クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
♂と♀の起き出しが合わないんじゃないか?とか
もうペアリングを掛けても大丈夫なのか?など、
心配事はありますよね^^)
オークション等で『即ブリ』『後食済み』の表記があると思います。
ボクも出品時に同様の表記をさせていただくこともございますので
ここでご説明させていただこうと思い、書かせていただいています。
まず、種類ごとの特性は調べておいたほうがよろしいかと思います。
羽化後の休眠期間等は個体差で大きく幅があるので、具体的な表記が
難しく、あまり表記されていることはありませんが、ショップ様等の対面販売で
購入されるとだいたいの目安は教えてくれます。例えば○○ノコの休眠期間は
何か月とか、結構長く寝るよとか教えてくれます。ここでちょっと曖昧さを
感じるかもしれませんが、管理する(個体を置いておく)環境(場所・場所の温度
湿度)で変わることも多いので、そのようなことしか言えないのです。
なので、一般的なコトを聞いたり得たりしたら、そこから派生させて
経過を観察しながら、自分なりの答えを見つけていくことが楽しいと思いますし、
お持ちの個体ならではの活動開始時期を探すことができると思います。
とは言え、初めて飼育をされたりする方には見当もつかないと思うので
ボクが今まで飼育した種類の大まかな目安を羅列させていただきます。
国内外ミヤマ・・・だいたい半年 休眠期間はしっかり取る。
種類によっては3ヶ月で活動を開始する種類有。
国産の場合は野外の発生時期に起き出す種類(個体)有。
外産ノコ・・・・・種類によってバラツキあり。2ヶ月~半年と幅がある。
国産ノコ・・・・・羽化時期で変わる種類有。半年寝かせたいところだが
叶わない時も。。本土系のノコのほうが寝てくれる。
国産ドルクス・・・2ヶ月ぐらい。起き出しの確認は判り易い。
国産ネブト・・・・羽化時期によるが、自力ハッチした個体はすぐのペアリング
が可能。秋に羽化した個体は越冬する場合あり。
♂♀を繭玉から取り出して、ペアで産卵セットに入れることが
多い。
国内外シカ・・・・ここで表記できるほど飼育していないが、個体で違いが出る。
羽化時期は大事。
ニジイロ・キンイロ・・だいたい2ヶ月~4ヶ月 後食はしっかりさせたほうが
いい結果が・・・(^^♪
カブトムシ・・・種類で異なる。個人的にはクワより慎重です。まだ模索中です。
国産マルバネ・・・自力ハッチを待つのが一番だが、繭玉から取り出しても
だいたい1ヶ月ぐらいで後食開始・ペアリングが可能。
短命なのでスピーディさが大事です。
ここで表記されていない種類は飼育経験が乏しい、もしくは飼育していない
(したことがない)ので書けないのです。
書籍等の飼育記事やブログ等の飼育記録は大変参考になりますが、
手っ取り早く知りたいのなら、ビークワの飼育レコードで飼育者コメントの
飼育経過にヒントが隠されていたりしますので、オススメです(^^♪
もしお題目通りでしたらWDから入るのも手です。もう既に活動しているので
ペアリングすら必要ない場合も多いです(^^♪ お好きな種類を楽しみながら
飼育するのが一番の近道だったりします♪
もうペアリングを掛けても大丈夫なのか?など、
心配事はありますよね^^)
オークション等で『即ブリ』『後食済み』の表記があると思います。
ボクも出品時に同様の表記をさせていただくこともございますので
ここでご説明させていただこうと思い、書かせていただいています。
まず、種類ごとの特性は調べておいたほうがよろしいかと思います。
羽化後の休眠期間等は個体差で大きく幅があるので、具体的な表記が
難しく、あまり表記されていることはありませんが、ショップ様等の対面販売で
購入されるとだいたいの目安は教えてくれます。例えば○○ノコの休眠期間は
何か月とか、結構長く寝るよとか教えてくれます。ここでちょっと曖昧さを
感じるかもしれませんが、管理する(個体を置いておく)環境(場所・場所の温度
湿度)で変わることも多いので、そのようなことしか言えないのです。
なので、一般的なコトを聞いたり得たりしたら、そこから派生させて
経過を観察しながら、自分なりの答えを見つけていくことが楽しいと思いますし、
お持ちの個体ならではの活動開始時期を探すことができると思います。
とは言え、初めて飼育をされたりする方には見当もつかないと思うので
ボクが今まで飼育した種類の大まかな目安を羅列させていただきます。
国内外ミヤマ・・・だいたい半年 休眠期間はしっかり取る。
種類によっては3ヶ月で活動を開始する種類有。
国産の場合は野外の発生時期に起き出す種類(個体)有。
外産ノコ・・・・・種類によってバラツキあり。2ヶ月~半年と幅がある。
国産ノコ・・・・・羽化時期で変わる種類有。半年寝かせたいところだが
叶わない時も。。本土系のノコのほうが寝てくれる。
国産ドルクス・・・2ヶ月ぐらい。起き出しの確認は判り易い。
国産ネブト・・・・羽化時期によるが、自力ハッチした個体はすぐのペアリング
が可能。秋に羽化した個体は越冬する場合あり。
♂♀を繭玉から取り出して、ペアで産卵セットに入れることが
多い。
国内外シカ・・・・ここで表記できるほど飼育していないが、個体で違いが出る。
羽化時期は大事。
ニジイロ・キンイロ・・だいたい2ヶ月~4ヶ月 後食はしっかりさせたほうが
いい結果が・・・(^^♪
カブトムシ・・・種類で異なる。個人的にはクワより慎重です。まだ模索中です。
国産マルバネ・・・自力ハッチを待つのが一番だが、繭玉から取り出しても
だいたい1ヶ月ぐらいで後食開始・ペアリングが可能。
短命なのでスピーディさが大事です。
ここで表記されていない種類は飼育経験が乏しい、もしくは飼育していない
(したことがない)ので書けないのです。
書籍等の飼育記事やブログ等の飼育記録は大変参考になりますが、
手っ取り早く知りたいのなら、ビークワの飼育レコードで飼育者コメントの
飼育経過にヒントが隠されていたりしますので、オススメです(^^♪
もしお題目通りでしたらWDから入るのも手です。もう既に活動しているので
ペアリングすら必要ない場合も多いです(^^♪ お好きな種類を楽しみながら
飼育するのが一番の近道だったりします♪
この記事にコメントする