クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ノコやミヤマを飼育していると、羽化してから
4ヶ月~半年・・・個体によってはそれ以上という
休眠期間に直面します。これはその種類がそうなので
致し方ないことなのですが、入手した個体の♂♀羽化時期が
そんなに違わないにも関わらず、♀が起き出し、♂が一向に
ぼんやりしている。。。なんてこと、ご経験がおありでは
ありませんか?。。ボクはその状況に馴れつつも、
相変わらず悩まされています^^)
ミヤマの休眠期間は意外としっかりしていて、よほど温度が
上がらない限り、暴れたりはしません。ただ適正な温度で寝かせないと
動き出すことはしますので、勘違いしがちです。。
逆にノコは羽化後ある程度の温度で暴れ出す個体が多いので、このタイミングで
ゼリーを舐めさせたりすると、完全に起きてしまう個体がいます。
ここ最近は、羽化後ある程度安定してきたらミヤマ同様ワインセラーに
入れてしまいます。
ミヤマもノコも休眠期間をしっかり取った個体のほうが産みはいいので
そうしたほうがいいのですが・・・
種別に適正な休眠を取り、発生時に起き出しゼリーを舐めだしました♪
では、ここですぐペアリングしても大丈夫かと聞かれると、答えは???です。
ゼリーを舐めだしてからペアリングするまでは少し期間がございます。
仲間内のあいだでは性成熟期間と呼んでいるのですが、ゼリーを舐めだして
排泄物を出したらOKという訳ではなく、ある程度の期間 後食させてから
ペアリングをしないと♂が♀を攻撃したり(逆もあります。)と、あまり
いいことは起きません。。これ・・・厄介なのは個体差があるということです。
もちろん種類によっても違いは見受けられます。
ではその見極め方なのですが、ある程度経験がモノをいう部分でもあり、
直感的な部分も多いけど、休眠期間から起き出すまでは過去の記事で
書かせていただいているので割愛させていただくとして、起き出してから
ペアリングまでを書かせていただきます。まず別ケースもしくは
同ケースに仕切りを入れて♂♀別々に管理します。別ケースで管理するなら
隣同士に置いておくといいです♪ あとは少々成虫をお楽しみください^^)
そのときに触角の動きや♀が♂のほうに行こうとしていたら、行動してみます。
いきなり♂♀を同じケースに入れるのはちょっと勇気がいるので
♂と♀をケースから出して状態を確認するのも手です。
もう起き出しているので♂は興奮気味になるし、♀の動きも活発です。
このとき両個体の触角の動きに注目します。種類によって動き方が違うので
一概には言えませんが、お互いのことを認識しているなということは
察知できると思います。で、お互いが相手のことを意識しているなと
感じてもすぐの同居はちょっと怖いので、そのときは♂♀別々にしときます。
ここからはボクがやっていることなので、参考程度にしていただきたいのですが、
別々にした個体の♂のほうにはゼリーを与えます。♀はゼリーを与えないで
2,3日そのままにしときます。で、同居させますと♀は空腹なので♂を意識しながらも
ゼリーにいきます。そのときの♂の反応が♀に向いていたらそっとしておきます。
だいたい2,3時間も(もっと早い場合が多いです。)すれば、♂が♀の上に被さり
交尾 メイトガード状態となります。メイトガードをしている状態の時はムリに
分けないでそのまま見守っておきます。メイトガード時も何回か交尾はしますので
より確実です♪ ここでひとつ注意点は、♂♀が離れたら早めに個別にすることです。
交尾済みの♀がケース内で暴れて♂が♀を攻撃することはあります。
ノコもミヤマも野外ではかなり地中深く蛹室を作ると言われています。
そうなると地上に出てくるまでにある程度の期間が必要と推測されます。
ここからは考察なのですが、その地上に出てくるまでのあいだに性成熟するか
性成熟する前に出てきたとしても、♂♀が出会うまでにある程度の期間が
あると思うので、その間に交尾できる体制が整うのだと思います。
飼育下では、その間も飼育者の目に触れるのでその期間を設ける必要は
あると思っています♪
4ヶ月~半年・・・個体によってはそれ以上という
休眠期間に直面します。これはその種類がそうなので
致し方ないことなのですが、入手した個体の♂♀羽化時期が
そんなに違わないにも関わらず、♀が起き出し、♂が一向に
ぼんやりしている。。。なんてこと、ご経験がおありでは
ありませんか?。。ボクはその状況に馴れつつも、
相変わらず悩まされています^^)
ミヤマの休眠期間は意外としっかりしていて、よほど温度が
上がらない限り、暴れたりはしません。ただ適正な温度で寝かせないと
動き出すことはしますので、勘違いしがちです。。
逆にノコは羽化後ある程度の温度で暴れ出す個体が多いので、このタイミングで
ゼリーを舐めさせたりすると、完全に起きてしまう個体がいます。
ここ最近は、羽化後ある程度安定してきたらミヤマ同様ワインセラーに
入れてしまいます。
ミヤマもノコも休眠期間をしっかり取った個体のほうが産みはいいので
そうしたほうがいいのですが・・・
種別に適正な休眠を取り、発生時に起き出しゼリーを舐めだしました♪
では、ここですぐペアリングしても大丈夫かと聞かれると、答えは???です。
ゼリーを舐めだしてからペアリングするまでは少し期間がございます。
仲間内のあいだでは性成熟期間と呼んでいるのですが、ゼリーを舐めだして
排泄物を出したらOKという訳ではなく、ある程度の期間 後食させてから
ペアリングをしないと♂が♀を攻撃したり(逆もあります。)と、あまり
いいことは起きません。。これ・・・厄介なのは個体差があるということです。
もちろん種類によっても違いは見受けられます。
ではその見極め方なのですが、ある程度経験がモノをいう部分でもあり、
直感的な部分も多いけど、休眠期間から起き出すまでは過去の記事で
書かせていただいているので割愛させていただくとして、起き出してから
ペアリングまでを書かせていただきます。まず別ケースもしくは
同ケースに仕切りを入れて♂♀別々に管理します。別ケースで管理するなら
隣同士に置いておくといいです♪ あとは少々成虫をお楽しみください^^)
そのときに触角の動きや♀が♂のほうに行こうとしていたら、行動してみます。
いきなり♂♀を同じケースに入れるのはちょっと勇気がいるので
♂と♀をケースから出して状態を確認するのも手です。
もう起き出しているので♂は興奮気味になるし、♀の動きも活発です。
このとき両個体の触角の動きに注目します。種類によって動き方が違うので
一概には言えませんが、お互いのことを認識しているなということは
察知できると思います。で、お互いが相手のことを意識しているなと
感じてもすぐの同居はちょっと怖いので、そのときは♂♀別々にしときます。
ここからはボクがやっていることなので、参考程度にしていただきたいのですが、
別々にした個体の♂のほうにはゼリーを与えます。♀はゼリーを与えないで
2,3日そのままにしときます。で、同居させますと♀は空腹なので♂を意識しながらも
ゼリーにいきます。そのときの♂の反応が♀に向いていたらそっとしておきます。
だいたい2,3時間も(もっと早い場合が多いです。)すれば、♂が♀の上に被さり
交尾 メイトガード状態となります。メイトガードをしている状態の時はムリに
分けないでそのまま見守っておきます。メイトガード時も何回か交尾はしますので
より確実です♪ ここでひとつ注意点は、♂♀が離れたら早めに個別にすることです。
交尾済みの♀がケース内で暴れて♂が♀を攻撃することはあります。
ノコもミヤマも野外ではかなり地中深く蛹室を作ると言われています。
そうなると地上に出てくるまでにある程度の期間が必要と推測されます。
ここからは考察なのですが、その地上に出てくるまでのあいだに性成熟するか
性成熟する前に出てきたとしても、♂♀が出会うまでにある程度の期間が
あると思うので、その間に交尾できる体制が整うのだと思います。
飼育下では、その間も飼育者の目に触れるのでその期間を設ける必要は
あると思っています♪
この記事にコメントする