クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今までは皆無に近い状態だったけど
今年からは増えていますねぇ^^)
ミヤマが増えたのが最大の理由です。
マルバネも2年ですが、幼虫期間ではなく
採卵から数えて羽化までに2年なので逆算すると
幼虫期間は16ヶ月ぐらいが目安になるのでは
ないでしょうか?
意外と思われる方々も多いかもしれませんが
ノコも2年に近い年月で飼育したほうが
大きな個体を拝むことができます。
ミヤマもマルバネも容器外から蛹室を
確認できないことが多いので、
実際はどのくらい(マルバネは繭玉を作りますからね♪)
かかっているのか?は、分かりずらいけど
ノコは蛹室を容器壁面で作ることもあるので
判断が容易です。
ヒラタは幼虫期間をひっぱると、セミになってしまうので
いつも通り飼育されることをお勧めいたします。
大きな容器が2年もそこに鎮座するのかと思うと
ちょっとあんぐりしますが、それで飼育種を限定できたら
それはそれでいいと思います。
ミヤマやマルバネを飼育しながらノコの大きい個体を
拝むことが出来たら嬉しい出来事のひとつに
数えることができるのではないでしょうか?
今年からは増えていますねぇ^^)
ミヤマが増えたのが最大の理由です。
マルバネも2年ですが、幼虫期間ではなく
採卵から数えて羽化までに2年なので逆算すると
幼虫期間は16ヶ月ぐらいが目安になるのでは
ないでしょうか?
意外と思われる方々も多いかもしれませんが
ノコも2年に近い年月で飼育したほうが
大きな個体を拝むことができます。
ミヤマもマルバネも容器外から蛹室を
確認できないことが多いので、
実際はどのくらい(マルバネは繭玉を作りますからね♪)
かかっているのか?は、分かりずらいけど
ノコは蛹室を容器壁面で作ることもあるので
判断が容易です。
ヒラタは幼虫期間をひっぱると、セミになってしまうので
いつも通り飼育されることをお勧めいたします。
大きな容器が2年もそこに鎮座するのかと思うと
ちょっとあんぐりしますが、それで飼育種を限定できたら
それはそれでいいと思います。
ミヤマやマルバネを飼育しながらノコの大きい個体を
拝むことが出来たら嬉しい出来事のひとつに
数えることができるのではないでしょうか?
この記事にコメントする