クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちょっとミヤマの状態をチェックしていました。
そのあいだに狙っていたのが横を霞めていきましたが・・・
ところでミヤマクワガタに使うマットって
1種類ではなくて大まかに分けて2種類。
細かく言ってしまうと3種類必要か?と
感じています。(これ、持論なんで世間話程度でお願いいたします。)
基本のマット(市販)に、ブレンドしていくのですが
それが3種類かなー?というお話なんですね^^)
ユーロ系と国産系、それと黒土を多用する系の3つ。
もちろん全部に黒土は入れますが、令を重ねることによって
黒土の度合いは減らしていきます。
あと詰め方ですね。詰め方もステージによって変えていくと
面白いかな?と、思っているんですね♪
ちなみにここで言う国産系というのは、いわゆる
『ミヤマクワガタ』です。ミクラミヤマとアマミミヤマは
違うカテゴリーとお考えいただければと思います。
国産については、掘り下げていくつもりなんですが
離島各地(例えば中甑と伊豆諸島のミヤマは違う的な・・・)も
そうですし、九州と関東はまた違うのかな?という印象です。
一番相関性のないのはミクラミヤマのような気がするのですが
外産の近縁種だったら似たようなところがあるかもしれませんね。
ほかの種類のスキルが活きるのはユーロ系かなぁ?
でも幼虫の大きさはハンパないですね。。
これは嵌まるワケが分かります。
ミヤマ マルバネ ネブト・・・
この3種は嵌りそうです。
何といってもマットをあれこれ考えるのが楽しいのです。
この記事にコメントする