クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120]
まぁ赤いと言えばノコ・・・それもトカラノコ♪に尽きるとも
思っているワケなんですが、いろいろ赤い色の種類はいるので
ここ最近羽化してきたモーレンカンプコクワをご紹介いたします。



真っ赤です♡♡♡ しかも大きいです(^^♪
モーレンカンプコクワって、正直3センチよりちょっと大きいぐらいの
認識なんですが、この個体は4センチはありそうです。残念ながら羽化後2週間ほど
なので、測れないし測っても信憑性が薄いです。しっかり固まると若干縮みますからね。。



アゴも飴細工のグニャっと曲げた感じで先歯のあの形状です。
しかも赤いんですよね♡ 画像を撮っていて魅入ってしまいました(^^♪



モーレンカンプコクワの飼育については、所謂コクワのソレです。
少し柔らかめの材を使ったと思いますが、カワラ材のような加工材は
使わなかったと思います。前にも書かせていただいたけど、ボクは材産み種は
ニガテな処に持ってきてルーズなんです。。なのであまり参考にはならないと
思いますが、幼虫飼育は少し凝った内容で飼育しました。



ボクはコクワでもマットなり菌糸なりを1回ぐらいは交換するのですが、
今回は800㏄1本孵しで、マット飼育です。マットは産卵一番にカブトマット
を混ぜて固詰め。所謂ホソアカ幼虫飼育に準じているけど、カブトマット量は
ホソアカよりは多めだと記憶しています。しかも温度はマルバネを置く場所より
低め設定の場所に置きました。これはマットの劣化を遅らせるためと、
モーレンカンプコクワはちょっと低めの温度設定が良いと聞いたからなんですが、
同時期に羽化している兄弟とサイズが違うので、カブトマットがしっかり撹拌されて
いなかったのかもしれませんね。。
どちらにしても累代はするつもりなので、赤い小さな彗星♡
固定できたらいいなと思っています(^^♪



このGWはミヤマ三昧になりましたね^^)
暑いとは言ってもまだ20℃台。この時期にマット交換を済ませられることは
ストレス軽減と産卵セットに集中できるのでありがたい限りです♪
ただ作業に没頭してしまい、画像が撮れなかったので過去画像にて失礼いたします。



今日は大型血統と銘打ちますケルブスのマット交換が主体・・・
と、なるはずでしたが何を血迷ったのか?ドウイロの産卵セット
を割り出してしまいました^^)



ドウイロは長生きです♡ 同一個体でセットを2回組んで、
その2回目を割り出しました。結果・・・産み始めたところを割り出して
しまったようで、卵6の初令幼虫6の計12。勿論3回目を組みなおしました。
昨日のうちにマット固詰めセットは3つほど組んでいるので、そのうちの
一つに入ってもらいました(^^♪



あとですね、スペキオ♪ ♀がご存命で、どうも産卵セット内で越冬して
しまったようです。。コチラも持っていた材(昨日の内 加水済み)を
2本投入して再セットです。すでに♂は★になられているので、再交尾などの
対策はできませんが、産んでくれればありがたいですね^^)
同様にビシグナートゥスコクワも再セットを組んでいます。



そんなことをしているからケルブスまで辿り着かないんだよ!と、
怒られそうですが、しっかり交換は終えることができました。
今回はいつもと違うマットを使用しているので、結果が楽しみです(^^♪



昨日 確認した個体たちも成虫管理に使うケースに移動もしたので
アラカルト的なクワ活となりました。あとは成虫たちが無事起き出したら
ペアリング&産卵セットと相成ります(^^♪





6日です。今日は仕事に戻る準備をしなければなりません。。
ですが、昼間は残ったクワ活を片付けたいのがホンネでございます^^)



アクベシアヌスと交換したケルブスのマット交換が多数残っているんです。
大型になる血統との事なので、非常に期待を抱いています。



ヨーロッパミヤマ勢のなかで唯一飼育を継続しようと考えているのがケルブスで
一昨年 昨年と自己ブリード分も多数いるのですが、そこに30頭ほどの追加なので
数はかなりいます♪



コチラは画像での形状こそ似ていますが、サイズも種もまるで違うエラフスミヤマ。
現在 エラフスと表示してしまうとどっちだか判らなくなってしまいます^^)



そのエラフスミヤマは成す術がございません。。
そのほとんどの個体が蛹室を作っています。今年は早いなぁと感じつつも
無事の蛹化を願うしかありませんね^^)人工蛹室が必要な容器も多数ございます。



ヨーロッパミヤマ系に戻りましてのテトラオドン。
10頭で幼虫購入して、6頭が羽化。羽化した個体は残っていないので
全て嫁いでいるハズ^^)(申し訳ない、、記憶が定かではありません。。)
その4頭がたぶん蛹化中です。実は昨日 マット交換をしようとして暴こうと
した処、蛹室を確認できる蛹室周りの固い部分に到達したので、劣化した
マットを取り除き、代わりに保湿用にと新しいマットを被せて戻しておきました。
エラフスミヤマと同時期の羽化が期待できます。



羽化してくる個体とこれから産卵に臨もうとする個体。
移り変わりを感じる出来事でもございます♡


メアレーが起き出して、早々にペアリングを掛けました。
その前にケルブスのペアはいい加減ペアリングを掛けないと♂が
落ちそうでもありましたので、この2種は産卵セットも用意しています。



ひと眠りして、ヤフオク出品でもと思いましたが少し考えます。
これ・・・書き出すとお題目から大きく離れてしまうので、また今度(^^♪



さて、お題目のラエトゥスです。一般的に少々クセありと唱えられている
ようですが、ボクは相性がいいです。今年は友人2人から♀の提供をして
いただいて、同産地別系統でのブリードとなります。



ホントは2ペアで残していたのですが、4月のイベントの時に出せるものが
少なくて、1♂出してしまったんです。(早々にお嫁ぎいただきました♡)
そんなワケで、画像の♂のみでのブリードとなります。頭幅の広い個体を
残したので(イベントで販売させていただいた個体も同様です。)、
けっこう期待が持てると思います。



メアレー ケルブスに次いでのラエトゥスですが、自己ブリード個体全て
メンテしたところ、外産はほとんど活発になってきています。
国産は発生期になりそうなので、外産⇒国産の順でブリードできそうです。
しかし・・・仕事が忙しくなるとクワも活発になる。。
コロナ禍前のルーティーンに戻りつつあります(^^♪




前の記事の通り、ミヤマのマット交換(^^♪行いました。



まずは新島産イズミヤマの交換です。前の交換が12月なので
マットの状態は良好状態でしたが交換しました。




9g 7g 12gとまずますです^^)なんかイイカンジでペアになりそうです。



お次はプラネットミヤマ。前の交換から漏れた個体です。
これもいいのではないでしょうか?の14g。
タテイタ系はどれくらいの体重になるのか見当が付きません。。
この個体は2リッターに移しました。



幼虫画像ばかりだと種類の判断が付きにくいですね。。
コチラはセリケウス・オオバヤシ。セリケウスは10頭弱いました。



ここからはヴェムケンや中甑島ミヤマなどランダムに交換していきます。
悲しかったのは購入したデンティクルスゲンシミヤマが1頭落ちていたことで
あとは概ね結果良好と云った感じです。



今回の交換はそのほとんどが3令初期という事と買い忘れたので、
割と高栄養のカブトマットを配合しています。これで結果が良かったら
今使用分のマットを全面的に使おうと思っています。
なんか幼虫画像のみで申し訳ないのですが、今日明日はこんな感じです(^^♪


material by:=ポカポカ色=