クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[566] [565] [564] [563] [562] [560] [558] [556] [555] [554] [553]
 デカイですよ^^)

伊豆大島産のノコギリクワガタ。

なんてったってこのビン、2リッターですから・・・

交換時で12g。やっぱ3令後期でひと伸びあるな・・・

この子は

マット⇒菌糸⇒マットに入れています。

菌糸のとき、交換タイミングを逃したのでこれ以上は大きくならないと

判断してマットに移したんだっけ・・・

マットでも菌糸でも飼育が可能(大きくなる?)なクワは

今まで食べていたエサと違うものに交換すると蛹化するときがある。

これはマットを食べさせていたニョロを菌糸に入れても同じような作用が

あります。要はこの子は蛹化させようと思っていたのね♪

期待をいいように外してくれました^^)

あと菌糸でノコを飼っていると暴れが止まらないときがありますが

これもマットに入れ替えて温度を下げてあげると止まることが多いです。

(絶対ではないです、念のため)

本土ノコはあんまり暴れませんが、以前ラフェルトノコで苦戦したことがありました。

何回交換しても暴れてしまう。。。そのときはノコは土中に蛹室を作るとか知らなかった

ので、とにかく交換><      あと、あのノコは幼虫期間が長い。。。

そんなときマットを詰めたブローが余ったので入れてみたのです。

で、もう諦めていたので棚の一番下に・・・そこの温度が低かった。。。

なんやらかんやらで羽化に漕ぎ着けたと・・・

同じような生息域にいるクワで同じような食性のいろいろな種類を飼うことは

とても大事なことで、そのときの経験が割りと生きてきたりするもので・・・

ちょっと堅くなってきたからこのへんで^^)



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
material by:=ポカポカ色=