クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[5792] [5791] [5790] [5789] [5788] [5787] [5786] [5785] [5784] [5783] [5782]
いや^^)これは欲しかったんですよねぇ^^)



隠岐の島産ミヤマクワガタ。
実は奥尻島産も同時期に出てて、欲しかったんですが
クチノエラブノコと格闘しているあいだに他の人に
落札されてしまいました。。
でも予算オーバーでしたしね^^)
隠岐の島が入ればおっけぃです♥



サイズが小さいせいもありますが随分薄い個体です。
国産のカタチでヒメミヤマ系の華奢感が好みです。



凹凸感もないんですね^^)
国産ミヤマの比率でいうとアゴは長めです。
これ・・・飼育でもこの型が出るといいなぁ♪



小振りながらもしっかり耳状突起が張り出しているのも
いいですね。少し低栄養のマットで飼育してみようかと
思ってしまいます。



微毛は全体的にないです。これ、活動してからちょっと経っているのか
と思われがちですが必ずしもそうではないんです。飼育個体でも
微毛の少ない個体が羽化してきますので、幼虫の時の何かが
影響があるのかもしれませんね?

♀はすでに産卵セットに入ってもらいました。
交尾中のペアを採集したという記載がありましたので
そのまま産卵行動がとれるようにしました♪

今年は島モノミヤマ・・・イズミヤマも含めて集まりましたね。
3月ぐらいには考えられなった成果です。ここまで揃ったら
有名産地は撤退して国産は島モノのみに限定してもいいかもしれません。



イズミヤマを始めとする島モノミヤマは島で特徴があります。
本州・九州・北海道に酷似する島もあれば、今回の隠岐の島産のように
顕著な特徴があると思われる島もあります。個体数が見れていないので
断言はできませんが飼育していろいろ見ていきたいと思います。



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=