クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
さすがに2年超の飼育期間の果て、悲しい結果というのは
後を惹くものですから、同じ想いをしないよう対策を試みました。
せっかくですのでヨーロッパミヤマ系飼育の馴れ初めや入手等を
書いてみたいと思います。残念ながら画像は過去画像を引っ張っています。
本日もよろしくお願いいたします^^)
ヨーロッパミヤマ系は一昨年から幼虫入手と成虫入手の
二手で飼育を開始しました。一番最初は盟友あわゆき氏から
幼虫を2頭分けていただき、まずはその2頭を羽化まで持っていきます。
♂♀の羽化が一年ほどずれたので、この2頭は嫁いでいただき、
同県にショップを構えるミヤマの巧殿の個体を入手して、体制を整えました。
ケルブスだけは成虫ペアが入手できなかったので、3系統ほど幼虫を入手。
一番最初に入手した個体群は1年で小さく羽化させてしまったので、羽化ズレ防止に
1系統追加、そのあと同県のショップ様の個体も入手して全部で3系統としました。
現在 羽化してきている個体は一番初めに入手した個体でなんとか
2年飼育できた個体が羽化しています。
アクベスとユダイクスは一昨年に成虫ペアを入手できましたので
昨年 産卵セットを組んで幼虫を得ています。その得られた幼虫たちも
無事1年飼育して、現在2年目に突入しています。現在 アクベス♂1頭羽化
(これは近日ご紹介させていただきます。)ユダイクスが3頭ほど蛹でいますが
この個体たちも一番最初に入手した幼虫たちです。
ここから怒涛の外産ミヤマ嵌りが始まるワケです^^)
ヨーロッパミヤマ系の飼育に関して一番の問題はスペースです。
最低でも1400 ♂は2300~2800が望ましいと思っているので
場所の確保が大変です。。今回は3亜種 同時期に飼育してしまいましたが
年を変えて飼育するのはアリかもしれませんね^^)
現在 この秋に活動開始しそうなアクベスのペア
(飼育レコードホルダー様からです。)を持っているので、その個体を
産卵させて、ケルブスとユダイクスは1年1化になりそうな♀がいればと
思っているのですが、なんか今年は全頭2年になりそうなんです。。
なかなか思うようにはいきませんーー)。。
とは言え、飼育方法やルーティーンを掴んできたので、ここから
楽しくなりそうなヨーロッパミヤマ系の飼育です♪
後を惹くものですから、同じ想いをしないよう対策を試みました。
せっかくですのでヨーロッパミヤマ系飼育の馴れ初めや入手等を
書いてみたいと思います。残念ながら画像は過去画像を引っ張っています。
本日もよろしくお願いいたします^^)
ヨーロッパミヤマ系は一昨年から幼虫入手と成虫入手の
二手で飼育を開始しました。一番最初は盟友あわゆき氏から
幼虫を2頭分けていただき、まずはその2頭を羽化まで持っていきます。
♂♀の羽化が一年ほどずれたので、この2頭は嫁いでいただき、
同県にショップを構えるミヤマの巧殿の個体を入手して、体制を整えました。
ケルブスだけは成虫ペアが入手できなかったので、3系統ほど幼虫を入手。
一番最初に入手した個体群は1年で小さく羽化させてしまったので、羽化ズレ防止に
1系統追加、そのあと同県のショップ様の個体も入手して全部で3系統としました。
現在 羽化してきている個体は一番初めに入手した個体でなんとか
2年飼育できた個体が羽化しています。
アクベスとユダイクスは一昨年に成虫ペアを入手できましたので
昨年 産卵セットを組んで幼虫を得ています。その得られた幼虫たちも
無事1年飼育して、現在2年目に突入しています。現在 アクベス♂1頭羽化
(これは近日ご紹介させていただきます。)ユダイクスが3頭ほど蛹でいますが
この個体たちも一番最初に入手した幼虫たちです。
ここから怒涛の外産ミヤマ嵌りが始まるワケです^^)
ヨーロッパミヤマ系の飼育に関して一番の問題はスペースです。
最低でも1400 ♂は2300~2800が望ましいと思っているので
場所の確保が大変です。。今回は3亜種 同時期に飼育してしまいましたが
年を変えて飼育するのはアリかもしれませんね^^)
現在 この秋に活動開始しそうなアクベスのペア
(飼育レコードホルダー様からです。)を持っているので、その個体を
産卵させて、ケルブスとユダイクスは1年1化になりそうな♀がいればと
思っているのですが、なんか今年は全頭2年になりそうなんです。。
なかなか思うようにはいきませんーー)。。
とは言え、飼育方法やルーティーンを掴んできたので、ここから
楽しくなりそうなヨーロッパミヤマ系の飼育です♪
この記事にコメントする