クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
最初は幼虫のエサだと思っていました。
が、どーもそーぢゃない。。
とゆーのは、だったら菌糸なりマットなりで色がはっきりと違いが出るでしょ?
あとエサの中の不純物の割合。あんまりいろんなのが入っていると・・・
黒っぽくなるのかな?とか思っていました。
でもこれは・・・あくまでも酒の肴の域は出ません。。
だってそんなにいろんなの・・・使ってないし。。
そんな中、諏訪之瀬産トカラの幼虫が羽化するときにムシベヤの温度が
急激に変化したときがありました。
そーしたらアゴや頭、前胸がオレンジが浮きでて上翅がナナメにオレンジと黒。。。
という色で羽化してきました。
これは・・・・羽化時の温度で変わるのかな?という考えが浮かんできて・・・
断言はできませんが、温度・・・ある程度低い温度のほうがオレンジが出やすい。
ですがあんまり低いと黒っぽくなる。。。
で、温度変化が激しいと変わった色が出る。
通常ボクのところでは、ノコの羽化時期って6月~10月。若干11月に掛かる個体もいます。
これは産卵時期や個体差でいろいろなんですが、6月、7月のほうが黒っぽい個体が
孵りやすく感じました。この時期は蛹パラダイスの時期なので、外は真夏でも
部屋の中はひんやりします。なーんか古いクワタ(雑誌のほーね♪)でニジイロは
温度低いと黒くなる。。。という記事を読んだのを思い出して、そのひんやりする部屋の
中でも比較的温度の高いところに蛹を置いてみました。
が、あーんまり期待していた成果は得られず、次回に持ち越しという結果に。。。
(まぁ、最後のビン交換のタイミングを逃して萎えた。。というのも理由のひとつなんですが・・・)
それで今回のパプキンでしょ^^)
遺伝はあんまり関係ないと思っていたのね。。。むしろ型に出やすいのかなぁ。。。
などとボンヤリ思っていたのですが、関係はあるのかなぁ。。。と^^)
考え始めています。
ただ、遺伝だけ、温度だけ・・・・という偏った考えではなく、
こぉ・・・いろいろなものが絡み合っているんだろーなぁとゆーのは認識しています。
その中のどれを引き伸ばせば、トカラオレンジの出現率を高くできるのかな?
なんてね♪
そんなことから幼虫のエサも否定はできないと思うし、コントロールは難しいのかも
しれませんが、ムダを承知で果敢にチャレンジしてみよーかな・・・
そんな大それたことは出来ませんが^^)
が、どーもそーぢゃない。。
とゆーのは、だったら菌糸なりマットなりで色がはっきりと違いが出るでしょ?
あとエサの中の不純物の割合。あんまりいろんなのが入っていると・・・
黒っぽくなるのかな?とか思っていました。
でもこれは・・・あくまでも酒の肴の域は出ません。。
だってそんなにいろんなの・・・使ってないし。。
そんな中、諏訪之瀬産トカラの幼虫が羽化するときにムシベヤの温度が
急激に変化したときがありました。
そーしたらアゴや頭、前胸がオレンジが浮きでて上翅がナナメにオレンジと黒。。。
という色で羽化してきました。
これは・・・・羽化時の温度で変わるのかな?という考えが浮かんできて・・・
断言はできませんが、温度・・・ある程度低い温度のほうがオレンジが出やすい。
ですがあんまり低いと黒っぽくなる。。。
で、温度変化が激しいと変わった色が出る。
通常ボクのところでは、ノコの羽化時期って6月~10月。若干11月に掛かる個体もいます。
これは産卵時期や個体差でいろいろなんですが、6月、7月のほうが黒っぽい個体が
孵りやすく感じました。この時期は蛹パラダイスの時期なので、外は真夏でも
部屋の中はひんやりします。なーんか古いクワタ(雑誌のほーね♪)でニジイロは
温度低いと黒くなる。。。という記事を読んだのを思い出して、そのひんやりする部屋の
中でも比較的温度の高いところに蛹を置いてみました。
が、あーんまり期待していた成果は得られず、次回に持ち越しという結果に。。。
(まぁ、最後のビン交換のタイミングを逃して萎えた。。というのも理由のひとつなんですが・・・)
それで今回のパプキンでしょ^^)
遺伝はあんまり関係ないと思っていたのね。。。むしろ型に出やすいのかなぁ。。。
などとボンヤリ思っていたのですが、関係はあるのかなぁ。。。と^^)
考え始めています。
ただ、遺伝だけ、温度だけ・・・・という偏った考えではなく、
こぉ・・・いろいろなものが絡み合っているんだろーなぁとゆーのは認識しています。
その中のどれを引き伸ばせば、トカラオレンジの出現率を高くできるのかな?
なんてね♪
そんなことから幼虫のエサも否定はできないと思うし、コントロールは難しいのかも
しれませんが、ムダを承知で果敢にチャレンジしてみよーかな・・・
そんな大それたことは出来ませんが^^)
この記事にコメントする