クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
八丈島採集から早いもので2週間が過ぎ、6月も中盤から後半へと
差し掛かっています。今月は何かと週末に出かける用事があり、
思うようにクワ活が進まないことが少々ストレスの原因にも
なっていましたが、この月曜日 産卵セットを組むことができました(^^♪



同時にペアリングも行っています。画像のゲルツルード
与路島アマミノコ 諏訪之瀬島トカラノコなど、ノコが中心ですが
ミヤマもラエトゥスがやっと♀が起き出したので同居させています。



ところで、その月曜日の夜 友人が来てくれまして♪
夕飯を共にしながらいろいろ話して、モチベーションを奮い立たせたり
していました^^)同じブースではありませんが、同じイベントに参加して
いることもあり、多方面に渡ったクワガタ事情の話ができて楽しかったです♡



個人的な処で言わせていただくと、今年はカブトムシがカテゴリーとして
増えそうだという事と、どう種類数を増やしていくかなどが課題ですが
結論的に自分の好きな種類を飼育していくことに尽きます^^)
これは長年連れ添っている(一緒に販売している)方々も共通認識だったり
します^^)



と、産卵に話を戻しますとノコ・ヒラタに対応するセットを4つ
ミヤマ用を4つの計8セットを短時間で組みました。
ミヤマ用は使うマットを変えたりしたので、これが上手くいけば
メリットな部分が大きくなります♪ 幼虫飼育は安定している種類もいるので
少々期待しています♪



種親に残した個体もそろそろ全頭 起き出してきます。
最後は国産ミヤマとなりそうです^^)久しぶりのブリード個体のみで
累代飼育。まぁまだ分かりませんけどね^^)





昨日一昨日とクワ活ができなかったんです。。
昨日辺りがクワにとってタイミング的に一番良かったんですけど
まぁ、自分に関わる優先順位がそうさせてしまいました。。



ただ、これでなんとか実務的にもキモチ的にも落ち着くことはできたのと
今日一日空けることができそうなので、クワ活頑張ろうと思います。

 

ウチのメイン処をとにかく触ろうと思います。



まずは産卵セット組みから♪ 今年は今までのことを踏まえて
ノコは全て常温で管理しているんですね。なので産卵セットを予め
組んでおいて、それからペアリングして頃合いのよさそうな♀を
どんどん産卵セットに投入していっています。



ミヤマに関しては少々+αな要素もございまして♪
予めセットを組んでおくことは同じなんですが、1週間ほどムシベヤに置いて
セット内の温度を調整します。この時期は湿度も高いので余分な水分を飛ばす
ことも考えに入れていますが、これは具体的な数値とかが出るわけではないので
そうなったらいいなー^^)ぐらいですね。まぁおまじないみたいなものです。



あとは羽化個体の割り出しです。今年は種類をバラエティにしている分
羽化時期が疎らです。以前ですとね、ノコの羽化ラッシュとかミヤマが・・・
とか書けたのですが、最近はちらほらとです^^)敢えて言わせていただくと
ウチでは少数のヒラタが羽化・蛹化しています。



ヤフオク出品も増やしていくので、よろしくお願いいたします♡



最近 カブトムシ・・・嵌りつつあります♪



元々 好きだったのは小型種。飼育経過的な側面でもクワガタと同じような
部分がありましたので、産卵セット以外は肩の力を抜いて飼育できたので、
なんとなく毎年飼育していました。



たまーに衝動的に入手することがあって、羽化すると喜んでいたりしましたが
本格的にとはならず、どちらかと云うとミヤマに使うマットが余ったからという
不埒な理由のほうが大きかったです。



ミヤシタくん辺りからでしょうか?ちょっと本腰が入ったのは?
画像の個体以前に幼虫で入手して飼育はしていましたが、例えばデータを
取ったりとか飼育に関する考察めいたことは一切していなかったんですね^^)



フンボルトが爆産したことは大きな励みになっています。
それまでカブトムシは昔と言っても差し支えない頃 エレファスを
飼育したっきりです。ヘラクレスもいましたが、1回ぐらい累代しただけでした。



さてさて前フリが長くなってしまいました。グラントシロカブトも
無事羽化してホクホクの気分で、いつものショップ様に材を買いに行ったら
何故か?いたんです^^)まぁショップなのでアタリマエと言えば
そーなんですが^^)



ヒルスシロカブト♡グレーロ州チルパンシンゴ産
聞いたことの無い産地です。デカクなるんだそうです。
実際 画像の個体も大きいです。



ヒルス ミヤシタ グラント マヤ ティティウスとシロカブトばかりですね(^^♪
その他にパチェコとフンボルトとケンタウロス アブデルス(1頭のみ)がいるので、
これだけいたらひとつのカテゴリーとして展開できそうです。
ウチはどうしてもミヤマ主体の温度帯にせざる得ないので、温度を高くしないと、
という種類は難しいのですが、好きな種類がそうだとちょっと対策をなんて
思ってしまいます^^)






いやー、、最近はちょっと落ち着いた気もしますが、
野菜がとっても高かったですよね?キャベツの価格に驚愕し、
仕事の途中でよく見る無人販売(土日にヤフオク発送する郵便局の
隣です♪)で激安のキャベツを発見!!
仕事を終わらせてから寄ったら2つしか残っていなくて・・・
なんて話をですね^^)仕事仲間としていたら、また棚に並んでいたので
もう一度と寄ったら朝摘みレタスでした^^)と、いう訳で朝摘みならぬ
朝一割り出しの個体たちでございます(^^♪



グラントシロカブトです。♀も羽化していたので(画像ナシ)、
これで2ペアになりました。



胸角も真っ直ぐ伸びて頭角の形状もしっかり出た男前です♡



こぉなるとカッコイイですね♪



お次はツシマヒラタ♪ この子も3リッターに入っていたのですが、
マットの劣化が激しかったのと蛹室を作っている最中で交換したので
1400㏄に入れ替えていた個体です。



この子は菌糸で飼育した感が強い個体です。他の個体と同じように
800㏄菌糸を食べ尽くさせてから3リッターマットに交換して、
そのまま羽化まで持っていこうとしましたが、前述した通り
もう一回交換しています。



仕事に出る前なので、細かくは観察できませんでしたが、八丈島行きで
あれこれ遅れ気味になった作業を分散して行っています♪


結局 今期は新たにWD個体を入手しなかったので
(きっかけを逃しました。。。)、自己ブリード個体を
累代するに留めています。



ラエトゥスミヤマ。別系統♀が2頭 そろそろです♪



八丈島に行っているあいだにDVが発覚したルニフェルミヤマ。。
もう1♀います。



起き出してきたヴェムケン。2♀いて、1♀は別系統です。



何セット組んだか確認しなきゃのメアレーミヤマ。
1♂が★ですがもう1♂は元気です。♀もまだいます。



多分大丈夫だろー?のゲアンミヤマ。現在2♀めペアリング中。



ボクが好きなミヤマ上位のランミヤマ♡
活動開始していて、さきほど1♀ ペアリングしてみました。



国産代表は黒島産♪ 今年の国産ミヤマはこの黒島産と伊豆大島産の
イズミヤマのみです。



ミヤマは今年 いろいろ羽化してきますからね^^)
ただ以前より依存度は分散しています♪




material by:=ポカポカ色=