クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いや。。今日は大変でした。
台風並みでしたね。。。今年は発生が早いのでしょうか?
ミヤマクワガタ各産地出てきましたね~♪
北海道の離島が出ないかな~って
密かに期待しているんですが^^)
奥尻島 礼文島あたりが出てくると嬉しいんだけどなー^^)
伊豆諸島も三宅島が出てきたら嬉しい❤
でも、高くなりそうです。。イズミヤマは伊豆大島産以外は滅多に流通しないので
出たら買いです♪
当ブログに遊びに来られている方でお気づきかもしれませんが
ボクはあんまりサイズに拘らないんですけどミヤマはなー。。
大きいのが嬉しいですよね?^^)
個体差が非常に多く見受けられる種類ではありますから
何個体も持っていても飽きないんですよね♪
これだからいつまでたっても減らないんでしょうね?
台風並みでしたね。。。今年は発生が早いのでしょうか?
ミヤマクワガタ各産地出てきましたね~♪
北海道の離島が出ないかな~って
密かに期待しているんですが^^)
奥尻島 礼文島あたりが出てくると嬉しいんだけどなー^^)
伊豆諸島も三宅島が出てきたら嬉しい❤
でも、高くなりそうです。。イズミヤマは伊豆大島産以外は滅多に流通しないので
出たら買いです♪
当ブログに遊びに来られている方でお気づきかもしれませんが
ボクはあんまりサイズに拘らないんですけどミヤマはなー。。
大きいのが嬉しいですよね?^^)
個体差が非常に多く見受けられる種類ではありますから
何個体も持っていても飽きないんですよね♪
これだからいつまでたっても減らないんでしょうね?
なんせ蛹だ前蛹だで、画像にするのに
躊躇する状態なので、もう少しお待ちいただければと
思います。
これくらいまでになっていれば取り出せるんですが
蛹もまだ水風船状態なのが多くて困ります。
ほとんどがまだ♀なんですが、ちらほら♂も蛹になっています。
ノコは姫路とウトロ。あと小清水町と城ケ島 粟島 中甑島あたりの
♀が蛹。粟島は2頭しかいないけどペアになります。
なんとか羽化してもらいたいところです。
(画像は神崎ではありません。)
特筆すべきは神崎産のオオクワガタ。
アゴも太ければ前胸の幅もあるっ!
ドルクスは蛹の幅がそのまま成虫の幅になるので
とても楽しみです♪ 神崎産オオクワは2ペアになります。
タイワンオオ。♂も♀も前蛹状態。どう化けるか見ものです♪
親よりは大きくなります^^)
(画像はノビリスです。)
外産ミヤマ幼虫は全て順調です。
成虫があのサイズなのに幼虫はこんなにデカクなるの?といった
感じです。外産ミヤマは、ウェムケン ミシュミ ユダイクス
アクベシアヌス メアレー タイワン クラーツといます。
トカラは遅れ気味。まだ蛹室を作っている個体多し。
まぁ昨年のブリード開始時期にセットを組んで得た幼虫は
ほとんど売れてしまいましたからね。最終便のセットの幼虫が
多いんです^^)国産ノコの亜種はトカラが中之島 諏訪之瀬島 悪石島
あとクロシマの手向山がいます。
(画像は竹島産ミシマコクワ。)
コクワはハチジョウコクワがペアになりました。
ヤエヤマは蛹。トカラコクワも前蛹と蛹でかなりの数がいます。
藍島産のコクワや利島のコクワもいて、藍島産は中々のサイズで
羽化しそうです。
国産ミヤマ幼虫も順調で、中甑島 伊豆大島 北鎌倉
北海道は白老町と今金町。宮崎県は小林市と五ヶ瀬町。
五ヶ瀬町は来週にもエサ交換が必要です。
伯方島がもう少しといったところです。
真打の黒島と神津島 大きくなっています。
黒島は4♂2♀。神津島は3♂3♀になりそうです。
ここにミクラミヤマとアマミミヤマが加わりますが
先ほどUPしているので割愛させていただきます。
分からないのがネブトのみなさん。。
繭玉作りますからね。。
随時確認しようと思います。
最後にヒラタクワガタですが、伯方島 屋久島 大三島 見島
西表島が羽化 蛹です。意外といるなぁという感じです^^)
とりあえず経過報告でした♪
躊躇する状態なので、もう少しお待ちいただければと
思います。
これくらいまでになっていれば取り出せるんですが
蛹もまだ水風船状態なのが多くて困ります。
ほとんどがまだ♀なんですが、ちらほら♂も蛹になっています。
ノコは姫路とウトロ。あと小清水町と城ケ島 粟島 中甑島あたりの
♀が蛹。粟島は2頭しかいないけどペアになります。
なんとか羽化してもらいたいところです。
特筆すべきは神崎産のオオクワガタ。
アゴも太ければ前胸の幅もあるっ!
ドルクスは蛹の幅がそのまま成虫の幅になるので
とても楽しみです♪ 神崎産オオクワは2ペアになります。
タイワンオオ。♂も♀も前蛹状態。どう化けるか見ものです♪
親よりは大きくなります^^)
外産ミヤマ幼虫は全て順調です。
成虫があのサイズなのに幼虫はこんなにデカクなるの?といった
感じです。外産ミヤマは、ウェムケン ミシュミ ユダイクス
アクベシアヌス メアレー タイワン クラーツといます。
トカラは遅れ気味。まだ蛹室を作っている個体多し。
まぁ昨年のブリード開始時期にセットを組んで得た幼虫は
ほとんど売れてしまいましたからね。最終便のセットの幼虫が
多いんです^^)国産ノコの亜種はトカラが中之島 諏訪之瀬島 悪石島
あとクロシマの手向山がいます。
コクワはハチジョウコクワがペアになりました。
ヤエヤマは蛹。トカラコクワも前蛹と蛹でかなりの数がいます。
藍島産のコクワや利島のコクワもいて、藍島産は中々のサイズで
羽化しそうです。
国産ミヤマ幼虫も順調で、中甑島 伊豆大島 北鎌倉
北海道は白老町と今金町。宮崎県は小林市と五ヶ瀬町。
五ヶ瀬町は来週にもエサ交換が必要です。
伯方島がもう少しといったところです。
真打の黒島と神津島 大きくなっています。
黒島は4♂2♀。神津島は3♂3♀になりそうです。
ここにミクラミヤマとアマミミヤマが加わりますが
先ほどUPしているので割愛させていただきます。
分からないのがネブトのみなさん。。
繭玉作りますからね。。
随時確認しようと思います。
最後にヒラタクワガタですが、伯方島 屋久島 大三島 見島
西表島が羽化 蛹です。意外といるなぁという感じです^^)
とりあえず経過報告でした♪
お次はミヤマクワガタのエサ交換。
中甑島 北鎌倉 北海道白老町の3本です。
中甑島産 瓶内部の状態。
揺る詰めでしたので、マットが陥没しています。
初令~初2令で投入の場合、通気を考えての揺る詰めなので
致し方ないのですが、このままですとマットの劣化速度は加速します。
先ほどのミクラ・アマミミヤマとは打って変わって
馴染みのあるマットを使用します。画像左は完熟マットです。
この2種類のマットに黒土を配合して調整します。
少しだけUマットも加えています。
まずは白老・・・14g❤
1400にお引越しです^^)
微妙な北鎌倉・・・11g。。
とりあえず1400へ。たぶん♂だと思うのですが・・・
中甑島は6gだったので♀確定♪
中甑島ミヤマは♀が少数なので嬉しい限りです。
ミヤマに関してはマットはコレっ!というのが
自分の中で定まっていないのでまだまだ模索の段階です。
先日、古い記事を削除していく中でケルブスの飼育経過みたいなのが
少しだけ出てきて、サイズ的には中々(初飼育にしては・・・)
だったので、古いデータを引っ張り出したところ
カブトマットとルカディアステージ1を半々に混ぜて
使っているデータが出てきました。
現在使用しているマットを照らし合わせると
産卵一番と完熟マットの配合が一番当時に近いかな?と
思い、実行してみました^^)結果はまだ先になりますが
これで大きくなるようでしたらミヤマはこれで行こうと
思っています♪
ちょうど交換時期と合わせてアマミミヤマ幼虫ご購入の
オファーをいただき、今日は温度もそこそこなので
両種のエサ交換を行いました。
ミクラミヤマの幼虫。一年で孵ると聞いていたけど
どうもウチでは2年かかりそうです。
周りに糞が多数見受けられますので交換時期は
丁度よかったのかもしれません。
今回使用するマットと黒土。
もう3令なので黒土はエッセンス程度です。
配合したときに比率を緩和するために使う程度です。
今回は 無添加微粒子マット Uマット 完熟マット
を中心に今まで使用したマットのフルイ掛けとバンブーマット。
バンブーマットは、主にミクラミヤマに使用します。
配合率は若令より高栄養に振っています。
ここからは交換期間が長くなるので、詰め方等も
いろいろ注意を払います。ヒントは容器がガラスだということ♪
ミクラミヤマのマットを作って交換を終えたら、残りのマットを
ベースにアマミミヤマのマットを作ります。
アマミミヤマは黒土の配合率をミクラミヤマより多めに設定します。
このときの配合率はミクラミヤマで作ったマット残の状態で
少しづつ変えていくので、この比率みたいなことが
書けないことをご了承ください。
さて、この状態でこの夏を超えて来年の今頃の羽化になるのでしょうか?
お次はミヤマクワガタのエサ交換です。
そういえばこないだちょっと話が出た
クワガタの寿命の話。
まず飼育環境で左右されるということは
大前提なのですが、冬場クワガタの生息可能な
温度帯を維持できるような場所で飼育できれば
外産種もそこそこ長生きします。
外産種で日本の四季に沿った温度帯で飼育できるのは
オオクワガタなどのドルクス系・・・
でもヒラタとかはやはり最低限の保温は必要かもしれません。
国産種は越冬する種類もいますから、ある程度の温度耐性は
あります。ここで羽化からまでの期間なのか?
活動開始してからの期間なのか?で、寿命の長さの認識が
大きく変わることをご理解いただければと思います。
まず羽化から数える期間ですと、ノコ・ミヤマで約1年
コクワ・ヒラタで長いと3年 オオクワで3年~
(あくまでも一般的な見解です。個体によって変動はあります。)
ネブトは~1年ぐらいでしょうか?
活動開始からの寿命はノコ・ミヤマで2ヶ月~半年
ネブトで約半年 コクワ・ヒラタで2,3年 オオクワは3年から5年?
活動開始後、寿命を延ばして長く成虫を楽しみたいのなら
交尾をしていない個体のほうが長生きです。
交尾をさせると♀はもちろんのこと
♂も交尾時に栄養分も♀に送るので寿命は短くなります。
ノコやミヤマは活動開始後、交尾産卵をしなくても越冬は
しないので、ドルクス系のような寿命にはなりませんが
環境さえ整っていれば自然下では考えられないほど
長く生きている例が多数ありますね^^)
ここで寿命を延ばす環境って?となると思うのです^^)
夏場の温度上昇や蒸れは大敵です。
一度でも採集に行かれれば実感するのですが
自分がふだん生活しているところよりひんやり感を感じると思うのです。
(感じる前に山登りで汗だくになることもありますが。。)
このひんやり感は単に温度が低いだけでなく
風通しや湿度が総合して感じさせることなので、同じような環境(状況)
を作るよう心がければクワガタは意外なほど長生きしてくれます。
尚、種類によって環境の整え方も様々です。
全て書こうとするととてつもなく長くなるので
また追々UPさせていただきます♪
クワガタの寿命の話。
まず飼育環境で左右されるということは
大前提なのですが、冬場クワガタの生息可能な
温度帯を維持できるような場所で飼育できれば
外産種もそこそこ長生きします。
外産種で日本の四季に沿った温度帯で飼育できるのは
オオクワガタなどのドルクス系・・・
でもヒラタとかはやはり最低限の保温は必要かもしれません。
国産種は越冬する種類もいますから、ある程度の温度耐性は
あります。ここで羽化からまでの期間なのか?
活動開始してからの期間なのか?で、寿命の長さの認識が
大きく変わることをご理解いただければと思います。
まず羽化から数える期間ですと、ノコ・ミヤマで約1年
コクワ・ヒラタで長いと3年 オオクワで3年~
(あくまでも一般的な見解です。個体によって変動はあります。)
ネブトは~1年ぐらいでしょうか?
活動開始からの寿命はノコ・ミヤマで2ヶ月~半年
ネブトで約半年 コクワ・ヒラタで2,3年 オオクワは3年から5年?
活動開始後、寿命を延ばして長く成虫を楽しみたいのなら
交尾をしていない個体のほうが長生きです。
交尾をさせると♀はもちろんのこと
♂も交尾時に栄養分も♀に送るので寿命は短くなります。
ノコやミヤマは活動開始後、交尾産卵をしなくても越冬は
しないので、ドルクス系のような寿命にはなりませんが
環境さえ整っていれば自然下では考えられないほど
長く生きている例が多数ありますね^^)
ここで寿命を延ばす環境って?となると思うのです^^)
夏場の温度上昇や蒸れは大敵です。
一度でも採集に行かれれば実感するのですが
自分がふだん生活しているところよりひんやり感を感じると思うのです。
(感じる前に山登りで汗だくになることもありますが。。)
このひんやり感は単に温度が低いだけでなく
風通しや湿度が総合して感じさせることなので、同じような環境(状況)
を作るよう心がければクワガタは意外なほど長生きしてくれます。
尚、種類によって環境の整え方も様々です。
全て書こうとするととてつもなく長くなるので
また追々UPさせていただきます♪