クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[4671] [4670] [4669] [4668] [4667] [4666] [4665] [4664] [4663] [4662] [4661]
仕事柄、頭を空っぽにしたほうがいいときもあります。
移動中が主なんですが(車ですね。。)
そんなときにパッと思い浮かぶんですね^^)

一番はこの数時間(数十分?)に関わったことが
ほとんどなんですけどね^^)

ここのところクワガタはノコのことを思い浮かぶことが
多いんですね^^)あと室温のこと。
ミヤマを飼育し始めてから考えていることが多いのですが
やっぱり幼虫の発育が
遅くなる。。



特にネブトは羽化までの期間が長くなります。
その代わり幼虫が大きくなりますが^^)

あとヒラタですねぇ。。
いつもですとちらほら蛹になったり羽化したりしているのですが
今年はチョウセンヒラタのみなんですね。



ヒラタは国産だからと一括りできない部分があって
本土ヒラタとサキシマヒラタでは飼育方法が違います。
サキシマヒラタは外産ヒラタと同様な飼育方法が適しています。



ノコも顕著と言えばそうですねぇ。。
羽化までに足掛け2年かかるようになる個体は
頻繁に存在します。まぁ大きくはなりますよ^^)

ノコについては昨日も書きましたが
久しぶりに南西諸島の亜種を探そうかとも思っています。



そういえばミクラミヤマがここのところの
気温上昇で起きだしています。
少し状態を見て大きなケースに移したら
もう一回状態を見てからペアリングでも遅くはないのかなー?
と、考えています。

2月のクワタ以降 週末に出かけることが多かったので
クワ活が少し滞っているから今週末は
いろいろやろうと思っています^^)
書けないと思いましたがけっこう書けるものですね♪


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=