クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
やはりトカラなんですが、こちらはスワノセ^^)
この子はあんまり大きくないです。
菌糸に入れて交換タイミングを失敗して、そのまま蛹化した子です。
蛹室の状態が悪かったので人工蛹室へ移動しました。
この子はスワノセにしたら明るい色かもしれません。
この時点で色の選定はできませんが、それにしても明るい。。
トカラノコはエサの種類によって色合いが変化するのか?
ということが論議の対象になることがあります。
良質なエサでしっかりと環境を管理できれば当然、ニョロは大きくなるわけですから
成虫になったとき飼育者にとって良いことが出現する確率は上がるわけです。
サイズ、力強さ感(太さ・・・)もちろん、色合いもそこに含まれると思います。
ボク自体はエサの種類はあんまり関係ないかな?と思い始めています。
まず、自分で飼育している経験から菌糸でもマットでも色はそんなに変わりません。
むしろ、置いてある棚の温度差のほうが影響が大きいのかな?と思うようになってきました。
蛹になってからの上翅になる部分の成長度合いとか、羽化して上翅が色づく過程で
温度が高いパーセンテージで影響しているのかな?と思えるようなことが
観察できているので、そう考えるようになってきました。
ここがこぅでこぅなるとこぅみたいなことがしっかりと文章にまとめる段階ではないので
このへんにしておきますが、継続して観察を続けていきたいステージだと思っています。
この子はあんまり大きくないです。
菌糸に入れて交換タイミングを失敗して、そのまま蛹化した子です。
蛹室の状態が悪かったので人工蛹室へ移動しました。
この子はスワノセにしたら明るい色かもしれません。
この時点で色の選定はできませんが、それにしても明るい。。
トカラノコはエサの種類によって色合いが変化するのか?
ということが論議の対象になることがあります。
良質なエサでしっかりと環境を管理できれば当然、ニョロは大きくなるわけですから
成虫になったとき飼育者にとって良いことが出現する確率は上がるわけです。
サイズ、力強さ感(太さ・・・)もちろん、色合いもそこに含まれると思います。
ボク自体はエサの種類はあんまり関係ないかな?と思い始めています。
まず、自分で飼育している経験から菌糸でもマットでも色はそんなに変わりません。
むしろ、置いてある棚の温度差のほうが影響が大きいのかな?と思うようになってきました。
蛹になってからの上翅になる部分の成長度合いとか、羽化して上翅が色づく過程で
温度が高いパーセンテージで影響しているのかな?と思えるようなことが
観察できているので、そう考えるようになってきました。
ここがこぅでこぅなるとこぅみたいなことがしっかりと文章にまとめる段階ではないので
このへんにしておきますが、継続して観察を続けていきたいステージだと思っています。
この記事にコメントする