クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
年々、年の瀬とかお正月感が薄れている
昨今ですが、今年もご多聞に漏れず同じような
年末を迎えています。
でも、これってけっこう幸せなことで・・・
まぁ旅行とかね^^)ある意味イベント的なことが
自分の中にあれば、それはそれでいいと思うのですが。
年末は家の用事を済ませて、年明けから
少しづつ用意していたものを使ってあれこれやろうと
思っています。そういえば今、『クワ活』っていう表現で
クワ弄りをされている方、いらっしゃいますね^^)
ボクも『クワ活』にします。このほうが使いやすいです。
先日のクワタで、お客様より(それもお二人♪)お土産を
いただきました。どうもありがとうございました^^)
どちらも自己採集の幼虫で、ハチジョウコクワと姫路産ノコ。
この休みに大きめの容器に移し替えるつもりです。
菌糸も明日取りに行けそうなので、菌糸に入れた幼虫たちも
全部交換します。トカラコクワがもう限界です。
ミヤマもイイカンジに育っていますね^^)
中甑島産ミヤマは数もいるので少し冒険してみようと思っています。
なんだかんだ言って今、幼虫はいろいろいるんです。
ミヤマ キクロ ランプリマ ノコ ヒラタ オオクワ コクワ
ネブト マルバネ・・・ここにシカが加わる予定ですね。
あとは少しづつ数を同数にしていけるようにすれば
スッキリするかなぁ?
あとね、今までって国産種がメインだったし自分も好きなので
産地に拘るラインナップ、しかも飼育個体もなるべくその産地の
特徴を崩さないよう気をつけた飼育だったけど、来年からは
飼育ならではの人の手が入った個体も積極的に飼育していこうと
思っているんです。まぁ色変わりとか型の固定とかが
それに該当するんですが、産地や亜種の形状にも拘りながら
血統や系統にも拘りたいと思っています。
トカラオレンジプロジェクトって、その中間的な位置なんじゃないかと
思うんですよね^^)元々の型や色を再現しながらサイズを
大きくしていくという目論見なので、これは継続していこう
と、思っています。
来年の飼育で何が目玉かと言いますと
2年の幼虫期間のクワガタが多数いるというのが目玉です^^)
果してモチベーションが保てるかどうかが一番の課題。
ペースが少しゆっくりになるかもしれませんね♪
昨今ですが、今年もご多聞に漏れず同じような
年末を迎えています。
でも、これってけっこう幸せなことで・・・
まぁ旅行とかね^^)ある意味イベント的なことが
自分の中にあれば、それはそれでいいと思うのですが。
年末は家の用事を済ませて、年明けから
少しづつ用意していたものを使ってあれこれやろうと
思っています。そういえば今、『クワ活』っていう表現で
クワ弄りをされている方、いらっしゃいますね^^)
ボクも『クワ活』にします。このほうが使いやすいです。
先日のクワタで、お客様より(それもお二人♪)お土産を
いただきました。どうもありがとうございました^^)
どちらも自己採集の幼虫で、ハチジョウコクワと姫路産ノコ。
この休みに大きめの容器に移し替えるつもりです。
菌糸も明日取りに行けそうなので、菌糸に入れた幼虫たちも
全部交換します。トカラコクワがもう限界です。
ミヤマもイイカンジに育っていますね^^)
中甑島産ミヤマは数もいるので少し冒険してみようと思っています。
なんだかんだ言って今、幼虫はいろいろいるんです。
ミヤマ キクロ ランプリマ ノコ ヒラタ オオクワ コクワ
ネブト マルバネ・・・ここにシカが加わる予定ですね。
あとは少しづつ数を同数にしていけるようにすれば
スッキリするかなぁ?
あとね、今までって国産種がメインだったし自分も好きなので
産地に拘るラインナップ、しかも飼育個体もなるべくその産地の
特徴を崩さないよう気をつけた飼育だったけど、来年からは
飼育ならではの人の手が入った個体も積極的に飼育していこうと
思っているんです。まぁ色変わりとか型の固定とかが
それに該当するんですが、産地や亜種の形状にも拘りながら
血統や系統にも拘りたいと思っています。
トカラオレンジプロジェクトって、その中間的な位置なんじゃないかと
思うんですよね^^)元々の型や色を再現しながらサイズを
大きくしていくという目論見なので、これは継続していこう
と、思っています。
来年の飼育で何が目玉かと言いますと
2年の幼虫期間のクワガタが多数いるというのが目玉です^^)
果してモチベーションが保てるかどうかが一番の課題。
ペースが少しゆっくりになるかもしれませんね♪
こないだ購入のパープル・メタリ。
メタリフェルの産卵はそーんなに難しくない。
問題なのは♂と♀の羽化ズレ。
特に画像のサイズの♂が羽化するまでに♀が2回、
下手すると3回なんてこともある。。
(3回はオオゲサか?でも、3回目が蛹だったことは
ありますね。。)
そんなことから小さい♂を羽化させて累代を確保しなければ
ならないのですが、過去飼育していたときは意識しなくても
♀だと判断して飼育していたら♂だった。。。なんてことは
頻繁だったので大丈夫だったのですが^^)
今は、ねぇ・・・ 一応学習もしましたしね♪
で、今回は画像のペア(別系統ペアです。)とは別に
もう2♂5♀確保したので、時期をずらして産卵セットを組みます。
この2♂5♀は残念ながら1♂3♀になってしまいましたが
こちらは同腹なので最低でも2系統、やりようによっては
複数の系統ができるのでスペースの確保と個体の状態で
産卵セットのセット数を決めていきます。
幼虫が確保でき、羽化した個体にパープルが出てきたら
そこから予定を組みなおして、より確実な系統に
していこうと思っています^^)
この時期って産卵セットは組まないのですね。
理由は、国産種がほとんどだったからなのですが。
ここのところ、外産種の飼育も本格的に
再開しているのと後食済みの個体を入手したこと
も手伝って、産卵セットを組んでみました。
ボクが飼育に使っている部屋は室温22℃設定には
しているけど、22℃を保っている場所はほんの一区画。
現在、その場所にはマルバネ2セット スペキオ
と、画像のゲルツルードが鎮座しています。
実際のところ、国産種って温度管理をしていても
産んだり産まなかったりがあるのと、この時期は
幼虫飼育が主。仕事が繁忙期ということも手伝っています。
状況的には通年同様でしたが、今回はセット数を
限定して組んだところ、マルバネはマットが
沈む、画像のゲルツはケース底面に卵が見えています。
スペキオも材の状態からの判断ですが、いい感触です。
このあと、後食を開始したメタリ(これ・・・楽しみです♪)
休眠中のアウラタ ミカルドと続いて、そのあと国産ヒラタ
(♀が越冬中)。オオクワ ネブト ノコと繋げれば
いつも産卵セットがある状態にはなるけれど分散させることはできます。
頭の中の絵空事がうまくいくとは思っていませんが
産卵セットを組む時期が分散できるとかなり気分的に
ラクにはなります^^)
この秋から冬にかけて
いろいろ外産各種を見てきたのですが
やはり戻ってしまいますね^^)
この子はアゴの付け根以外は大満足の子❤
上翅の合わせ部分の黒の度合いといい、
頭部 前胸のオレンジ 脚の赤さ加減など
ようやくここまで来たかという感触です。
あとねトカラノコって、アマミノコと比べると
大きくなるにつれて頭部が小さくなる傾向が出てくるのですが
この個体はいい具合に納まっています・・・・だけど
上翅を斜めから見ないと分からないぐらいなのですが
羽化時に負荷がかかったと思われるラインが出てしまったのが
残念です。これについては外的要因からなので遺伝性は
ありません。
あとボクが気になるは艶。
艶のある個体と艶消しな個体とに分かれるので
これをなんとか艶アリだけにしたいところなんですけど
なんか羽化時の蛹室の状態が左右しているような気もするので
悩んでしまいます。
今年の正月休みは残った幼虫たちの交換をしようと
思っています。かなり幼虫で嫁いだのですが
まだかなりの頭数がいるので大仕事になりそうです。