クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
最近聞いたのですが、どんなクワガタでも
摂取する栄養素は同じなんだそうです。
でも、エサの種類はいろいろですよね?
限定されたエサでないと大きくならない種類もいますしね。
その代表格がタラやオウゴンといった、いわゆるカワラムシと
呼ばれる種類。カワラでないと育ちが悪いです。
で、タイトルにもあるように国産ノコも産地によって
好みのエサが違うようで・・・
ただいま出品中のウトロは、ボクがここでよく紹介する
完熟マットで大きくなるのですが、同じ斜里郡でも
小清水町のノコはイマイチなんです。。
こちらもただいま出品中の壱岐島産。
壱岐島産もそーんなにいい結果ではなかったのですが・・・
ここで・・・なんですが^^)こぉ書いてしまうと
完熟マットがよろしくないように聞こえますが
決してそうではなく、『このとき使った完熟マットが
合わなかった。。』と、解釈していただいたほうが
賢明です^^)以前にも書いていますが、発酵の具合が
同じ銘柄でも個々に違うので、その時々で違った結果が出ることも
暫しなんですね^^)これは完熟マットに限ったことではなく
他の銘柄のマットでも同様のことが起こり得ます。
ただレシピは同じはずなので、何回やっても同じような結果に
なることはありますよ^^)
完熟マットに限定して(たまたま出ちゃったのでこのまま書きます。)
ですと、ヤクシマノコ ニジイロ ヒラタ各種は総じてデカクなります。
では他のマットでなにかそーゆーのない?と、聞かれますとね^^)
そこまで使い込んでいないというのが実情で、産卵用に使っていた
マットは最近入手が難しくなったので産卵一番に変えてしまいましたしね。。
種類的にほとんど菌糸を使うけど、これは良いよは
コクワです。コクワは産卵一番と完熟マットのブレンドで
そこそこ大きくなります。ただ軍配は菌糸に上がるので
菌糸の手持ちがないとか、イレギュラーな場合にしか
使うことはありませんが。。
唐突にコクワ?・・・いえいえ^^)関連があるんですよ^^)
このコクワのマットちょっと配合率を変えてあげると
トカラとかに威力を発揮します。
と、ダラダラになりがちになってきましたが^^)
マットの摂取の仕方(栄養分を取り入れられやすい?)を摂取しやすく
してあげることができれば、ある程度は大きくなってくれるのですね^^)
ただ、そこが毎回同じようにできるかというとそうではなく
ここに個体差も加わるワケなので、大きくすることへの追及が
混沌とするわけです♪
ボクが現在非常に大事に思っているのことは
産卵セットの割り出しのあとなんです。
以前は数も少ないし、容器の種類もそんなに揃えていなかったので
(初2令でいきなり1400とかね♪ 効果は期待するほどではないです。)
知らないうちに初2令からジックリになっていたのですが、
ここのところの数の肥大で、この『ジックリ』が疎かになっていました。
今年からはこの『ジックリ飼育』を実践してご紹介できればなと
思っています。たぶん(たぶんですよ♪)、当時より文章力も
上がっている(ハズです^^)そう思いたいです。)と
思うので、分かり易くお伝えできると思います。
先日書かせていただいた、容量も然り マットの状態もそうですし、
一番は個体の状態です。いい状態を保ちながら飼育していければ
それなりの結果がついてくるハズ♪
楽しみながら頑張ります❤
摂取する栄養素は同じなんだそうです。
でも、エサの種類はいろいろですよね?
限定されたエサでないと大きくならない種類もいますしね。
その代表格がタラやオウゴンといった、いわゆるカワラムシと
呼ばれる種類。カワラでないと育ちが悪いです。
で、タイトルにもあるように国産ノコも産地によって
好みのエサが違うようで・・・
ただいま出品中のウトロは、ボクがここでよく紹介する
完熟マットで大きくなるのですが、同じ斜里郡でも
小清水町のノコはイマイチなんです。。
こちらもただいま出品中の壱岐島産。
壱岐島産もそーんなにいい結果ではなかったのですが・・・
ここで・・・なんですが^^)こぉ書いてしまうと
完熟マットがよろしくないように聞こえますが
決してそうではなく、『このとき使った完熟マットが
合わなかった。。』と、解釈していただいたほうが
賢明です^^)以前にも書いていますが、発酵の具合が
同じ銘柄でも個々に違うので、その時々で違った結果が出ることも
暫しなんですね^^)これは完熟マットに限ったことではなく
他の銘柄のマットでも同様のことが起こり得ます。
ただレシピは同じはずなので、何回やっても同じような結果に
なることはありますよ^^)
完熟マットに限定して(たまたま出ちゃったのでこのまま書きます。)
ですと、ヤクシマノコ ニジイロ ヒラタ各種は総じてデカクなります。
では他のマットでなにかそーゆーのない?と、聞かれますとね^^)
そこまで使い込んでいないというのが実情で、産卵用に使っていた
マットは最近入手が難しくなったので産卵一番に変えてしまいましたしね。。
種類的にほとんど菌糸を使うけど、これは良いよは
コクワです。コクワは産卵一番と完熟マットのブレンドで
そこそこ大きくなります。ただ軍配は菌糸に上がるので
菌糸の手持ちがないとか、イレギュラーな場合にしか
使うことはありませんが。。
唐突にコクワ?・・・いえいえ^^)関連があるんですよ^^)
このコクワのマットちょっと配合率を変えてあげると
トカラとかに威力を発揮します。
と、ダラダラになりがちになってきましたが^^)
マットの摂取の仕方(栄養分を取り入れられやすい?)を摂取しやすく
してあげることができれば、ある程度は大きくなってくれるのですね^^)
ただ、そこが毎回同じようにできるかというとそうではなく
ここに個体差も加わるワケなので、大きくすることへの追及が
混沌とするわけです♪
ボクが現在非常に大事に思っているのことは
産卵セットの割り出しのあとなんです。
以前は数も少ないし、容器の種類もそんなに揃えていなかったので
(初2令でいきなり1400とかね♪ 効果は期待するほどではないです。)
知らないうちに初2令からジックリになっていたのですが、
ここのところの数の肥大で、この『ジックリ』が疎かになっていました。
今年からはこの『ジックリ飼育』を実践してご紹介できればなと
思っています。たぶん(たぶんですよ♪)、当時より文章力も
上がっている(ハズです^^)そう思いたいです。)と
思うので、分かり易くお伝えできると思います。
先日書かせていただいた、容量も然り マットの状態もそうですし、
一番は個体の状態です。いい状態を保ちながら飼育していければ
それなりの結果がついてくるハズ♪
楽しみながら頑張ります❤
この記事にコメントする