クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[747] [748] [749] [750] [751] [752] [753] [754] [755] [756] [757]
と、言うのはノコの話なんですね^^)



今日は仕事が終わってから少しクワ活をして
ついでに棚の整理もしたのですが・・・
亜種のレア産地・・・いないよなぁ。。と、気が付きました^^)

アマミノコで言えば、請島 与路島(♂1頭のみです。)
トカラノコは臥蛇。。がいない。。。
と、言いますか南西諸島系亜種はアマミとトカラのみで
他産地はおろか亜種ごといなかったりしています。
けっこう嫁いでいった個体も少なくないんですよね^^)



ノコは本土系にいっちゃうのかなぁ。。

確かに散々飼育したからある程度少なくしようというのは
あるけど、それにしてもなー。。



画像も随分遡らないと出てこないので
相当記事にもしていないんですよね?

現在飼育している南西諸島系は
トカラノコ3産地のみ。
今年は久しぶりにアマミノコもやります♪







残念ながら画像にできる成虫がいないので
文字放送に近くなってしまいます。。

中甑島を産地とするクワガタたちは近年
少しづつですが紹介されるようになってきました。
上甑島と下甑島のあいだに小さな島が2つあり、
そのうちのひとつが中甑島です。
当然のごとくクワガタの数は少ないのですが
ミヤマ ヒラタ ノコがうちにいます。



特にミヤマ ノコは初記載(!)
ノコの♂の死骸はすでに友人の手に渡り、
標本として保管されていて、個体数が少ないから
何とも言えないけどちょっと違うよね?という
メールをいただきました。

実はヒラタもボクが見る限りではちょっと違う印象を
受けていまして、昨年入手した時期の関係でブリードは
ボーズでしたが、今年はなんとかリベンジしたいところです。

現在、ミヤマとノコは幼虫をしていて、ミヤマに関しては
先に友人がブリードをしています。
ミヤマはいわゆる離島のミヤマにありがちな耳状突起が小さく
本州や九州のミヤマのようなサイズにならないのが特徴です。
脚のイエローラインも黒島産のような顕著な特徴は
見られないと聞いております。

採集禁止地域が拡大されつつある昨今
もともとの個体数が少ない甑諸島。
いつまでも楽しめるといいなと思うこと暫しです。




以前にもご紹介させていただいた
マツノインセトのオオクワガタ。



血統 サイズ 型 色 産地・・・オオクワガタに限らず
クワガタを語るうえで話題になる要素は多々あれど♪



理屈抜きにカッコイイと表現しても過言ではないと
思います。



マツノインセクトのオオクワガタは有名産地はもとより
各産地のオオクワガタが存在しますが、この個体は
数が少ない祖父江産。なかなか出てこない産地です。



自分用なのですが、どうしてもと言われるお客様がいて
この春 嫁いでいきます。
あれだけいたオオクワガタですが、うちでは
希少種になりつつあります。



土曜日曜と出かけたおかげで
クワ活は全然していないのか?というワケではなく
出かける前にちょこちょことはしていました。



2月のクワタでいただいたり購入したりした
ミヤマの幼虫を大きな容器に入れ替えたり、
それに合わせて今まで飼育しているミヤマの幼虫の
エサ交換もしました。



なんせ時間を区切っての作業となりましたので
全部というワケにはいきませんでしたけどね^^)

土曜日にいろいろとミヤマ飼育に関しては
いろいろと知識も仕入れてきたので、実践してみたかったのです。

ミヤマに限らず、エサ交換の回数は少ないほうが
幼虫に与えるストレスは少なくなります。
でも食い尽くしてしまったり、劣化が著しかったりするから
交換を余儀なくされるのですが、ことミヤマに関しては
交換回数の少なさはより重要な気がします。
そうなるとエサとなるマットをいかに持たせることができるか?
が重要で、マットの質はもとより加水量や詰め方にも工夫が
必要です。



日曜の出かける前に国産ミヤマのエサ替えをしました。
産卵セットでは有効だった黒土の配合も初2令を超えたあたりから
その率を少なくしていったほうが幼虫の発育にはよろしいようで
産卵時は土部分に産んでいるかもしれないが、幼虫は朽木部分に
入っていくという野外での習性を考慮に入れると、幼虫飼育には
必ずしも黒土は必要ないのでは?ということに到達します。
実際のところ、いわゆる『ミヤマ用マット』と呼ばれるマットに
出会う前に飼育を開始したイズミヤマや北鎌倉・中甑産のミヤマは
あまり黒土を配合しておらず、現時点での幼虫は大きくなっています。
対して『ミヤマ用マット』が付いてきた黒島産のミヤマは状態こそは
いいものの、発育が緩やかで前出のミヤマより幼虫は小さいのです。



そんなことを背景に黒島産のミヤマ幼虫のエサ替えを
今回は黒土はエッセンス程度
(もともと使ったマットのフルイ掛け程度)にして
幼虫の発育を見ながら、UマットとNマットの配合率を変えて
加水量は若干多め 詰めは下半分は固め、上は緩くして
通期量を確保しました。次回の交換を早くて4ヶ月
できれば半年ほど持たせたいので状況によっては
上半分だけ新しいマットに交換もしくは付け足そうという目論見です。
もちろん他のクワガタ同様、個体差も考慮に入れます。
ここで絶対に最低4ヶ月ということに拘らないことが大切なのかな?
とも思います。



交換していて思ったのですが、ミヤマは糞がカブトムシみたいなんですね。
ノコなども同じような糞をしていることはありますが、再度食している
こともあり、カブトムシの糞のような状態で残ることは少ないけど
ミヤマやマルバネはカブトムシのような糞の状態で残っています。
ここによく登場してもらう友人がマルバネ飼育の際、
この糞をきれいに取り除いて交換していったら
大きな個体が羽化してきたという話を思い出しました。
ミヤマは野外ではかなり朽ちた朽木にいるという
ことを何かで読んだので、マルバネのように洞に溜まったフレークを
エサにするのと同様な考え方で飼育してみるのもいいのかなと思い、
キレイに糞をフルイ掛けで取り除いてみました。
成果が表れるのはちょっと先になりますけど久しぶりに
あれこれ考えての幼虫飼育は新鮮でモチベーションが
一気に高まっています♪
来週は同じような考え方で外産(メアレー アクベス)の
交換を行おうと思っています。




昨日はよく晴れて気持ちのいい一日でした。
朝からクワガタを届けに横浜駅へ。
これは横浜方面に行く用事があったので
双方の利便性を考えての待ち合わせ場所です。
そのあと一件仕事をこなして行きつけのとんかつ屋で
お昼を済ませ、兼ねてから行きたかった楽器屋へ^^)
場所は中華街と山下公園の中間なので、そのまま元町を
ぶらぶらとしてから(デニムとか見に行きました♪)
先月お邪魔したグ〇ーンハウスさんへ。
先月お邪魔した際に購入したマットを2袋ほど購入。
グ〇ーンハウスさんではミヤマの濃いお話を
聞かせていただき、一度横浜に戻り、
クワ友に遭いに行きました^^)

で、軽い宴と相成りまして♪
土曜日の予定は終了。



翌日日曜日(今日ですね。)は、
朝からミヤマのエサ交換。グ〇ーンハウスさんで
ミヤマ飼育の貴重なお話を聞いたばかりなので
自ずと力が入りますが、そこはそこそこに♪
ほどなくしてクワ友が来てくださり、(ここは短い時間です。)
ボクは一路ギターショップブルーバードさんへ。



これを取りに行ってきました。
詳細は今度紹介させていただきますが
とにかく痒い所に手が届く仕様となっています。
あとこれ・・・



ギター小僧なら誰でも知っている♪
マーシャルがついにやってきました。
さすがにアンプは2台置けないのでvoxは下取りに。。

ギターショップブルーバードさんではとんでもない
衝動買いをしてしまいました。。



これもまた後日❤
働く意欲を奮い立たせた日曜日でした^^)


material by:=ポカポカ色=