クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちょっと腹ボテの♂。
クロシマノコです。
アゴの縦湾曲が強いのは羽化時に蛹室の
イビツな部分で羽化した結果。
決して遺伝ではないのです。。。
一昨年から今年にかけてクロシマは大人気。
幼虫も成虫もほとんど出てしまい、残ったのは
ほんの数頭です。なのでこの子は種親候補。
型は決して良いとは言えないのですが
どちらも遺伝性はないのでこの子にしようと
思っています。
この子の特筆すべき点は色と艶。
艶感が強いのはクロシマノコの特徴でも
ありますが、この子は艶感が強いです。
あと色♪ すごーく赤い♡
脚なんかも赤いので次世代に期待が持てます^^)
型も先ほどあまり・・・と、書きましたが
ボディバランスとアゴの横湾曲 太短いとこなんかは
しっかりクロシマの特徴が出ているので個人的には
満足しています。
たぶん5、6頭しかいないので今のところ販売予定はナシです。
この記事にコメントする
無題
こんにちは
そうですね クロシマノコは昨年~今年にかけてフェアを中心に結構見かけました しかも割とお手頃価格で... それまで必死になって探していたのがウソのようでした
おかげでいまでは 3店舗からの4ラインで飼育できております
お気に入りのラインは 今年の2ライン クロシマB(中里林道)&A(インセクトショップWITH) です
まだ出揃ってませんが 今年羽化来年ブリ予定の現状は
<国産ノコ>
・クロシマC <手向山ユウタン>
・クロシマD <ラ○バー>
・壱岐大型血統? <日ノコ研MATONO氏推奨血統2016~>
・本土(伊豆大島・野増)
・本土(福島只見)
・本土(栃木鹿沼RED)
・屋久島WF1
・沖永良部(越山B)
・沖縄WF1(国頭)
・奄美WF1(笠利)/(龍郷)
・奄美請島CB <B○S+血統>
・徳之島WF1(天城)/(手々林道)
・トカラ悪石A(マジ○クフォレスト)
・トカラ悪石C(ユウタン)
・トカラ悪石WーEYE
・トカラ中之島WーEYE
・トカラ中之島C
・トカラ口之島
・トカラ臥蛇C(D-GOODS)
・トカラ臥蛇D<あんずさん>
<国産ヒラタ>
・本土(東京・国分寺市)
・本土ド○クスアジア大型血統(和歌山・有田市)<マジ○クフォレスト>
・スジブトWF1(徳之島)
・スジブトF2(請島)
・ツシマヒラタW-EYE CB(D-GOODS)
・サキシマヒラタ(石垣島)
<国産オオクワ・コクワ>
・オオ(青森十和田/福島只見/富山氷見/大阪能勢<YG>/兵庫川西<奈良輪>/愛媛・伯方島/鹿児島阿久根)
・コクワ(種子島)
<外産>
・サバゲノコWF1(WITH)<カメルーン南西州産>
以上です
2ねんでハーフ&ハーフの分配だったのですが
累代のズレで 今年に大分偏りが出てしまってます。
来年は これに離島ノコ・コクワ数種を追加で 行う予定です
なんとか維持し 来年ブリードにつなげたいと思います
そうですね クロシマノコは昨年~今年にかけてフェアを中心に結構見かけました しかも割とお手頃価格で... それまで必死になって探していたのがウソのようでした
おかげでいまでは 3店舗からの4ラインで飼育できております
お気に入りのラインは 今年の2ライン クロシマB(中里林道)&A(インセクトショップWITH) です
まだ出揃ってませんが 今年羽化来年ブリ予定の現状は
<国産ノコ>
・クロシマC <手向山ユウタン>
・クロシマD <ラ○バー>
・壱岐大型血統? <日ノコ研MATONO氏推奨血統2016~>
・本土(伊豆大島・野増)
・本土(福島只見)
・本土(栃木鹿沼RED)
・屋久島WF1
・沖永良部(越山B)
・沖縄WF1(国頭)
・奄美WF1(笠利)/(龍郷)
・奄美請島CB <B○S+血統>
・徳之島WF1(天城)/(手々林道)
・トカラ悪石A(マジ○クフォレスト)
・トカラ悪石C(ユウタン)
・トカラ悪石WーEYE
・トカラ中之島WーEYE
・トカラ中之島C
・トカラ口之島
・トカラ臥蛇C(D-GOODS)
・トカラ臥蛇D<あんずさん>
<国産ヒラタ>
・本土(東京・国分寺市)
・本土ド○クスアジア大型血統(和歌山・有田市)<マジ○クフォレスト>
・スジブトWF1(徳之島)
・スジブトF2(請島)
・ツシマヒラタW-EYE CB(D-GOODS)
・サキシマヒラタ(石垣島)
<国産オオクワ・コクワ>
・オオ(青森十和田/福島只見/富山氷見/大阪能勢<YG>/兵庫川西<奈良輪>/愛媛・伯方島/鹿児島阿久根)
・コクワ(種子島)
<外産>
・サバゲノコWF1(WITH)<カメルーン南西州産>
以上です
2ねんでハーフ&ハーフの分配だったのですが
累代のズレで 今年に大分偏りが出てしまってます。
来年は これに離島ノコ・コクワ数種を追加で 行う予定です
なんとか維持し 来年ブリードにつなげたいと思います
今年羽化なんですね?
確かにクロシマはいろんなところで
見ましたね。その前は何件かしか
いなかったのに^^)
しかし・・・すごい数ですね♪
種類別の産地別はすごいですね。
クロシマだけで4ラインかぁ。
ボクはだいたい1亜種2ラインまでです。ボクのとこも臥蛇、少しづつですが羽化してきていますよ^^)
見ましたね。その前は何件かしか
いなかったのに^^)
しかし・・・すごい数ですね♪
種類別の産地別はすごいですね。
クロシマだけで4ラインかぁ。
ボクはだいたい1亜種2ラインまでです。ボクのとこも臥蛇、少しづつですが羽化してきていますよ^^)
無題 re.
返信
そうですね ご指摘の通り かなりの頭数飼育になります
常温飼育という ある意味環境の不安定さのある飼育下では 丈夫なドルクス系は別として ノコ幼虫は羽化までの各ステージで落ちやすく
寒さ(マットの菌・カビ繁殖)・暑さ(蒸れ)、蛹化・羽化不全→いわゆる通気性と湿度の問題(このあいだの記事で指摘されてましたネ)があり
1系統あたり15~20頭ほどと 多めに手元に残し
他余剰分幼虫をショップさんに お渡し(買い取り・引き取り)している状況です。
まあ、少なくとも必然的に200頭越えにはなるわけで・・・
ギネスなどとは 縁遠いスタンスでやっております。
大きい立派で丈夫な個体を育てるためと 羽化ズレ調整のために 某ショップの貸し棚を利用してますが
毎日行けるわけでもなく 絶やしたくない種の血統・ライン、新成虫の保管は 自宅でしてます
毎年 春頃から (限られたスペースに)産卵セットの置き場を確保するため 幼虫ボトルとの入れ替えで 自宅とショップさんを行き来するのが常です
飼育種・頭数減らせば~ と言われそうですが 育てて各種の違いを見比べつつ 鑑賞したいという 図鑑のみでは満たされない欲求があり
また 今後採集禁止となり 入手が厳しくなりそうな種などは なかなか手放せず減らせません
羽化しても 突然の気候・気温変動(蒸れ・乾燥)でブリード使用前に ★になる成虫がいます 去年10数頭、今年も数頭出てしまいました
なかなか 予定通りにはいきません
国産種(ドルクス以外)もそういう点では 簡単なようで難しいな~ と思うこの頃です
そうですね ご指摘の通り かなりの頭数飼育になります
常温飼育という ある意味環境の不安定さのある飼育下では 丈夫なドルクス系は別として ノコ幼虫は羽化までの各ステージで落ちやすく
寒さ(マットの菌・カビ繁殖)・暑さ(蒸れ)、蛹化・羽化不全→いわゆる通気性と湿度の問題(このあいだの記事で指摘されてましたネ)があり
1系統あたり15~20頭ほどと 多めに手元に残し
他余剰分幼虫をショップさんに お渡し(買い取り・引き取り)している状況です。
まあ、少なくとも必然的に200頭越えにはなるわけで・・・
ギネスなどとは 縁遠いスタンスでやっております。
大きい立派で丈夫な個体を育てるためと 羽化ズレ調整のために 某ショップの貸し棚を利用してますが
毎日行けるわけでもなく 絶やしたくない種の血統・ライン、新成虫の保管は 自宅でしてます
毎年 春頃から (限られたスペースに)産卵セットの置き場を確保するため 幼虫ボトルとの入れ替えで 自宅とショップさんを行き来するのが常です
飼育種・頭数減らせば~ と言われそうですが 育てて各種の違いを見比べつつ 鑑賞したいという 図鑑のみでは満たされない欲求があり
また 今後採集禁止となり 入手が厳しくなりそうな種などは なかなか手放せず減らせません
羽化しても 突然の気候・気温変動(蒸れ・乾燥)でブリード使用前に ★になる成虫がいます 去年10数頭、今年も数頭出てしまいました
なかなか 予定通りにはいきません
国産種(ドルクス以外)もそういう点では 簡単なようで難しいな~ と思うこの頃です