クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
カテゴリなんですが、本日ノコ友さんより
非常に優良な背景を持った個体をおすそ分けいただいたんですね。
そんなところからピンと来て書いてるわけなんですが^^)
マットの詰めかたは、マットに応じて詰めるといい按配でいけます^^)
ノコの場合、水分多め・・・・これの度合いは容器の置く場所。。
いわゆる環境という言葉で表現されるところで左右させます。
例えばなんですが、エアコンの風が当たりやすいところはベタベタに^^)
そーでないところは握って団子ぐらいなカンジでいいと思います。
あと、マットのチップの構成。
パウダー状の微粒子は外気の湿度を水分として吸収するので
あんまり強く詰めなくても・・・容器をぐるぐると回しながらトントンすると
自然に量が沈んでくるから、それにまかせて容器の口まで持ってくれば
いいと^^)これ、本数詰めるとき、ラクです♪
加水もへたするとしなかったり・・・なんてこともあります。
チップの構成が2ミリと5ミリが半々だったりするマットはカワラなんかを
詰める要領で詰めるといいかな?なんて思うんですが・・・
あとマットを詰めて最後の部分(容器の蓋付近のことです。)
ここは、マットプレス等で面を整えてあげると
水分の排出を抑えてくれるのかなぁ?
なんて軽く考えています^^)
初令、2令と3令では詰めかたは変えたほうが吉です。
なんたって大きさが違いますから^^)
特にどこまでマットを詰めるか?は大事ですよ^^)
ノコとかの根食い系はドルクス系に代表されるような
木のみで発育⇒蛹化にいくタイプのクワより空気量が
必要なように感じるんです。なので、マットによっては
あんまり固く詰めなくてもいいように思います。
それと蓋までどのくらい空けるかなんてのも大切です。
ところで、全然ハナシは変って菌糸。
これはセオリーどーりに詰めたほうが吉です。
きのこ菌がクッションの役割をするので固く詰めても
菌糸が2週間ぐらいで廻るぐらいの詰めかたなら遜色ないと思います。
ただ、オオクワが大きくなるような超固詰めはあんまり影響ないように
感じました。
ノコの場合、水分は非常に重要な要素だと今までの飼育経験から
感じています。とにかく過度の乾燥はよくないので
そこだけは気をつけたいところ。
あと・・・・マットの状態。
これは書き出すと大変なのでまた今度^^)
極力引っ張れるよーな詰めかた置き場所がいいと・・・
これがうまくいくと2本目の交換が楽しくて仕方がないという
幼虫にお目にかかれるハズです^^)
非常に優良な背景を持った個体をおすそ分けいただいたんですね。
そんなところからピンと来て書いてるわけなんですが^^)
マットの詰めかたは、マットに応じて詰めるといい按配でいけます^^)
ノコの場合、水分多め・・・・これの度合いは容器の置く場所。。
いわゆる環境という言葉で表現されるところで左右させます。
例えばなんですが、エアコンの風が当たりやすいところはベタベタに^^)
そーでないところは握って団子ぐらいなカンジでいいと思います。
あと、マットのチップの構成。
パウダー状の微粒子は外気の湿度を水分として吸収するので
あんまり強く詰めなくても・・・容器をぐるぐると回しながらトントンすると
自然に量が沈んでくるから、それにまかせて容器の口まで持ってくれば
いいと^^)これ、本数詰めるとき、ラクです♪
加水もへたするとしなかったり・・・なんてこともあります。
チップの構成が2ミリと5ミリが半々だったりするマットはカワラなんかを
詰める要領で詰めるといいかな?なんて思うんですが・・・
あとマットを詰めて最後の部分(容器の蓋付近のことです。)
ここは、マットプレス等で面を整えてあげると
水分の排出を抑えてくれるのかなぁ?
なんて軽く考えています^^)
初令、2令と3令では詰めかたは変えたほうが吉です。
なんたって大きさが違いますから^^)
特にどこまでマットを詰めるか?は大事ですよ^^)
ノコとかの根食い系はドルクス系に代表されるような
木のみで発育⇒蛹化にいくタイプのクワより空気量が
必要なように感じるんです。なので、マットによっては
あんまり固く詰めなくてもいいように思います。
それと蓋までどのくらい空けるかなんてのも大切です。
ところで、全然ハナシは変って菌糸。
これはセオリーどーりに詰めたほうが吉です。
きのこ菌がクッションの役割をするので固く詰めても
菌糸が2週間ぐらいで廻るぐらいの詰めかたなら遜色ないと思います。
ただ、オオクワが大きくなるような超固詰めはあんまり影響ないように
感じました。
ノコの場合、水分は非常に重要な要素だと今までの飼育経験から
感じています。とにかく過度の乾燥はよくないので
そこだけは気をつけたいところ。
あと・・・・マットの状態。
これは書き出すと大変なのでまた今度^^)
極力引っ張れるよーな詰めかた置き場所がいいと・・・
これがうまくいくと2本目の交換が楽しくて仕方がないという
幼虫にお目にかかれるハズです^^)
この記事にコメントする