クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
最近の流れとして、週末土曜日は洗い物。。
翌日曜日が入れ替えというのが定番になりつつあります。
今のところ800が必要なので、800を中心に洗っていますが
水が冷たくなる前に終わらせたいトコですね^^)
さて、何回かに分けて出品させていただいたウォレス幼虫や
新たに入手した外産ノコ幼虫の入れ替えもしないといけないし、
今年の秋はカブトムシを増やしているので、そちらも入れ替えます。
マルガリータとアブデルス。マルガリータは持っているのですが
頭数が少ないので追加しときました^^)
先に入手しているヨツボシや先日羽化して、そろそろ後食開始した
ケンタウロスなどを加えると早々たる面々になりつつあります♪
ただですね^^)カブトムシに関しては飼育にクセとか温度帯が・・・的な
種類に手を出そうとは思っていません。どちらかと云うと気を遣わないで
(まぁある程度は気を遣いますが・・・)楽しめる種類を中心に飼育しています。
入れ替えたの図♡ これで済まないのがカブトムシですが、ある程度
触れたりするのが良かったりもするので^^)、大きくなってもらいます♪
ところで、当ブログで最近使うようになった『ミヤマ温度』という
キーワード。まぁ単に室温を下げているだけなのですが、いろいろな
不具合も生じていまして。。。例えば昨年までは室温を下げることばかりに
目が行って、風の流れなどまるで考えなかったので、悲しい結果になった
種類などもいたのですが、今年は産卵に影響が出ています。
昨年までは、この温度じゃ産まないだろうと決めつけた種類を常温に置き、
散々な結果だった種類もいたのですが、今年は半分幼虫 半分卵という
セットが何セットか出てきて、こりゃダメかもね。。と、諦めかけていた
のが孵化してきて嬉しい悲鳴を上げています^^)
7月4日割り出しのアマミヒラタ(与路島産)。かなり成長してきたので
入れ替えようとしたら、幼虫がゴロゴロ出てきてラベルを見たら卵×○個。。
全部ではなかったけどいきなり頭数が増えてしまったので、慌てて出品です。
そろそろニジイロや後半戦のミヤマの産卵セットを組むことも
考えなければならない時期になってきました。相変わらず羽化もしているので
そちらも出さないといけないしで、クワ活は留まるところを知りません♪
翌日曜日が入れ替えというのが定番になりつつあります。
今のところ800が必要なので、800を中心に洗っていますが
水が冷たくなる前に終わらせたいトコですね^^)
さて、何回かに分けて出品させていただいたウォレス幼虫や
新たに入手した外産ノコ幼虫の入れ替えもしないといけないし、
今年の秋はカブトムシを増やしているので、そちらも入れ替えます。
マルガリータとアブデルス。マルガリータは持っているのですが
頭数が少ないので追加しときました^^)
先に入手しているヨツボシや先日羽化して、そろそろ後食開始した
ケンタウロスなどを加えると早々たる面々になりつつあります♪
ただですね^^)カブトムシに関しては飼育にクセとか温度帯が・・・的な
種類に手を出そうとは思っていません。どちらかと云うと気を遣わないで
(まぁある程度は気を遣いますが・・・)楽しめる種類を中心に飼育しています。
入れ替えたの図♡ これで済まないのがカブトムシですが、ある程度
触れたりするのが良かったりもするので^^)、大きくなってもらいます♪
ところで、当ブログで最近使うようになった『ミヤマ温度』という
キーワード。まぁ単に室温を下げているだけなのですが、いろいろな
不具合も生じていまして。。。例えば昨年までは室温を下げることばかりに
目が行って、風の流れなどまるで考えなかったので、悲しい結果になった
種類などもいたのですが、今年は産卵に影響が出ています。
昨年までは、この温度じゃ産まないだろうと決めつけた種類を常温に置き、
散々な結果だった種類もいたのですが、今年は半分幼虫 半分卵という
セットが何セットか出てきて、こりゃダメかもね。。と、諦めかけていた
のが孵化してきて嬉しい悲鳴を上げています^^)
7月4日割り出しのアマミヒラタ(与路島産)。かなり成長してきたので
入れ替えようとしたら、幼虫がゴロゴロ出てきてラベルを見たら卵×○個。。
全部ではなかったけどいきなり頭数が増えてしまったので、慌てて出品です。
そろそろニジイロや後半戦のミヤマの産卵セットを組むことも
考えなければならない時期になってきました。相変わらず羽化もしているので
そちらも出さないといけないしで、クワ活は留まるところを知りません♪
この記事にコメントする