クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
イヘヤネブトです。
オキナワネブトの亜種ですね。
幼虫採集品で購入した種親から
かなりの数の幼虫が採れました。
ちょっと話は逸れますが、以前は
幼虫採集で羽化させた個体はF0表記だったり
していましたが、最近ではそのような表記は
用いないようです。種親もF~の表記はして
いなかったように記憶しています。
では、その累代は?となるので聞いてみたところ
F2表記が一般的らしいです。
ボクも長いモノには巻かれてF2表記にしています。
イヘヤネブトは、他のネブトに比べると
あまりマットの選り好みがないというか
受け入れる幅が広いというか?
個人的には、ネブト初心者向きかな?と思います。
初めて飼育するクワで大成功すると
なんとなく簡単なんじゃ?というキモチが
出てしまいます^^)
イヘヤネブトに話を戻しましょう。
ボクの場合、幼虫採集品なのでペアリングからで
ブリードモノと同じことをしての採卵でした。
ネブトに限らず、ヒラタ コクワの野外品の♀で
産まない個体(もしくは産む数が少ない個体)
が存在します。これは産んだあとにも生存、成虫で越冬
する種類は、どのタイミングで採集されているかによります。
なので、ブリードモノと同様の幼虫採集品は、
しっかりと成熟させて、マットをある程度産卵向きの
ものを揃えることができれば産んでくれます。
ボクは幼虫飼育や産卵セットの割り出したときの
マットを大ケースに保管してふるいをかけて
産卵セットを組みましたが、Uマットでも産みます。
他の種類のネブトが使い古しふるいがけマットで
あまりいい成績でないことを考えると
イヘヤネブトはらくかなー♪とか思っちゃいます。
ネブト全般多頭飼育が可能です。
自然下ではコロニーのように幼虫も成虫もいるそうです。
サイズ自体も小さいので、棚の脇にちょこんと置いて
飼育しています。
もし気になる方、いらっしゃいましたら
オススメします。ネブト飼育♥
オキナワネブトの亜種ですね。
幼虫採集品で購入した種親から
かなりの数の幼虫が採れました。
ちょっと話は逸れますが、以前は
幼虫採集で羽化させた個体はF0表記だったり
していましたが、最近ではそのような表記は
用いないようです。種親もF~の表記はして
いなかったように記憶しています。
では、その累代は?となるので聞いてみたところ
F2表記が一般的らしいです。
ボクも長いモノには巻かれてF2表記にしています。
イヘヤネブトは、他のネブトに比べると
あまりマットの選り好みがないというか
受け入れる幅が広いというか?
個人的には、ネブト初心者向きかな?と思います。
初めて飼育するクワで大成功すると
なんとなく簡単なんじゃ?というキモチが
出てしまいます^^)
イヘヤネブトに話を戻しましょう。
ボクの場合、幼虫採集品なのでペアリングからで
ブリードモノと同じことをしての採卵でした。
ネブトに限らず、ヒラタ コクワの野外品の♀で
産まない個体(もしくは産む数が少ない個体)
が存在します。これは産んだあとにも生存、成虫で越冬
する種類は、どのタイミングで採集されているかによります。
なので、ブリードモノと同様の幼虫採集品は、
しっかりと成熟させて、マットをある程度産卵向きの
ものを揃えることができれば産んでくれます。
ボクは幼虫飼育や産卵セットの割り出したときの
マットを大ケースに保管してふるいをかけて
産卵セットを組みましたが、Uマットでも産みます。
他の種類のネブトが使い古しふるいがけマットで
あまりいい成績でないことを考えると
イヘヤネブトはらくかなー♪とか思っちゃいます。
ネブト全般多頭飼育が可能です。
自然下ではコロニーのように幼虫も成虫もいるそうです。
サイズ自体も小さいので、棚の脇にちょこんと置いて
飼育しています。
もし気になる方、いらっしゃいましたら
オススメします。ネブト飼育♥
この記事にコメントする