGW前後からセットを組みだして
昨年ブリードの個体が5月下旬辺りからちらほら羽化し始めて・・・
なんてコトが懐かしく感じてきました。



そもそもミヤマやマルバネを飼育し出して・・・と云うより
飼育期間が2年以上かかる種類が増えてきたこととヤフオク出品が
起因しています。今現在が正にそうなんですが、出せるものがなくなる
時期が出てくるので、コレ・・・何とかならないか?と、思い出したのが
きっかけです^^)要は短い期間で羽化してくれる種類を模索し出したんですね。。



使用するマットの銘柄が増えてきたことも大きく影響しています。
中には通販のみで購入するものもあるので、送料の範囲で買えるだけ買っていると
たまに余ってしまうことがあります。当然 劣化してくるので
(その劣化具合がいい場合もありますが。。)、その対策もしなくては?
と、なるのですね^^)



そんな不都合を上手く好都合に変換できないか?と、考えていたら
1年中どこかしらで産卵セットを組んでいるようになっています^^)
でも好都合なコトもございまして、温度が下がる時期にミヤマの産卵可能な
個体は爆産してくれたりしています。ミヤマと云えども発生期は他のクワガタと
大差はないので、発生期にセットを組んだ方が結果はいいけど環境整備が大変だし、
環境を整えることができず、産みはしたものの少数、サイアクはボーズだったり
という経験は多数あります。



そんな紆余曲折を経験して現在に至るのですが、やはりこの時期からが
一番産卵セットを組む時期ではあります^^)だいたいミヤマから始まり、
(以前はヒラタでした。)ノコやコクワ、次いでネブトですかね?^^)



ここで焦りは禁物で、個体には充分ゼリーを与え(期間や量は種類ごとに
違いがあります。)、しっかり成熟したらペアリングを行いセット投入と
云う流れが大事です。今年もいろいろとブリードすると思いますが、
基本の流れを今一度確認してからコトに臨もうと思います♪
あっ!環境整備も大きく影響することも書こうと思っていましたが
長くなったので、また今度(^^♪






GWも中盤に入っています。カレンダー通りの営業なので
本格的な休みは3日からですが、以前 書かせていただいたように
3~6日も間接的に仕事はするので、今年のGWはいったい・・・
てなカンジのボクなんですが^^)この際 ヤフオクも出そうと
見てみたんですけどね、、



画像の撮り方がヤフオク メイン画像のソレでございますが・・・^^)
さすがにまだ早いです。。羽化後2週間なので。。



サイズが測れるぐらいに安定はしてきました。
ちょうど70ミリのこの個体。♀も羽化しているのでペアで
出せるのですが、もう少し待つことにします。



ヒラタクワガタならではのビュー。
ツシマヒラタはアゴが長いので、国産ヒラタの中でも一線を画します。
飼育自体は何年か累代されている方なら気負いすることなくブリード
できますが、たまーにやっちゃいます。。



♂と♀の羽化時期も2,3日しか違わないので、少々成虫観賞を楽しんでから
ブリードという流れです。4月羽化なので7月ごろブリードされてもいいし、
常温管理でしたら暑さが和らぐ9月ごろのブリードでもよろしいかと思います。

ヒラタはオオクワやコクワのように材を使用してセットしてもいいし、
ノコやニジイロのようにマットの固詰めでも産んでくれます。
お子様と一緒に楽しむこともできますので、この夏 趣味の一つに
加えてみるのもいいかもしれません♪


が、始まりそうです(^^♪

 

先日 起き出し確認したメアレー。予想に反して自己ブリード個体が
起き出しています。♀も3頭ほど後食を開始しているので、もう少し
様子を見たらペアリングをしてみようと思います。



一番最初になると予測していたケルブスは予想通り
そろそろペアリングを掛けます(^^♪ 割と外気温で左右されることも
あるので、少し慎重にコトを進めます。



すでにコトは済んでいるとは思いますが、もう少し同居してもらいますの
ニジイロ♡ ここ最近 成績はあまりよろしくないです。。。



同居させるか悩んでいるサキシマヒラタ。この間の月曜位の天気なら
一緒にしてしまうのですが・・・



ノコはクロシマが一番最初になりそうです^^)
ノコは数が多いので、忘れないようにしないといけません。。



忘れないうちにのもうひとつ(^^♪
伊豆大島産ネブト。WD♀は産卵セットに入っていますが
飼育個体の♀がまだです。Nマットと赤枯れがあるうちにセットを
組もうと思います。これが一番初めにやるようですね^^)



相変わらず仕事は忙しいのですが、今日明日と頑張れば
一旦 ストップするので、キモチの切り替えをする意味でも
クワ活・・・頑張ろうと思います♪


連休という事もあり、いつもと動きが違います。
仕事の事なので内容は割愛させていただきますが、
少しクワ活にも影響が出ます。



ペアリングのときに目が離せない種類もいますが、そのまま放置(?)でも
大丈夫な種類もいますから、そこは臨機応変です^^)



あとは動きが見られる種類・・・起き出し前のメンテはしとこうと
思います。体液を放出する時期でもありますからね♪



ノコの準備は粗方終わりましたがまだ少し残っています。プリンカップに
移動させなければならない個体も残っています。



ちょっと書きたい飼育内容もございますが、画像のね、、保管している数が
少ないので、書ききれるか?が心配です^^)



あとは昨年12月に交換したミヤマ各種のマット交換を行います。
ここで全てのミヤマの交換ができると夏場の交換は最小限で済ますことが
できます^^)



少々停滞気味のオークション出品も再開したいと考えています。
まだまだ幼虫の出品が多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。



GW中の産卵セット組みは限られると思います。どちらかと云うと
その準備(洗い物。。)が大半を占めそうです。。



なんか・・・バラエティに富みそうなGW中のクワ活になりそうですね♪


ノコはほぼトカラノコ1拓となりそうな飼育事情ですが、
少数精鋭で他のノコも飼育します。



与路島産アマミノコ♪ 唯一所持しているアマミノコでございます。
色々揃えたい衝動をグっと抑えての1ペア残しでございます^^)



与路島は奄美群島の中でも徳之島寄りなので、トクノシマノコの
特徴が垣間見えるアマミノコで、赤い個体が出やすいのも特徴です。
画像の個体は黒いのですが、出ないことはないので赤い個体も
出せるよう飼育していこうと考えています。



この個体は菌糸で飼育しているので、所謂飼育個体的要素が強いのですが、
数が採れたらね、、WDと見まごう個体も飼育したいですね^^)
赤い個体が出たら固定化する様な飼育もしていきたいです。



初めて入手したときから比べると格段に入手困難になった離島ノコ。
もちろん大事に累代していきます。




material by:=ポカポカ色=