クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日、ヒメミヤマの産卵セット考察を
書かせていただきましたが、実際にやってみようということで
早速ノビリスの♀を産卵セットに投入しました。
この画像は産卵セットに入れた直後ですね。
ゆっくり触角を動かしながら辺りを窺っていますねぇ❤
いい傾向です。
ひっくり返した画像。
アゴが大きいのか?ボディがミヤマにしては
スリムな分大きく見えるのか?材(かなり朽ちた木では
あると思いますが・・・・)は齧るのかもしれませんね。
今回はミズゴケがなくなってしまったので
表面には少なめですが、これが後で好結果に♪
それでは産卵セットです。
用意したもの。
ミズゴケ 黒土 無添加微粒子マット 昨年国産ミヤマに入れた
材の割カス。
まず黒土をフルイにかけます。
これは黒土を細かくすることが第一ですが、不純物を
取り除くということも大事です。小石とか木の根の破片とか
入っていますからね。。これを無添加微粒子マットと混ぜます。
無添加微粒子マットはフルイにはかけません。
底部分は黒土と無添加微粒子マットは5:5にしました。
まぁ床底です^^)
画像のように材を置き、ミズゴケで覆います。
今回はルックに比べると若干少なめです。
左右の画像でミズゴケの量が違いますが、これは材の太さが
違うからです。材は指で押せてしまえるほどグズグズです。
このあとマットを被せますが、このときのマットは
無添加微粒子マット7:黒土3です。詰め方は材を覆うように
固くは詰めますが材がある分、緩めになります。
この画像は先に組んであるルックミヤマの産卵セット。
見事にミズゴケを脇に追いやっています。
このセットも材を入れていて周りをミズゴケで覆っています。
もしかしたらその分、ミズゴケは必要ないのかもしれませんね?
これで結果は約3ヶ月後・・・・?
ボクが読んだ記述では2ヶ月ぐらいだと卵で回収とありましたので
(種類はクラーツでした。)もう少し置いてみようと
思っています。これでうまくいけばフジタミヤマとか挑戦してみたい
・・・・なんて^^)考えていますけど♪
書かせていただきましたが、実際にやってみようということで
早速ノビリスの♀を産卵セットに投入しました。
この画像は産卵セットに入れた直後ですね。
ゆっくり触角を動かしながら辺りを窺っていますねぇ❤
いい傾向です。
ひっくり返した画像。
アゴが大きいのか?ボディがミヤマにしては
スリムな分大きく見えるのか?材(かなり朽ちた木では
あると思いますが・・・・)は齧るのかもしれませんね。
今回はミズゴケがなくなってしまったので
表面には少なめですが、これが後で好結果に♪
それでは産卵セットです。
用意したもの。
ミズゴケ 黒土 無添加微粒子マット 昨年国産ミヤマに入れた
材の割カス。
まず黒土をフルイにかけます。
これは黒土を細かくすることが第一ですが、不純物を
取り除くということも大事です。小石とか木の根の破片とか
入っていますからね。。これを無添加微粒子マットと混ぜます。
無添加微粒子マットはフルイにはかけません。
底部分は黒土と無添加微粒子マットは5:5にしました。
まぁ床底です^^)
画像のように材を置き、ミズゴケで覆います。
今回はルックに比べると若干少なめです。
左右の画像でミズゴケの量が違いますが、これは材の太さが
違うからです。材は指で押せてしまえるほどグズグズです。
このあとマットを被せますが、このときのマットは
無添加微粒子マット7:黒土3です。詰め方は材を覆うように
固くは詰めますが材がある分、緩めになります。
この画像は先に組んであるルックミヤマの産卵セット。
見事にミズゴケを脇に追いやっています。
このセットも材を入れていて周りをミズゴケで覆っています。
もしかしたらその分、ミズゴケは必要ないのかもしれませんね?
これで結果は約3ヶ月後・・・・?
ボクが読んだ記述では2ヶ月ぐらいだと卵で回収とありましたので
(種類はクラーツでした。)もう少し置いてみようと
思っています。これでうまくいけばフジタミヤマとか挑戦してみたい
・・・・なんて^^)考えていますけど♪
ノビリスが来て、ルックミヤマがいて
クラーツは幼虫。この3種はヒメミヤマ系で
純然たるヒメミヤマと言っていいものか?は、
正直なところ分かりません。
分類に関することはホント無頓着で、見ていいなと
思ったものを入手しているだけなのですが^^)
こと産卵となると話は変わってきます。
ミヤマの産卵でキーワードは『黒土』
ユーロ系のミヤマはその限りではないのかも
しれませんが(というより、幼虫購入ばかりで産卵は
させたことがないのですね。。。)ほとんどのミヤマの
産卵に関しての記事を読んでいると
黒土を混ぜる、低添加のマットを使用、黒い よく発酵・・・
などが成功例に多いような印象です。
そこでヒントとなるのはミクラミヤマやアマミミヤマの産卵例。
割合で言うと黒土の配合率はかなりのもので、ほとんどが
黒土という種類もいるくらいです。ミクラミヤマに関しては
ミズゴケをマットの中に引き込んでその中央に卵・・・みたいな
記述もあるので、産卵に適した場所というのは『土中』が
多いのかな?と思いつきます。
クワガタの産卵に関してはケースを材に見立てるセットと
産卵スペースを切り取ったイメージで組むセットに分かれます。
例えば材を入れるセットはあくまでも材に産むので
産卵させるスペースを確保しているのがケースということになります。
対してマットを固く詰めるセット(材を入れない)は、ケース全体を
疑似産卵木と勘違いさせる(♀にね♪)ことによって産卵させるのです。
いわゆる『根食い』と呼ばれる種類に効果的ですし、割と生息域に
『産めそうな場所なら構わない』とされるような産地に生息している
種類にも適用できると考えます。
ではヒメミヤマ系はどうなのか?と考えると産卵に適したスペースを
ケースで確保して、産んだら幼虫がエサにありつけるような状況の
セットを作ってあげられれば産むのかな?と、思います。
国産のミヤマに深さが必要なのは、日本の暑い夏の影響を受けにくい
場所を探すために深さが必要なのかな?と思うのですが、
ヒメミヤマ系は国産ミヤマほどの深さはあまり必要なさそうです。
ただミクラミヤマのようにミズゴケをセット内に引き込むというのを
読んだことがあるので、ある程度の水分や孵化直後の幼虫に予め
エサとなるもの(ここではミズゴケ。エサとなるかは分かりませんが。)
を用意しているのでは?とも考えられます。
ここで産卵セットの内容ですが・・・・
今、実践しているのは小ケース 底1センチほど黒土で
固め、その上に黒土3:無添加微粒子マット7で配合したマットを
入れたら、中央に材(材は他の種類で使用した割カスの大きい部分)を
入れて、材の上部分はミズゴケで覆います。材はマットで埋めてしまうのですが
材に被せるマットは若干ですが無添加微粒子マットの配合を多めにしています。
で、最後にマットをミズゴケで覆ってしまいます。
セットを上から見るとミズゴケのみしか見えない状態です。
これで産んでくれたら、これを産卵セットのベースにして
何がいらないのか?を確かめて、徐々にシンプルなセットに
しようと思っています。
友人が、このGWを少し外して
リフレッシュと採集を兼ねて八丈島に飛びました。
その戦利品とお土産話(実際にはお土産も♪)を
見せて(聞かせて)いただきに高円寺へ行ってまいりました^^)
新しく移転されたむし社さんで買い物と待ち合わせを兼ねて
久しぶりの再会です。
採集の話はもちろんのこと、島の人たちとのふれあいや
ありがたいお話など、楽しい時間を過ごしてきました。
当ブログに度々登場していただいている友人のことを
覚えていてくださってチビクワガタも採集してきてくれました♪
ラベルも詳細に記されていて(採集時間帯も記入されています。)
数のいる産地のほうはブリードしようかと思うくらい♪
で、嬉しかったのはコレ❤❤❤
八重椿♪ 八丈島でとれたさつまいもを使った焼酎。
今回もそうでしたが、彼との宴はとても楽しく
ついつい酒が進むのですが、それを覚えていてくれたんでしょうね?
非常に嬉しかったです^^)チビクワのことも友人には
連絡済みで、覚えてくれていたことを喜んでくれていました♪
クワガタもお持ちいただいて、先のチビクワに加えて
伊豆大島産コクワの幼虫とハチジョウノコの♂。
ワイルドです!!大きいです。
実はお借りしています。ウチの♀(F3)と掛けさせてもらうために
お借りしました。
彼との会話の中で、いろいろクワガタを絡めた離島の話は
とても人情溢れた楽しい話で、こちらも思わずほっこりしてしまう
内容で、聞けば聞くほど行ってみたくなる島でした♪
リフレッシュと採集を兼ねて八丈島に飛びました。
その戦利品とお土産話(実際にはお土産も♪)を
見せて(聞かせて)いただきに高円寺へ行ってまいりました^^)
新しく移転されたむし社さんで買い物と待ち合わせを兼ねて
久しぶりの再会です。
採集の話はもちろんのこと、島の人たちとのふれあいや
ありがたいお話など、楽しい時間を過ごしてきました。
当ブログに度々登場していただいている友人のことを
覚えていてくださってチビクワガタも採集してきてくれました♪
ラベルも詳細に記されていて(採集時間帯も記入されています。)
数のいる産地のほうはブリードしようかと思うくらい♪
で、嬉しかったのはコレ❤❤❤
八重椿♪ 八丈島でとれたさつまいもを使った焼酎。
今回もそうでしたが、彼との宴はとても楽しく
ついつい酒が進むのですが、それを覚えていてくれたんでしょうね?
非常に嬉しかったです^^)チビクワのことも友人には
連絡済みで、覚えてくれていたことを喜んでくれていました♪
クワガタもお持ちいただいて、先のチビクワに加えて
伊豆大島産コクワの幼虫とハチジョウノコの♂。
ワイルドです!!大きいです。
実はお借りしています。ウチの♀(F3)と掛けさせてもらうために
お借りしました。
彼との会話の中で、いろいろクワガタを絡めた離島の話は
とても人情溢れた楽しい話で、こちらも思わずほっこりしてしまう
内容で、聞けば聞くほど行ってみたくなる島でした♪