クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8288] [8287] [8286] [8285] [8284] [8283] [8282] [8281] [8280] [8279] [8278]


むし広場に遊びに来てくれた友人が置いていってくれた
伊豆諸島のコクワたち♪ ボクが採集に行った島中心になりますが
駄話しましょう^^)



いないと思いがちな伊豆諸島のコクワ達。島によって違いがあります。
ボクが書けるのは伊豆大島 利島 八丈島だけなので、この3島の駄話と
なります。



ここで特徴なんぞを書いても仕方ないので、どの島が出会えて嬉しいか?
なんですが、ズバリ伊豆大島です♡



八丈島 利島は初渡島だったけど利島はいつも国産野外個体を入手する
ショップで多数入っていることもあったし、ハチジョウコクワは思っていたより
見ることができたので、個体数自体は伊豆大島が一番少ないような気がします。



実際に利島に渡って採集したら、少なくなったとは言いつつも
それなりの数は採集できたので、数はいるんだなとは思いました。
がっ!画像のような個体は1頭だけでした。この個体だって本州でしたら
余程のことが無い限りスルーすると思います。



3島とも共通するのはだいたい画像のような個体が多いと思っていただいて
間違いないと思います。それでも数は少ないのでね^^)重宝はします♡



亜種はハチジョウコクワのみで、あとはコクワなんですね。けど本州のコクワと
同じような習性は伊豆大島産のみだと思ってくださっていいと思います。
利島産は歩きますし、八丈島亜種は外灯のLEDにも来ますからね♪
(伊豆大島産は来ません。。)その本州と同じような習性の伊豆大島産も
ノコが採れるポイントではそれほど採れません。ノコ30~50に対して
2ペアかそこらというのは本当です。ただ昼間でも採れます^^)



伊豆諸島にもし、コクワ狙いで行くのでしたら利島でしょうか?
八丈島は発生時期が違うけど、他の種と時期がリンクするので
コクワもいいけど的な感覚でしたら八丈島です。
因みに八丈島はともかく、伊豆大島と利島も発生ピークは少し
ずれるので、長期の休みが取れたりしない限りは一気に近隣の島でと
いうのは難しいかもしれません。。。



まぁ採れるに越したことはありませんが、離島の風に吹かれて
リフレッシュもいいですよ(^^♪




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=