クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ちょうど中甑島ミヤマの画像も引っ張っていたので
比べてみましょう♪ 左が新島産イズミヤマ 右が中甑島産です。
そんなに大差ないぢゃんとか言わないでくださいね^^)
実物はけっこう違いますし、北海道 本州 九州産のミヤマとは
明らかに違います。どこがどうなの?と聞かれるとマイナスイメージな
表現になってしまうのがカナシイところなんですが魅力は満載です♡
こちらの画像は利島産イズミヤマ。
イズミヤマはフジ型しか出ないんですが、宮崎県産などの
フジ型より華奢と言いますか?違って見えます。
因みに利島産も新島産もブリード品で、もし野外で画像のような個体が
採れたらマナーを思いっきり破ってしまいそうです。。
ボクは伊豆大島でしか採集経験がありませんが、伊豆大島でも
このような個体が採れたら温泉に浸かりそうです^^)
もうお腹いっぱいになりますね♡因みに伊豆大島は大きい個体が
いるそうです。
耳状突起・・・いわゆる冠の発達が悪いのも特徴のひとつ。
小さな頭からグワっとフジ型のアゴが伸びていきます。
アゴの発達も本州産等と比べると悪いという表現になります。
あと寸詰まりなボディラインも特徴に数えられます。
ねっ。。。文章にするとなーんかカッコ悪いクワガタのように
読み解けますが、実はカッコイイんです!
飼育的に、ミヤマは個体によって♂♀の同居が長いと悲しいコトに
なってしまう個体もいますが、イズミヤマの場合はノコなみに同居させて
いても大丈夫でした。産卵に関しては本土のミヤマに準じます。
若干 低添加のマットを使ったほうが産みがいいかな?と、感じています。
幼虫飼育は温度耐性があるような実感がありますが、温度が高いとね、
さっさと蛹化してしまうので、小さな(野外品と見まごうような)個体が
羽化してきます。2年かかった個体も小さく羽化してくる個体もいるので
マットはノコに使えるようなマットでもいいのかな?と、思っています。
まぁともかくですね、採りに行っても個体を見ることすら
ままならないし、♀はいないしの無いないづくしに持ってきて
飼育品もそーんなに出回りません。伊豆大島産は一緒に販売している
仲間も飼育しているので見ることができますが、利島 新島は見つけたら
即というぐらいの動きを見せないと手に入らないです。
ボクの個体は伊豆諸島を中心に採集に行く友人が振り向いたらいたという
個体(^^♪ 彼はミヤマの♀にモテテいます♡ その個体だって一日ぐらいで
弱ったりするので、採れた時点でライン♪が飛んできて、竹芝桟橋まで
引き取りに行くという^^)俊敏な動きでブリードが叶うというシロモノです。
腹が納まったら(安定したら)伊豆大島 利島 新島の3産地のイズミヤマを
出品予定です。興味のある方は是非 覗いて見てください♪
この記事にコメントする