クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
昨日・・・早めに就寝して夜中の2時ごろ起きたら凄まじい雨が降っていました。。
それで当ブログの投稿をして、今朝のゴミ出しなどを終わらせてまた書いている
ワケでございます。



昨日の段階で八丈島付近に接近とのことでしたので、八丈島はどうなっているんだろう
と朧気に思いながら今日の夜中に書いていたのですが・・・



そういえば奄美大島・徳之島が生物の持ち出し制限の声明を発表してから初めての
発生時期を迎えています。やはり持ち出しが厳しくなっているようです。
確かに世界自然遺産に指定されているわけですからね。。少し緩やかだったのかも
しれません。。それに加えて、今年は発生が少ないようなのです。。
前回参加したイベントでトクノシマヒラタ・トクノシマノコを入手した際、
ノコは出ているけどスジブトヒラタが少ないと聞きました。あとコクワ。。
全然採れないそうです。このことを聞いて、随分早いなという印象は持ったのですが
今年は気候の変動がまた違うので、発生時期にずれが生じているようです。



実際 今年の八丈島採集は悪天候だったことに加えて、島の人に話を聞くと
今年は寒いとちらほら・・・ボクらが渡島した2週間ぐらいあと、一緒に販売して
いる仲間が渡島したら、ノコ・ヒラタは採れなかったけどコクワは明らかにボクが
採集した個体より大きな個体でしたし、数も採れたようです。(小型個体はリリース
してきたと聞いています。)もちろん以前の記事でも書かせていただきましたが、
空港での申請が必要だし、申請するタイミングを間違えると時間を要します。。
国産離島亜種が更に貴重になりつつある過程を実感した瞬間でもありました。



まぁ何が言いたいかと言いますと、今年は今まで以上に採集・持ち出しの制限が
強化されていることに加え、気候(が主な原因かと思いますが)の変動で
発生が少ない、もしくは発生時期が変動していて昨年までショップ様等々で
並んでいた種類がそうでなくなっている。。もし累代個体を持っているようでしたら
大事に飼育された方がより楽しめるのでは?と思う次第でございます^^)



トカラ列島の地震もまだ頻発しています。。。ニュース等で島民の方々の避難
されている様子が報じられています。トカラ列島は採集禁止になってから
ある程度の年月は経過していますが、1トカラノコファンとしては野外個体のいる
島が今まで通りの穏やかな場所であってもらいたいもの。一刻も早く終息に向かう
ことを切に願っています。だんだん貴重度が増してくる国産離島種。
大事に飼育したいものです。。










先日 ロンドミヤマの産卵セットが済みまして(ロンド♀投入)、
残りは中甑島産ミヤマ アマミミヤマのみとなりました。
(ドンミヤマは♂♀とも★。。。。)
新成虫の羽化も始まっているので、2026年へ向けて始動し始めた
ミヤマクワガタですが・・・



まだまだお元気な個体もいらっしゃいます^^)
今回はセリケウス(オオバヤシ)の画像と共にお伝えしていこうと思います。



ミヤマ飼育の場合・・・どうしても切り離せないのが個体による羽化時期の差。。
1年で羽化してしまう個体もいれば、2年(もしくは2年超)の個体もいるので、
ラベル管理の徹底が要求されます。



そこに今年ブリードが加わるワケですから、たまーに混乱することもございます♪
昨年からするとブリード数は少なくなりましたが、その分個体ごとの管理を
今まで以上に繊細かつ大胆に進めていこうと思っています。
幼虫で入手する種類も前提に飼育していきますので、あれこれ変動が
あるかと思いますが、まだまだ考えていかないといけない部分もございますから
相変わらずの初心者気質で迷走していくのではないかと予想されます。。
だから新鮮な気持ちで続けていけるのかもしれませんが^^)


今いる成虫のメンテがメインですから当然 カブトムシも居ます♪



マヤシロカブトの♀。実は♂が★になってしまったので
近々出品予定です。



ペアは随分前に販売済み。ブリードしたかったんですがね。。。。



翅パカ著しいミヤシタシロカブト♂。。この子は余生を過ごして
もらうようになりそうです。。同時期羽化の♀が居ません。。



カブトムシはいろいろ居て、幼虫はヘラクレス・レィディ
フンボルトヒナカブト グラントシロカブト ティティウスシロカブト
ケンタウルスオオカブト サタンオオカブト エレファスゾウカブト
サビイロカブト グラントシロカブト ツチヤカブト ヤクシマカブトって・・・
けっこう居ますね。。。



カブトムシはひとつのカテゴリーとして定着していきたい所存です。
もう少し燃費のいい種類を増やしたいですね^^)


お次はパプキン♪ 先日のイベントで人気があったので気を良くしています♡



ダークグリーンとピンクっぽい赤の♂と♂に合うんじゃないかなー?という
♀を残しています。1♀はペアリング済みなので産卵セットに入ってもらいました。



当初 緑×緑 緑×赤 赤×赤 赤×緑にしようと考えていましたが
セオリー通り緑×緑×2 赤×赤×2にしました^^)
パプキン牧場開店(予定)です♡



ただですね^^)緑♂は頭がピンク ♀は御覧の通りですから、いろいろ出そうです♪



赤♂♡ 実際はもっと赤く映ります^^)販売時の♂はもっと大きいです。
自己ブリード用はせめてサイズは小さい個体をと思い、そうさせていただきました^^)



パプキンは飼育を始めたときに戻り二毛作を目論んでいます^^)
トカラノコ同様 いつでもいるようにしておきたいですね♪


お盆の入りでございます(^^♪ 好天にも恵まれました。
途中 休憩を兼ねて買い物にも出かけたので、昨日のような
長時間かかる作業は避けました。主に片づけが中心で、ミニケースでの産卵セットや
ミヤマの産卵セット 他はこれからブリードする予定個体のメンテに終始しました。
何種類かやりましたので、まずはドルクスから♪



まずはシェンク(^^♪ トリオで購入して1♀が★に。。。
今年は何かとトリオや2ペアで取っておいて、最終的にペアでブリードすることが
多いです。。。



随分ヒサシブリな大型ドルクスのペアリングです^^)



お次はトクノシマヒラタ。後ろフセツが欠けた訳アリ個体。
♀はすでに産卵セットに入っています。



カワイイチョウセンヒラタ♡ 今年はダイトウヒラタとウィックハムヒラタが
幼虫でいて、このチョウセンヒラタで小型ヒラタは3種めです。



シェンクの和名はオオクワガタですが、ヒラタの産卵セットで産むので飼育自体は
ケースのサイズが大きくなるだけ(?)ですね^^)
とにかくコクワも含めてドルクスは細々と続けていく所存でございます♪


material by:=ポカポカ色=