クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | 5 | 6 | ||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(09/03)
(09/02)
(09/02)
(09/01)
(08/31)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
が、どーもそーぢゃない。。
とゆーのは、だったら菌糸なりマットなりで色がはっきりと違いが出るでしょ?
あとエサの中の不純物の割合。あんまりいろんなのが入っていると・・・
黒っぽくなるのかな?とか思っていました。
でもこれは・・・あくまでも酒の肴の域は出ません。。
だってそんなにいろんなの・・・使ってないし。。
そんな中、諏訪之瀬産トカラの幼虫が羽化するときにムシベヤの温度が
急激に変化したときがありました。
そーしたらアゴや頭、前胸がオレンジが浮きでて上翅がナナメにオレンジと黒。。。
という色で羽化してきました。
これは・・・・羽化時の温度で変わるのかな?という考えが浮かんできて・・・
断言はできませんが、温度・・・ある程度低い温度のほうがオレンジが出やすい。
ですがあんまり低いと黒っぽくなる。。。
で、温度変化が激しいと変わった色が出る。
通常ボクのところでは、ノコの羽化時期って6月~10月。若干11月に掛かる個体もいます。
これは産卵時期や個体差でいろいろなんですが、6月、7月のほうが黒っぽい個体が
孵りやすく感じました。この時期は蛹パラダイスの時期なので、外は真夏でも
部屋の中はひんやりします。なーんか古いクワタ(雑誌のほーね♪)でニジイロは
温度低いと黒くなる。。。という記事を読んだのを思い出して、そのひんやりする部屋の
中でも比較的温度の高いところに蛹を置いてみました。
が、あーんまり期待していた成果は得られず、次回に持ち越しという結果に。。。
(まぁ、最後のビン交換のタイミングを逃して萎えた。。というのも理由のひとつなんですが・・・)
それで今回のパプキンでしょ^^)
遺伝はあんまり関係ないと思っていたのね。。。むしろ型に出やすいのかなぁ。。。
などとボンヤリ思っていたのですが、関係はあるのかなぁ。。。と^^)
考え始めています。
ただ、遺伝だけ、温度だけ・・・・という偏った考えではなく、
こぉ・・・いろいろなものが絡み合っているんだろーなぁとゆーのは認識しています。
その中のどれを引き伸ばせば、トカラオレンジの出現率を高くできるのかな?
なんてね♪
そんなことから幼虫のエサも否定はできないと思うし、コントロールは難しいのかも
しれませんが、ムダを承知で果敢にチャレンジしてみよーかな・・・
そんな大それたことは出来ませんが^^)
この記事にコメントする