クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
羽化していることはあるんです。
イレギュラーなんですが、このまま寝るんです。
下手すると活動時期まで寝る個体もいますが、この個体は
割ってしまったから早いかもしれませんね。。
まだ腹が白いので元に戻しますが、ガマンできなくて割ってしまいました。
マルバネは、よく2年とか3年の飼育期間と言われます。
ヤエマル オキマルが2年 アママル3年というのが通説ですが
ヤエマル オキマルも3年となることがあります。どうも3令終期に
温度が低いと幼虫のままでいるようなんです。このことをマルバネの
巧に聞いてみたところ、よくあることでそのままにしておけば
翌年 ちゃんと羽化するとのことでした。
この個体は巧の言う通りとなりました^^)
画像に違いが感じられないかもしれませんが全て別画像です。
ライトとか当てちゃうと反応するので、極力避けています。
マルバネもネブト同様 自力ハッチが一番望ましいです。
割った繭玉の上半分。実にキレイです。
マットカスは割ったときに付いたものです。もちろん取り除いています。
あと繭玉の大きさですね。個体より一回りぐらい大きいだけです。
これでよく後翅がきれいに納まるものだといつも感心しています。
割った面を合わせたら元通りになったの画像(^^♪
マルバネの場合、滅多に容器側面に繭玉が及ぶことはないのですが
たまたま容器側面から中が見えたので、今回の記事となっています。
ちょっと反応してしまいました。。
この画像は戻す直前の画像です。他の容器も確認してみたら
(割らないで、繭玉があると思われる部分に耳を当てます。)
羽化していそうな容器もありましたが、今回はこの1頭のみと
しました。今年はマルバネの羽化フィーバーな年になりそうです♡
この記事にコメントする