クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ノビリスが来て、ルックミヤマがいて
クラーツは幼虫。この3種はヒメミヤマ系で
純然たるヒメミヤマと言っていいものか?は、
正直なところ分かりません。
分類に関することはホント無頓着で、見ていいなと
思ったものを入手しているだけなのですが^^)
こと産卵となると話は変わってきます。
ミヤマの産卵でキーワードは『黒土』
ユーロ系のミヤマはその限りではないのかも
しれませんが(というより、幼虫購入ばかりで産卵は
させたことがないのですね。。。)ほとんどのミヤマの
産卵に関しての記事を読んでいると
黒土を混ぜる、低添加のマットを使用、黒い よく発酵・・・
などが成功例に多いような印象です。
そこでヒントとなるのはミクラミヤマやアマミミヤマの産卵例。
割合で言うと黒土の配合率はかなりのもので、ほとんどが
黒土という種類もいるくらいです。ミクラミヤマに関しては
ミズゴケをマットの中に引き込んでその中央に卵・・・みたいな
記述もあるので、産卵に適した場所というのは『土中』が
多いのかな?と思いつきます。
クワガタの産卵に関してはケースを材に見立てるセットと
産卵スペースを切り取ったイメージで組むセットに分かれます。
例えば材を入れるセットはあくまでも材に産むので
産卵させるスペースを確保しているのがケースということになります。
対してマットを固く詰めるセット(材を入れない)は、ケース全体を
疑似産卵木と勘違いさせる(♀にね♪)ことによって産卵させるのです。
いわゆる『根食い』と呼ばれる種類に効果的ですし、割と生息域に
『産めそうな場所なら構わない』とされるような産地に生息している
種類にも適用できると考えます。
ではヒメミヤマ系はどうなのか?と考えると産卵に適したスペースを
ケースで確保して、産んだら幼虫がエサにありつけるような状況の
セットを作ってあげられれば産むのかな?と、思います。
国産のミヤマに深さが必要なのは、日本の暑い夏の影響を受けにくい
場所を探すために深さが必要なのかな?と思うのですが、
ヒメミヤマ系は国産ミヤマほどの深さはあまり必要なさそうです。
ただミクラミヤマのようにミズゴケをセット内に引き込むというのを
読んだことがあるので、ある程度の水分や孵化直後の幼虫に予め
エサとなるもの(ここではミズゴケ。エサとなるかは分かりませんが。)
を用意しているのでは?とも考えられます。
ここで産卵セットの内容ですが・・・・
今、実践しているのは小ケース 底1センチほど黒土で
固め、その上に黒土3:無添加微粒子マット7で配合したマットを
入れたら、中央に材(材は他の種類で使用した割カスの大きい部分)を
入れて、材の上部分はミズゴケで覆います。材はマットで埋めてしまうのですが
材に被せるマットは若干ですが無添加微粒子マットの配合を多めにしています。
で、最後にマットをミズゴケで覆ってしまいます。
セットを上から見るとミズゴケのみしか見えない状態です。
これで産んでくれたら、これを産卵セットのベースにして
何がいらないのか?を確かめて、徐々にシンプルなセットに
しようと思っています。
この記事にコメントする