クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日は(まぁ昨日です。。)連日の猛暑に比べると
いささか過ごしやすい気温でした。
さて、この猛暑。人様ばかりでなくクワガタにも
影響が出ています。以前はよく5月羽化は年内活動開始
それ以降は翌年まで休眠と判断することに信憑性が
ありましたが、最近はそぉとは言い難いようです。
例えば6月のクワタに出品した6月上旬羽化個体の
クチノエラブノコ。休眠個体として販売に出しましたが
ブリードシーズンインの時期、購入されることはなく
持ち帰ったのですが、現在しっかりとゼリー爆食中!
♀に至ってはフセツが取れてしまったので
(どこかに挟まって取れたみたいです。)このペアは
ブリードに廻すことにしました。
このように実際は休眠しているであろう時期に羽化した
個体も、温度管理(温度を外気とは違う温度設定の部屋で
保管している。)をしていても、他の何らかの影響で
起き出し、活動を開始する個体が出現します。
ここで心配になってくるのはペア購入で自分のところに
持ち帰ってからどちらかの個体が寝てしまう、もしくは
購入時寝ているか否かが判断できなかった場合。。
よくあるのは♀は起きているのに♂が寝ている。。。
これはですね^^)♂を密閉性の少ない小さなケース
(ノコでしたらミニケースで充分)に移して常温の場所に
置きます。暴れすぎないように転倒防止になるものを多めに
入れておくといいと思います。もちろんゼリーも入れておきます。
ここで大切なのは毎日観察すること。密閉性の少ない=乾燥
と、温度上昇による過度の暴れは消耗させるだけなので
暴れが激しい場合は元の保管場所に戻します。これ、忘れちゃうと
最悪☆彡になってしまうので必ず確認するようにします。
で、ここでも大事なのはゼリーを舐めだしたからといって
すぐにペアリングしないこと。本来活動するまでの期間を
急激に短縮させるワケですから、舐めだす、排泄するの行為を
何回か確認して落ち着いているようでしたら同居させてみます。
あとはもう虫どうしのことになってしまいますので、飼育側の
できることは小ケース程度のスペースに♀が逃げられるように
してあげることぐらいです。
厄介なのは♂が起きていて♀が寝ている場合。。
♂と同じ行為を施しても起きてくれない個体が出てきます。
♀の場合、個体が小さい分気温上昇などの影響を受けやすく
あまり潜らないようマットを浅めに入れたりすると
日中の温度上昇の影響をモロに受けて、仕事から
帰ってきたときにはひっくり返って・・・☆。。。
これ。。。かなり凹みます。なので、マットは通常通りに
しておきます。♀が寝ている場合は毎日ケースから
出して少し歩かせるのが近道なのですが、
まだ寝ているワケですから長い時間活動させると弱るので
長くても15分程度にしておきます。・・・・って、これ・・・
毎日やるのは非常に困難なので、通常は♂と同様にして
休み前などの時間に余裕があるときに歩かせて状態を見ます。
けっこうギリギリまで寝てしまう♀も多いのですが
以前、臥蛇トカラでこの行為をして爆産させたことがあるので
効果はあるのかもしれません。
このときのペアの♂はなるべく刺激が少ないようにしてあげることも
大事です。なるべく消耗させないようにして延命するようにします。
昨年はヤエヤマノコが起き出してブリードしたところ
ケースに卵が見えてきたところで気温が下がって
(しかも去年は急激に下がりました。)卵のまま
越冬して翌年孵化。。。なんてことを経験しています。
今年は、トカラノコ(中之島)♀の5月羽化個体が起き出して
昨年羽化今年活動開始♂と掛けてみたり(もうセットは組んでいます。)
と、通常年とは異なった飼育をしていますが結果が分かるのは
2ヶ月後です。今年羽化の♂も活動している個体もいるので
それもブリードしてみるつもりですが、もう。。。
産卵セットを置く場所が限界です。。。^^)
いささか過ごしやすい気温でした。
さて、この猛暑。人様ばかりでなくクワガタにも
影響が出ています。以前はよく5月羽化は年内活動開始
それ以降は翌年まで休眠と判断することに信憑性が
ありましたが、最近はそぉとは言い難いようです。
例えば6月のクワタに出品した6月上旬羽化個体の
クチノエラブノコ。休眠個体として販売に出しましたが
ブリードシーズンインの時期、購入されることはなく
持ち帰ったのですが、現在しっかりとゼリー爆食中!
♀に至ってはフセツが取れてしまったので
(どこかに挟まって取れたみたいです。)このペアは
ブリードに廻すことにしました。
このように実際は休眠しているであろう時期に羽化した
個体も、温度管理(温度を外気とは違う温度設定の部屋で
保管している。)をしていても、他の何らかの影響で
起き出し、活動を開始する個体が出現します。
ここで心配になってくるのはペア購入で自分のところに
持ち帰ってからどちらかの個体が寝てしまう、もしくは
購入時寝ているか否かが判断できなかった場合。。
よくあるのは♀は起きているのに♂が寝ている。。。
これはですね^^)♂を密閉性の少ない小さなケース
(ノコでしたらミニケースで充分)に移して常温の場所に
置きます。暴れすぎないように転倒防止になるものを多めに
入れておくといいと思います。もちろんゼリーも入れておきます。
ここで大切なのは毎日観察すること。密閉性の少ない=乾燥
と、温度上昇による過度の暴れは消耗させるだけなので
暴れが激しい場合は元の保管場所に戻します。これ、忘れちゃうと
最悪☆彡になってしまうので必ず確認するようにします。
で、ここでも大事なのはゼリーを舐めだしたからといって
すぐにペアリングしないこと。本来活動するまでの期間を
急激に短縮させるワケですから、舐めだす、排泄するの行為を
何回か確認して落ち着いているようでしたら同居させてみます。
あとはもう虫どうしのことになってしまいますので、飼育側の
できることは小ケース程度のスペースに♀が逃げられるように
してあげることぐらいです。
厄介なのは♂が起きていて♀が寝ている場合。。
♂と同じ行為を施しても起きてくれない個体が出てきます。
♀の場合、個体が小さい分気温上昇などの影響を受けやすく
あまり潜らないようマットを浅めに入れたりすると
日中の温度上昇の影響をモロに受けて、仕事から
帰ってきたときにはひっくり返って・・・☆。。。
これ。。。かなり凹みます。なので、マットは通常通りに
しておきます。♀が寝ている場合は毎日ケースから
出して少し歩かせるのが近道なのですが、
まだ寝ているワケですから長い時間活動させると弱るので
長くても15分程度にしておきます。・・・・って、これ・・・
毎日やるのは非常に困難なので、通常は♂と同様にして
休み前などの時間に余裕があるときに歩かせて状態を見ます。
けっこうギリギリまで寝てしまう♀も多いのですが
以前、臥蛇トカラでこの行為をして爆産させたことがあるので
効果はあるのかもしれません。
このときのペアの♂はなるべく刺激が少ないようにしてあげることも
大事です。なるべく消耗させないようにして延命するようにします。
昨年はヤエヤマノコが起き出してブリードしたところ
ケースに卵が見えてきたところで気温が下がって
(しかも去年は急激に下がりました。)卵のまま
越冬して翌年孵化。。。なんてことを経験しています。
今年は、トカラノコ(中之島)♀の5月羽化個体が起き出して
昨年羽化今年活動開始♂と掛けてみたり(もうセットは組んでいます。)
と、通常年とは異なった飼育をしていますが結果が分かるのは
2ヶ月後です。今年羽化の♂も活動している個体もいるので
それもブリードしてみるつもりですが、もう。。。
産卵セットを置く場所が限界です。。。^^)
この記事にコメントする