クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボクの場合、コクワは外産・・・それほど飼育していません。
モーレンカンプがいるぐらいで、後は国産になるのですが・・・
国産は大きく分けるとアマミコクワ系と本土コクワ系に
(学術的な記載ではありません。)に分かれているけど、アマミコクワ系
で、飼育しているのはヤエヤマコクワのみなので、あとは本土コクワ系と
なるワケなのですが、本土コクワ系もトカラコクワとヤクシマコクワを
飼育しているだけなので、お題と違うじゃない?と、思われる方もいると
思います。。
ただ、今年は伊豆諸島採集で得たコクワを全部飼育しています^^)
ヤエヤマコクワも新たな種親を入手したので、個人的にちょっと熱いんです♪
販売を絡めた飼育をしていると、どうしてもバリエーションと云うか
バラエティさを求めてしまいます。。なので、これはいいかな?と、
思う種類にも手を出してしまうときって、意外とあるんです。。
なんかコクワは趣味のみで飼育している感が強く、あまり気負いせず
飼育をしています(^^♪ あと、トカラコクワ ヤクシマコクワの♂蛹が
なかなかのサイズ・・・しかもマット飼育で出ているのも嬉しいトコロ♡
今まではヒラタ コクワ ノコの順で羽化していたけど、今年はヒラタ ノコ
コクワで順番が反転しています。それが大型に繋がっているのかは分かりませんが
どちらにしても大きな個体が出てきそうな期待はワクワクしますよね?
これを書きながらモーレンカンプもブリードしようと思いだしています(^^♪
活動を開始して少し時間が経過しているので、どうなるか分かりませんが
個体の状態を見てから飼育準備をしようと思います。
伊豆諸島で採集した3産地コクワのブリードに、これはたまたまなんですが
加水した材の柔らかさが3本とも違っていたので、採れた場所(材の状態)を
思い出して、採集場所に合わせてみました。産むかどうか分かりませんが、
そんなことをするのも久しぶり(^^♪ 楽しみが増えてきました♪
今年のミヤマ飼育は種類こそ増やしていませんが、産卵に関しては
一段落した感があります。
種類も増やしていないワケではなく、パンミヤマ チェンミヤマ
デンティクルスゲンシミヤマが増えているから、あくまでも今年は
ということになりますが^^)
産卵セットの割り出しも進んできて、これからの飼育準備も徐々に
整ってきました。お次は羽化・・・・収穫の時期が始まっています。
レア産地のケルブスや・・・
羽化待ちのエラフス・・・
2年を得て羽化してくれたケルブスも(^^♪
楽しみにしているのはタテイタ系で、今年はいろいろ羽化してくる
予定です。すでにヘルマンの♀は羽化しているし、♂も蛹化しています。
サイズ云々は別にして、完品で羽化してくるのを臨みます♪
既に出品もさせていただいているテトラオドンミヤマ。
テトラオドンは当ブログで紹介させていただいた個体で全部になります。
画像にしていなくて、これから羽化してくるかも?的な種類ですが、
黒島産ミヤマは1ペア蛹化しているので何事もなければペアで羽化予定です。
あと、ユダイクスは蛹化しています。ロンドもたぶん羽化してくるハズで
(交換タイミングを逃しました。。)ヴェムケンも個体によっては羽化して
くるかもしれません。あと、ほとんどの個体が羽化してきたのに1頭だけ
残った種類もいるので、えっ?と思うような種類がお目見えするかも
しれませんからそれはそれで楽しみの一つです。
ボクはほとんど外産ヒラタの飼育はしないので、カテゴリーを
特化させていないのですが、たまにやってみたい気持ちが沸き上がる
ことはあります^^)
さて、そんな出だしと違った意味で飼育しているウィックハムヒラタで
ございます。所謂パプアヒラタ系に入るウィックハムヒラタはオーストラリア
唯一のドルクス系で、ほとんど見ることすらできなかったヒラタクワガタなんです。
飼育ですとアベレージで画像のような個体が出ますが、WDはもっと小さいハズ。
(WDは見たことがありません。)たまーに何が気に入らないのか分かりませんが
WDと見まごう個体を出してしまうことはあります(^^♪
パプアヒラタ系は最近 あまり見ないのは確かです。イベントでもそれほど
見かけないけど、居ないわけではないし事実 イベント終了前に探しにいくと
売れていなくなっていたりします。
個人的に種としてのレア度もそうですが、個体としてカワイイ
ウィックハムヒラタの飼育は継続していきます♪
特化させていないのですが、たまにやってみたい気持ちが沸き上がる
ことはあります^^)
さて、そんな出だしと違った意味で飼育しているウィックハムヒラタで
ございます。所謂パプアヒラタ系に入るウィックハムヒラタはオーストラリア
唯一のドルクス系で、ほとんど見ることすらできなかったヒラタクワガタなんです。
飼育ですとアベレージで画像のような個体が出ますが、WDはもっと小さいハズ。
(WDは見たことがありません。)たまーに何が気に入らないのか分かりませんが
WDと見まごう個体を出してしまうことはあります(^^♪
パプアヒラタ系は最近 あまり見ないのは確かです。イベントでもそれほど
見かけないけど、居ないわけではないし事実 イベント終了前に探しにいくと
売れていなくなっていたりします。
個人的に種としてのレア度もそうですが、個体としてカワイイ
ウィックハムヒラタの飼育は継続していきます♪
休み明けで(まだ休みのトコもあります。)まだまだ本格的に
動いてはいないので、合間合間で割り出しや個体の確認をしました(^^♪
産卵セットに入れたハチジョウコクワ♂。産卵セットに同居してもらいます。
他のコクワ(利島産は♀のみ)の♂も同居させたのですが、早々とマットに潜り、
撮影できたのはこの個体だけです。
大きい上にこの色。臥蛇島産トカラノコ。こーなると血統なんて言葉が
思い浮かびます。この他に2個体ほど割り出し、臥蛇島産はいよいよ佳境です。
出品しようか迷っているナカノシマネブト。画像が綺麗に撮れなかったので
再撮影も必要です。1ペアは産卵セットに入っているからなんですが
どーしよっかなー^^)
残りのウィックハムヒラタが起き出してきました。
何で売れないんだろ?ウィックハムヒラタに関しては別記事にて^^)
この画像はこの前に出した個体ですが、伊豆大島産ノコも
そろそろファイナルです。ここから約1年寝るのですね。。たぶん伊豆大島は
今頃が発生のピークかと思います。画像ごと時間がまちまちなので、撮り方が
違い凸凹感がございますが、1画像あたり正味何分かの作業です。
実は失敗もしているので、こんな風にやるもんじゃないな。。と、
強く感じてしました。。。
動いてはいないので、合間合間で割り出しや個体の確認をしました(^^♪
産卵セットに入れたハチジョウコクワ♂。産卵セットに同居してもらいます。
他のコクワ(利島産は♀のみ)の♂も同居させたのですが、早々とマットに潜り、
撮影できたのはこの個体だけです。
大きい上にこの色。臥蛇島産トカラノコ。こーなると血統なんて言葉が
思い浮かびます。この他に2個体ほど割り出し、臥蛇島産はいよいよ佳境です。
出品しようか迷っているナカノシマネブト。画像が綺麗に撮れなかったので
再撮影も必要です。1ペアは産卵セットに入っているからなんですが
どーしよっかなー^^)
残りのウィックハムヒラタが起き出してきました。
何で売れないんだろ?ウィックハムヒラタに関しては別記事にて^^)
この画像はこの前に出した個体ですが、伊豆大島産ノコも
そろそろファイナルです。ここから約1年寝るのですね。。たぶん伊豆大島は
今頃が発生のピークかと思います。画像ごと時間がまちまちなので、撮り方が
違い凸凹感がございますが、1画像あたり正味何分かの作業です。
実は失敗もしているので、こんな風にやるもんじゃないな。。と、
強く感じてしました。。。
今年はコクワが充実していて、しかも自己採集なんです♪
伊豆大島のこの子から始まっています♪
無事羽化して♂♀ペアになったのでブリードします。
分かりづらいかもしれませんが、こぉなりました^^)
伊豆大島はコクワが少ないんです。。ノコが多い島はコクワ・・・
少ないです。今年の伊豆大島はネブトの幼虫狙いだったので
このペアは偶然の賜物♡ 継続しそうな気がします♪
処変わって八丈島です。八丈島のコクワは亜種なんですね^^)
数は採れましたが、なかなかハードな採集でした。
時間的にも伊豆大島より採集しているかもしれません。
材起こしと外灯回りをして集めました。
ハチジョウコクワの大型。予想通りイベントで大型をお求めになる方に
お持ちいただきました。ハチジョウコクワは2セット組んでいますが、1ペア
販売し損ねた(忘れていた。。)ので、もう1セット組む予定です。
最後は利島♪ 自分の体力不足を思い知らされた採集でした^^)
ただですね、採集的にはそれほどハードではありません。
一応 枝先を揺らしたりもしたのですが、ボクが行ったときは反応なしで、
下山するときはやりませんでしたしね。(ボクがやった訳ではありませんが。。)
利島産コクワは地上を歩いて昆虫の死骸から体液を吸ったり、落ちた果実の実を
吸ったりする、所謂クワガタらしからぬ行動を取ります。実際 ボクが行ったときも
バッタの死骸に食いついている個体を見ました。最近では見れること自体が
珍しくなっているようです。落ちた果実はクワの実のような実に付いていることが
多いそうなんですが、ボクが行ったときはその実すら落ちていませんでした。
利島産としては大型の♂。この前後でこの♂に見合う♀も採集しています。
このあとイズミヤマの♀も採集するので、ある意味ミッションは終了♡
みたいな気分にもなりましたが、初渡島の利島です♪頑張りました^^)
飼育的には少しクセがあるように感じます。今回採集してきた個体で
ブリードはしないかもと友人に伝えていましたが、持ち帰ってから
フセツが取れてしまった♀が複数出てしまったので、ブリードすることに
しました。利島産のコクワは産むのに時間が掛かります。
まぁ他にもコクワはいろいろいますけど、今年は自己採集のコクワ、
販売とか抜きにして楽しもうと思います。
伊豆大島のこの子から始まっています♪
無事羽化して♂♀ペアになったのでブリードします。
分かりづらいかもしれませんが、こぉなりました^^)
伊豆大島はコクワが少ないんです。。ノコが多い島はコクワ・・・
少ないです。今年の伊豆大島はネブトの幼虫狙いだったので
このペアは偶然の賜物♡ 継続しそうな気がします♪
処変わって八丈島です。八丈島のコクワは亜種なんですね^^)
数は採れましたが、なかなかハードな採集でした。
時間的にも伊豆大島より採集しているかもしれません。
材起こしと外灯回りをして集めました。
ハチジョウコクワの大型。予想通りイベントで大型をお求めになる方に
お持ちいただきました。ハチジョウコクワは2セット組んでいますが、1ペア
販売し損ねた(忘れていた。。)ので、もう1セット組む予定です。
最後は利島♪ 自分の体力不足を思い知らされた採集でした^^)
ただですね、採集的にはそれほどハードではありません。
一応 枝先を揺らしたりもしたのですが、ボクが行ったときは反応なしで、
下山するときはやりませんでしたしね。(ボクがやった訳ではありませんが。。)
利島産コクワは地上を歩いて昆虫の死骸から体液を吸ったり、落ちた果実の実を
吸ったりする、所謂クワガタらしからぬ行動を取ります。実際 ボクが行ったときも
バッタの死骸に食いついている個体を見ました。最近では見れること自体が
珍しくなっているようです。落ちた果実はクワの実のような実に付いていることが
多いそうなんですが、ボクが行ったときはその実すら落ちていませんでした。
利島産としては大型の♂。この前後でこの♂に見合う♀も採集しています。
このあとイズミヤマの♀も採集するので、ある意味ミッションは終了♡
みたいな気分にもなりましたが、初渡島の利島です♪頑張りました^^)
飼育的には少しクセがあるように感じます。今回採集してきた個体で
ブリードはしないかもと友人に伝えていましたが、持ち帰ってから
フセツが取れてしまった♀が複数出てしまったので、ブリードすることに
しました。利島産のコクワは産むのに時間が掛かります。
まぁ他にもコクワはいろいろいますけど、今年は自己採集のコクワ、
販売とか抜きにして楽しもうと思います。