クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
以前から古い雑誌にヒラタの特集が・・・
と、書いていたのですが当の雑誌が見当たらない。。
こりゃ捨ててしまったか?と、思っていたら
息子の本棚の隅にありました^^)
2003年5月特別版クワタです。
もちろんオオヒラタから始まる特集号ですが
国産ヒラタの飼育方法や採集の解説等も
特集しています。広告がユウタンさんだったりします^^)
産卵方法や幼虫飼育など概ね同様なのですが、亜種ごとの
特徴や野外での幼虫の生育場所など解説されており
飼育のヒントがちりばめられます。
採集の解説特集もあり、こちらは採集時の画像が大きく
紹介されています。こちらも飼育のヒント満載です。
この他編集部員による座談会や外産ヒラタを地域別に
標本と地図で紹介、解説など見所満載!
ここで所見なのですが、この特別版に限らず雑誌クワタでは
ヒラタの特集は幾度となく組んでいます。ここから考えると
当時はヒラタを飼育の主流にしている方が多かったことが
伺えます。
現在、ボクのところで国産ヒラタのお問合せをくださる方は
比較的お若い方が多いので、このような書籍は大変貴重だと
思います。このころの飼育方法って、クワガタ自体が貴重なので
ゴージャスな組み方をしていますが、野外での生息場所や
亜種ごとの飼育に関する特徴は変わらないので、
飼育の参考にはもちろん、読んでみるだけでも
楽しいと思います。
あとこの当時のクワガタ専門誌って、クワガタショップや
一部大型ペットショップにしか並ばなかったので
意外と発行元であるワイルドプライドに新品が残っているかも
しれません。クワタフェスタのワイルドプライドのブースにも
雑誌クワタは並ぶので探してみてもいいと思います。
クワタフェスタ横浜まであと1週間です。
こちらの出品リストも近々ご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします♪
と、書いていたのですが当の雑誌が見当たらない。。
こりゃ捨ててしまったか?と、思っていたら
息子の本棚の隅にありました^^)
2003年5月特別版クワタです。
もちろんオオヒラタから始まる特集号ですが
国産ヒラタの飼育方法や採集の解説等も
特集しています。広告がユウタンさんだったりします^^)
産卵方法や幼虫飼育など概ね同様なのですが、亜種ごとの
特徴や野外での幼虫の生育場所など解説されており
飼育のヒントがちりばめられます。
採集の解説特集もあり、こちらは採集時の画像が大きく
紹介されています。こちらも飼育のヒント満載です。
この他編集部員による座談会や外産ヒラタを地域別に
標本と地図で紹介、解説など見所満載!
ここで所見なのですが、この特別版に限らず雑誌クワタでは
ヒラタの特集は幾度となく組んでいます。ここから考えると
当時はヒラタを飼育の主流にしている方が多かったことが
伺えます。
現在、ボクのところで国産ヒラタのお問合せをくださる方は
比較的お若い方が多いので、このような書籍は大変貴重だと
思います。このころの飼育方法って、クワガタ自体が貴重なので
ゴージャスな組み方をしていますが、野外での生息場所や
亜種ごとの飼育に関する特徴は変わらないので、
飼育の参考にはもちろん、読んでみるだけでも
楽しいと思います。
あとこの当時のクワガタ専門誌って、クワガタショップや
一部大型ペットショップにしか並ばなかったので
意外と発行元であるワイルドプライドに新品が残っているかも
しれません。クワタフェスタのワイルドプライドのブースにも
雑誌クワタは並ぶので探してみてもいいと思います。
クワタフェスタ横浜まであと1週間です。
こちらの出品リストも近々ご紹介させていただきます。
よろしくお願いいたします♪
この記事にコメントする
クワガタ本.
こんばんは
ご紹介の雑誌KUWATA 所持してませんが 写真を見る限り いろいろ書いてありそうですね 今月横浜フェア行けそうにないですが 独自にこの本 探してみようかと思います
この記事に触発され 先日古本屋を覗いてみました すると……!?
○し社でみかけた本
『外国産 クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑』<税込み¥7350> があるじゃないですかあぁ~
値段を確認すると なんと ¥3300!!!
状態の良い 2005年初版本だったので 即買ってしまいました
良い買い物をしました…
ご紹介の雑誌KUWATA 所持してませんが 写真を見る限り いろいろ書いてありそうですね 今月横浜フェア行けそうにないですが 独自にこの本 探してみようかと思います
この記事に触発され 先日古本屋を覗いてみました すると……!?
○し社でみかけた本
『外国産 クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑』<税込み¥7350> があるじゃないですかあぁ~
値段を確認すると なんと ¥3300!!!
状態の良い 2005年初版本だったので 即買ってしまいました
良い買い物をしました…
その図鑑^^)
こんばんは^^)その図鑑はボクも
持っています。隣で販売しているあわゆき氏の記載がタランドゥスのページで記載されています。その図鑑の外産ノコはほとんど飼育しました。生息場所が事細かく記載されているのは嬉しい限りです^^)
持っています。隣で販売しているあわゆき氏の記載がタランドゥスのページで記載されています。その図鑑の外産ノコはほとんど飼育しました。生息場所が事細かく記載されているのは嬉しい限りです^^)
本探しに… そして.
こんにちは
年内の仕事も一昨日で終わり 昨日は他の外出の用事がてら 都内中心部へ本探しに行ってきました 先に用事を済ませ JR中央線中野駅より 乗り入れしている東京メトロ東西線に乗り換え 九段下まで さらに半蔵門線で押上方面へ一駅… 着いた先は……
そうです『神保町』です 「神保町古書街」に行って来ました
地下鉄A7番口(そこそこ歩きます)から地上へ 靖国通りに出、まずは古書街パンフレット(無料配布)が欲しかったので神田古書センターへ(三省堂さんとは反対方向) 到着、しかし備え付けの場所にパンフは無く そのまま巡りました
動植物・昆虫関連ですと 明倫館書店、巌松堂<がんしょうどう>(澤口書店)、鳥海書房1・2号店が良いと思いますが ここのセンタービル3階に 鳥海書房1号店があります(2号店はビルより徒歩2分の別の通り<さくら通り>クロネコヤマトさん向いにあります)
1号店にて探しました 雑誌KUWATA/昆虫フィールドはありましたが目当ての 誠文堂新光社の絶版本 とKUWATA2003.5月特別版 は無く…残念! 昆虫フィールド8号(○し社編集長 土○氏のトカラ記事)→{MATONO氏にいただいたCD-ROM<日本産ノコギリクワガタ文献集>にも含まれています}
と47号(硫黄島特集、ヒメオオ飼育、対馬のオオクワについて等)を各¥420で購入
他も見ましたが 図鑑やかなり古い図書が多かったです 学術本が殆どでした
発刊されてあまり時間の経っていない本やクワガタ専門誌、飼育のハウツー本などは 大手古本チェーン店やイベント会場で地道に探すほうがいいのかもしれません…
せっかく来たので普通の本屋も行こうと思い 久しく行ってなかった書泉グランデ&三省堂へ 書泉さんは言わずと知れた マニア向けの本・ホビーグッズのお店で
アニメ・コミックはもちろん アイドル・鉄道・スポーツ・特撮・海外映画物のカレンダー・映像ソフト・カード・模型などが所狭しと並んでました そんな中 5階 動植物の昆虫コーナーにて見つけた本を購入、
『日本産オオクワガタの全て-日本全国ワイルド個体カタログ-』(株)ピーシーズ 2005年 第2刷B5 144ページ ¥2650税込
WILDオオクワガタWP<この本ではWild Caught Parentalの略として表記>各産地(18産地ほど)の♂個体写真と説明文、採集・飼育に関して細かく書かれており 満足な内容です 産地ごとのオオクワの特徴については それだけでなく 個体差も関連してくると思いますが しっかりと まとまった良い本だと思いました
それまで この本の存在は知ってましたが
今回 初めて手に取りました
三省堂さんに行ったのち 神保町を後にしました また行きたいと思います
年内の仕事も一昨日で終わり 昨日は他の外出の用事がてら 都内中心部へ本探しに行ってきました 先に用事を済ませ JR中央線中野駅より 乗り入れしている東京メトロ東西線に乗り換え 九段下まで さらに半蔵門線で押上方面へ一駅… 着いた先は……
そうです『神保町』です 「神保町古書街」に行って来ました
地下鉄A7番口(そこそこ歩きます)から地上へ 靖国通りに出、まずは古書街パンフレット(無料配布)が欲しかったので神田古書センターへ(三省堂さんとは反対方向) 到着、しかし備え付けの場所にパンフは無く そのまま巡りました
動植物・昆虫関連ですと 明倫館書店、巌松堂<がんしょうどう>(澤口書店)、鳥海書房1・2号店が良いと思いますが ここのセンタービル3階に 鳥海書房1号店があります(2号店はビルより徒歩2分の別の通り<さくら通り>クロネコヤマトさん向いにあります)
1号店にて探しました 雑誌KUWATA/昆虫フィールドはありましたが目当ての 誠文堂新光社の絶版本 とKUWATA2003.5月特別版 は無く…残念! 昆虫フィールド8号(○し社編集長 土○氏のトカラ記事)→{MATONO氏にいただいたCD-ROM<日本産ノコギリクワガタ文献集>にも含まれています}
と47号(硫黄島特集、ヒメオオ飼育、対馬のオオクワについて等)を各¥420で購入
他も見ましたが 図鑑やかなり古い図書が多かったです 学術本が殆どでした
発刊されてあまり時間の経っていない本やクワガタ専門誌、飼育のハウツー本などは 大手古本チェーン店やイベント会場で地道に探すほうがいいのかもしれません…
せっかく来たので普通の本屋も行こうと思い 久しく行ってなかった書泉グランデ&三省堂へ 書泉さんは言わずと知れた マニア向けの本・ホビーグッズのお店で
アニメ・コミックはもちろん アイドル・鉄道・スポーツ・特撮・海外映画物のカレンダー・映像ソフト・カード・模型などが所狭しと並んでました そんな中 5階 動植物の昆虫コーナーにて見つけた本を購入、
『日本産オオクワガタの全て-日本全国ワイルド個体カタログ-』(株)ピーシーズ 2005年 第2刷B5 144ページ ¥2650税込
WILDオオクワガタWP<この本ではWild Caught Parentalの略として表記>各産地(18産地ほど)の♂個体写真と説明文、採集・飼育に関して細かく書かれており 満足な内容です 産地ごとのオオクワの特徴については それだけでなく 個体差も関連してくると思いますが しっかりと まとまった良い本だと思いました
それまで この本の存在は知ってましたが
今回 初めて手に取りました
三省堂さんに行ったのち 神保町を後にしました また行きたいと思います