クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いきなり物騒なタイトルで始まりましたが
飼育しているとありますよね?
いわゆる♀殺し。。。なるもの。
これ・・・・原因なんだと思います?
単に♀のみではなく、
元気なほーが殺めてしまいます。
その昔(今でもやっているかもしれませんが)
オオクワの♀にカブトムシの幼虫や蛹を
与えると、ガブっとやって
産卵数が増えるというオハナシ。。
これ・・・事実なんですね。
高濃度のたんぱく質を与えるということに
なるのですから。
さて、ハナシを戻しますと
何故、♂が♀を殺してしまうのか?
まず興奮・・・です。
狭いケースに産卵場所を探している♀が
徘徊しているワケです。
興奮というよりストレスに近いのかもしれません。
あと、しっかり交尾の済んだ♀は拒否しますからね^^)
あー、人間でいうDVではないのです。
産卵場所を探して暴れている状態にストレスを
感じていると、思っています。
その次にエサ。ゼリーを切らしているケースに
多く見られるよーな気がします。
死骸を見ると明らかに内容物を摂取した痕跡が
確認できます。
これは♀が♂を・・・の場合も同様です。
ボクが飼育しているコクワ ヒラタ ノコでは
コクワは・・・殺しは、ないですねぇ。。
ヒラタはたぶん、交尾後すぐに産みたいのでしょう。
暴れている♀を多く観たりします。
ノコは、同年の羽化で休眠明けはそんなではないですが
早く起きた♀と前年羽化の♂をかけたりすると
♀が♂を殺っちゃう場合があります。
ペアリングは低め恒温 広めのスペース
なるべく3回ぐらいは交尾させるが
ボクのセオリー。
交尾の回数が多いと幼虫の偏りが
少ないんです。
(と、感じています♪)
飼育しているとありますよね?
いわゆる♀殺し。。。なるもの。
これ・・・・原因なんだと思います?
単に♀のみではなく、
元気なほーが殺めてしまいます。
その昔(今でもやっているかもしれませんが)
オオクワの♀にカブトムシの幼虫や蛹を
与えると、ガブっとやって
産卵数が増えるというオハナシ。。
これ・・・事実なんですね。
高濃度のたんぱく質を与えるということに
なるのですから。
さて、ハナシを戻しますと
何故、♂が♀を殺してしまうのか?
まず興奮・・・です。
狭いケースに産卵場所を探している♀が
徘徊しているワケです。
興奮というよりストレスに近いのかもしれません。
あと、しっかり交尾の済んだ♀は拒否しますからね^^)
あー、人間でいうDVではないのです。
産卵場所を探して暴れている状態にストレスを
感じていると、思っています。
その次にエサ。ゼリーを切らしているケースに
多く見られるよーな気がします。
死骸を見ると明らかに内容物を摂取した痕跡が
確認できます。
これは♀が♂を・・・の場合も同様です。
ボクが飼育しているコクワ ヒラタ ノコでは
コクワは・・・殺しは、ないですねぇ。。
ヒラタはたぶん、交尾後すぐに産みたいのでしょう。
暴れている♀を多く観たりします。
ノコは、同年の羽化で休眠明けはそんなではないですが
早く起きた♀と前年羽化の♂をかけたりすると
♀が♂を殺っちゃう場合があります。
ペアリングは低め恒温 広めのスペース
なるべく3回ぐらいは交尾させるが
ボクのセオリー。
交尾の回数が多いと幼虫の偏りが
少ないんです。
(と、感じています♪)
この記事にコメントする