クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
産卵セットと一言で書かせていただいても様々で・・・
種類ごとに色々違う訳でございます^^)
クワガタとカブトムシのセットは違うと思って
間違いはないのですが、あれこれリンクする部分もあります。
ミヤマとカブトムシは銘柄的には同じマットを使いますし♪
ノコとヒラタは使うマットと詰め方も同じ。
ただノコに関しては種類によって詰め方を緩くしています。
小型種は国産みたいに強く詰めると潜れないみたいです。。
以前 個体を入手したときに産卵に使用するマットを
聞いたことがあります。返答として、安全策としてはこのマットですが
産むときはどんなマットでも産むとの事でした。
これ・・・同感です。産みたいときはどんなマットでも産んでしまうことは
多々あります。個体の成熟度の見極めは大事です。
材を入れるセット・・・これ、ミヤマに割カスを入れることを含めると
ウチではコクワ ヒラタ ミヤマ ホソアカ シカとなります^^)
まぁボクの場合 シカは少数ですが。。割りカスはミヤマとホソアカに
入れるときと入れない時がありますが、ここ最近割りカス不足でして^^)
入れないことの方が多いです。カワラ材などの加工材を転倒防止用に流用すると
ヒラタなどはカワラ材のほうに反応してしまい、なかなか潜ってくれなかったり
植菌された菌がマットを侵食してしまうことがあるので注意が必要です。
ミズゴケを入れることもあります。これもカブトムシとミヤマです。
必ず入れるというワケではないですが、入れたほうが反応がいいという
種類は存在します。ミヤマの場合 ミクラミヤマ アマミミヤマ
フォーチュン系はいい結果が出ています。カブトムシで必要とされる種類は
入れたほうがいいです^^)ウチにはヨツボシくんがいますけど、所謂
ミズゴケにマットを絡めるというセットではなく、マット部分とミズゴケ部分を
半々にしてセットを組んでいます。
ニジイロやキンイロ、果てはネブトやマルバネまで書こうと思いましたが
長くなりました。続きは次回(^^♪ 書かせていただきます。
この記事にコメントする