クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日はエサ交換だけでなく、成虫もいろいろと見て
今後の計画について具体的に考えてみました。
パプキン ゲルツルード メタリフェル(パープル)
は産卵セット済み。割り出しはまだ先ですけど
うまくいってくれればありがたいです♪
ゲルツはもう1♀いるので近々セットを組む予定です。
トラグルスも2ペアいるからそろそろセットを組んでいきます。
プラティオドンなどの外産ネブト。
マラパネブトは販売予定です。
ナカノシマ オガサワラ 神津島産
今期はこの3産地のネブトと今後羽化してくる予定の
産地でブリードしていきます。ただ全部をブリードするという
ことにはならないと思うので、ネブトはまた後日考えます。
3月下旬から4月にかけてのブリードのメインは
ミクラミヤマ。そろそろ起きだしているのですが
まだぼんやりしています。もうちょっと調べてから
ペアリング 産卵と進んでいこうと思っています。
で、5月はヒラタ。
ヒラタは有田市と神津島 中甑島 与路のスジブトの4産地2種を
予定しています。ヒラタについては産卵セットを置く場所から
考えていかないと・・・と、思っているので少なめの予定です。
そのあとはオオクワ ミヤマ ノコと続いていきます。
今年はムシベヤの室温をかなり下げていくつもりなので
産卵セットをムシベヤから出して保管しなきゃと
いまから場所探しです♪
今後の計画について具体的に考えてみました。
パプキン ゲルツルード メタリフェル(パープル)
は産卵セット済み。割り出しはまだ先ですけど
うまくいってくれればありがたいです♪
ゲルツはもう1♀いるので近々セットを組む予定です。
トラグルスも2ペアいるからそろそろセットを組んでいきます。
プラティオドンなどの外産ネブト。
マラパネブトは販売予定です。
ナカノシマ オガサワラ 神津島産
今期はこの3産地のネブトと今後羽化してくる予定の
産地でブリードしていきます。ただ全部をブリードするという
ことにはならないと思うので、ネブトはまた後日考えます。
3月下旬から4月にかけてのブリードのメインは
ミクラミヤマ。そろそろ起きだしているのですが
まだぼんやりしています。もうちょっと調べてから
ペアリング 産卵と進んでいこうと思っています。
で、5月はヒラタ。
ヒラタは有田市と神津島 中甑島 与路のスジブトの4産地2種を
予定しています。ヒラタについては産卵セットを置く場所から
考えていかないと・・・と、思っているので少なめの予定です。
そのあとはオオクワ ミヤマ ノコと続いていきます。
今年はムシベヤの室温をかなり下げていくつもりなので
産卵セットをムシベヤから出して保管しなきゃと
いまから場所探しです♪
ミヤマクワガタの産卵には黒土は有効です。
一部必要のない種類もいますけど、国産ミヤマは
黒土を混ぜたほうが、何かといい結果が出ています。
マットに始めから配合されているものもあるので
それを使用してもいいと思います。
アマミミヤマは幼虫飼育にも黒土を混ぜたのですが
けっこう大きくなっていました。
いわゆるミヤマクワガタはですね。。
徐々に黒土の割合を減らしたほうがいいかもしれませんね^^)
イズミヤマや北鎌倉産の幼虫たちはUマット+Nマット+黒土少々
で大きくなっていますから、今回は使用済みマット(黒土入り)
をフルイ掛けしたものを混ぜるだけに留めています。
アマミミヤマとミクラミヤマも食性が違うので、
国産ミヤマは3種類のマットが必要ということになりますね^^)
対して外産は、マットにあまり気を使っていないです。
ノコよりもう少し発酵が進んでいるけど高栄養ではない
ものがベター。外産ミヤマに黒土配合は必要ないとは
言い切れないのでこれからいろいろ検証していこうと
思います。
どちらにせよ産卵セットに黒土の配合は、裏技的要素が
あって有効かと思いますが、幼虫飼育においては
その必要性は種類によるところが大きいと感じています。
まだタイワンミヤマのエサ交換が終わっていないので
それも楽しみです♪
一部必要のない種類もいますけど、国産ミヤマは
黒土を混ぜたほうが、何かといい結果が出ています。
マットに始めから配合されているものもあるので
それを使用してもいいと思います。
アマミミヤマは幼虫飼育にも黒土を混ぜたのですが
けっこう大きくなっていました。
いわゆるミヤマクワガタはですね。。
徐々に黒土の割合を減らしたほうがいいかもしれませんね^^)
イズミヤマや北鎌倉産の幼虫たちはUマット+Nマット+黒土少々
で大きくなっていますから、今回は使用済みマット(黒土入り)
をフルイ掛けしたものを混ぜるだけに留めています。
アマミミヤマとミクラミヤマも食性が違うので、
国産ミヤマは3種類のマットが必要ということになりますね^^)
対して外産は、マットにあまり気を使っていないです。
ノコよりもう少し発酵が進んでいるけど高栄養ではない
ものがベター。外産ミヤマに黒土配合は必要ないとは
言い切れないのでこれからいろいろ検証していこうと
思います。
どちらにせよ産卵セットに黒土の配合は、裏技的要素が
あって有効かと思いますが、幼虫飼育においては
その必要性は種類によるところが大きいと感じています。
まだタイワンミヤマのエサ交換が終わっていないので
それも楽しみです♪
さてさて今日のクワ活総括です♪
今日はミヤマとノコのマット替え。
クリアボトルは昨日届いたのですが、
マットがね・・・足りないかもしれないですね。。
まずはノコ用を用意します。
ノコは昨日のうちに状態を見といたので
先にマットを詰めてしまいます。
マットは完熟マット。2袋あると思っていたら
1袋しかなかったのでたぶん半分ぐらいしか交換できないと
思います。交換は城ケ島と姫路産 できればクロシマノコ。。
残念ながらクロシマノコまではマットが足りませんでした。
お次はミヤマ。ユダイクス アクベス ミシュミ
ウェムケン メアレーとクラーツ。
できればアマミミヤマまで替えたいところです。
アクベス♂2頭・・・まだまだこれからですね^^)
1400に投入です。話は前後しますが、ミヤマ用のマットは
今月初めに入手したグ〇ーンハウスさんオリジナルマット(!)
こちらは2袋半あるので、もしかしたらイズミヤマまで替えられるかも♪
たしかミシュミの幼虫(だと思います。画像に名前を
入れるのを忘れてしまったんですね。。ウェムケンとメアレーの
幼虫が各1頭づつ★になっていて、少々凹みましたが
気を取り直して作業を続けます。
クラーツの幼虫。1頭ちょっとヤバイかなー的なのがいて
こちらも凹みましたが、復活を期待します。
ちなみにクラーツとアマミミヤマは黒土配合のマットに
入っていましたが、糞の状態がいかにもでしたので
交換に踏み切りました。
画像を拡大して見ていただければと思います。
かなりカブトムシっぽい糞で、マルバネにも同じような
糞を確認できます。ミヤマとマルバネは糞をフルイで
取り除いてフルイ掛けした微粒子は新しいマットと
混ぜます。今日は暖かったのでマットに陽があたらないように
気を付けます。(容器内の温度が上がっちゃいますからね。。)
最後にアマミミヤマですが、けっこう大きくなっていたので
一安心♪ ユダイクスも1本交換したのですが、こちらも15グラムと
いい感じ・・・ん?♀じゃなかったっけ?
まぁもし♂だったら♀を探しましょう^^)
あと特筆すべきはイズミヤマと北鎌倉産ミヤマ。
幼虫が長かったので期待できます♪
ミヤマは幼虫の状態を見ながらマットの配合を変えたり
容器の大きさを選別するので時間がかかります。
あとネブト同様 フルイ掛けがね^^)
今回は2度目の交換なのでちょっとだけでしたけどね^^)
ミヤマはここから半年ほど引っ張ります。
幼虫の置く場所を変えたりといろいろ模索しながらの
ミヤマ飼育です♪
今日はミヤマとノコのマット替え。
クリアボトルは昨日届いたのですが、
マットがね・・・足りないかもしれないですね。。
まずはノコ用を用意します。
ノコは昨日のうちに状態を見といたので
先にマットを詰めてしまいます。
マットは完熟マット。2袋あると思っていたら
1袋しかなかったのでたぶん半分ぐらいしか交換できないと
思います。交換は城ケ島と姫路産 できればクロシマノコ。。
残念ながらクロシマノコまではマットが足りませんでした。
お次はミヤマ。ユダイクス アクベス ミシュミ
ウェムケン メアレーとクラーツ。
できればアマミミヤマまで替えたいところです。
アクベス♂2頭・・・まだまだこれからですね^^)
1400に投入です。話は前後しますが、ミヤマ用のマットは
今月初めに入手したグ〇ーンハウスさんオリジナルマット(!)
こちらは2袋半あるので、もしかしたらイズミヤマまで替えられるかも♪
たしかミシュミの幼虫(だと思います。画像に名前を
入れるのを忘れてしまったんですね。。ウェムケンとメアレーの
幼虫が各1頭づつ★になっていて、少々凹みましたが
気を取り直して作業を続けます。
クラーツの幼虫。1頭ちょっとヤバイかなー的なのがいて
こちらも凹みましたが、復活を期待します。
ちなみにクラーツとアマミミヤマは黒土配合のマットに
入っていましたが、糞の状態がいかにもでしたので
交換に踏み切りました。
画像を拡大して見ていただければと思います。
かなりカブトムシっぽい糞で、マルバネにも同じような
糞を確認できます。ミヤマとマルバネは糞をフルイで
取り除いてフルイ掛けした微粒子は新しいマットと
混ぜます。今日は暖かったのでマットに陽があたらないように
気を付けます。(容器内の温度が上がっちゃいますからね。。)
最後にアマミミヤマですが、けっこう大きくなっていたので
一安心♪ ユダイクスも1本交換したのですが、こちらも15グラムと
いい感じ・・・ん?♀じゃなかったっけ?
まぁもし♂だったら♀を探しましょう^^)
あと特筆すべきはイズミヤマと北鎌倉産ミヤマ。
幼虫が長かったので期待できます♪
ミヤマは幼虫の状態を見ながらマットの配合を変えたり
容器の大きさを選別するので時間がかかります。
あとネブト同様 フルイ掛けがね^^)
今回は2度目の交換なのでちょっとだけでしたけどね^^)
ミヤマはここから半年ほど引っ張ります。
幼虫の置く場所を変えたりといろいろ模索しながらの
ミヤマ飼育です♪
今日、ボクの住む関東では雨交じりの曇天。。
一応休みなのですが、本業のほうがいきなりクライマックス的な
忙しさを呈しています。なのでこれからクワ活開始して
終わり次第仕事をしようという目論見です。
昨日、少し書かせていただいた飼育に関してですが
今期はもう幼虫が3令になってきているので
そのまま継続します。来季(だいたい今年の初夏からの
採卵からですね^^)は、少し限定していきます。
個人的には全てのステージでマットを使用した飼育が
好きだし得意なので、マットのみで飼育する種類が
多くなると思います。
この2種がメイン・・・かなぁ^^)
こないだクワ友さんたちと軽くおしゃべりをしていたときに
ミヤマは国産のほうがいろいろあるんじゃない?的なことを
話されたのですが、国産種を長く飼育しているボクとしては
国産ミヤマのほうが気楽なんですね^^)
それはノコも同様で、どうも温度管理をしながらも
四季を感じさせてしまっているようです。
それがいいと言ってくださる方もいるのですが
自分で意識してやっている行為ではないので、
意図的にそれはできないかもしれませんね^^)
昨日、書かなかったけど、マルバネは今まで通り
細々と続けていくつもりです。
マルバネの飼育はすごく楽しくて、作業自体より
あれこれ考えるのが好きです。
何をどう飼育していくかは決めても無駄(たぶんいろいろ
変わると思います。)なので、大まかな全体数を決めて
月ごとにやっていくことを決めていけばそんなに散漫にならず
飼育していけるのかなー?(^^♪と、お気軽に思っていますが
それはここでその都度ご紹介させていただきます♪
一応休みなのですが、本業のほうがいきなりクライマックス的な
忙しさを呈しています。なのでこれからクワ活開始して
終わり次第仕事をしようという目論見です。
昨日、少し書かせていただいた飼育に関してですが
今期はもう幼虫が3令になってきているので
そのまま継続します。来季(だいたい今年の初夏からの
採卵からですね^^)は、少し限定していきます。
個人的には全てのステージでマットを使用した飼育が
好きだし得意なので、マットのみで飼育する種類が
多くなると思います。
この2種がメイン・・・かなぁ^^)
こないだクワ友さんたちと軽くおしゃべりをしていたときに
ミヤマは国産のほうがいろいろあるんじゃない?的なことを
話されたのですが、国産種を長く飼育しているボクとしては
国産ミヤマのほうが気楽なんですね^^)
それはノコも同様で、どうも温度管理をしながらも
四季を感じさせてしまっているようです。
それがいいと言ってくださる方もいるのですが
自分で意識してやっている行為ではないので、
意図的にそれはできないかもしれませんね^^)
昨日、書かなかったけど、マルバネは今まで通り
細々と続けていくつもりです。
マルバネの飼育はすごく楽しくて、作業自体より
あれこれ考えるのが好きです。
何をどう飼育していくかは決めても無駄(たぶんいろいろ
変わると思います。)なので、大まかな全体数を決めて
月ごとにやっていくことを決めていけばそんなに散漫にならず
飼育していけるのかなー?(^^♪と、お気軽に思っていますが
それはここでその都度ご紹介させていただきます♪
販売をさせていただいている関係上、
ある程度の数は必要だし、バラエティなラインナップも
大事です。やはり見て楽しいというのはボクも同じですからね^^)
ただ飼育が散漫になったり、不具合が生じるのも事実。。
本来このサイズでは孵らないだろうというサイズで
羽化してしまったり、通常起こさない翅パカが出てしまったり。。
これは元々していた飼育方法に戻したほうが
いいなという結論に落ち着きました。
飼育種を絞る。
飼育頭数を限定する。
産卵に制限をかける。
幼虫でのお引き合いもいただくので
産卵についてはその限りではないし、必ずしも
思惑通りとはいかないのはいつものことですしね^^)
今いる今年ブリード用の成虫をまず大事に飼育して
今年は全頭 キレイでデカくてカッコイイ個体を目指します。
飼育種は今まで通り、ノコメインでヒラタを少々
ミヤマをあれこれ、ネブトは・・・
うーん。。。これが困りますけどね^^)
でも少しづつ減らしていくつもりです。
ネブトをお探しの方、今年はチャンスだと
言ってしまいましょう^^)
ノコはトカラを中心にレア産地も飼育していきます。
ただ、標本も平行して行う予定なので、標本に残したら
飼育は終了してしまうかもしれません。これはネブトも
同様です。販売させていただく数は減るかもしれませんが
グっとくる個体を目指しますのでよろしくお願いいたします♪