クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[715] [716] [717] [718] [719] [720] [721] [722] [723] [724] [725]
なんか雑多になってきた(GWに掃除したばかりなのに。。)
ウチのムシベヤ。
恥ずかしいけど見せてしまいます^^)



左の画像が令和になってから羽化してきた個体。
右はそれ以前です。平成羽化個体はかなり減っています。



蛹化したばかりの国産ノコたち。
まだあまり動かせないので容器だけ^^)



昨日今日蛹化した個体たち。
左がドリサリスノコ、右は神崎産オオクワ。
そろそろ蛹天国になってきています。



ここはあまり見せたくないミヤマスペース。
温度が上がってきたので低い場所に退避です。



なんとっ!その付近の本棚だけは整理整頓されています。
あんまり使わないのがその理由です^^)



乾燥中の標本。今度の休みに車のダッシュボードに入れて
完成♪ 一日2展脚づつやっています。



雑な蛹室で羽化した小値賀島産ネブト。
見事に翅パカですねぇ。。。
この個体を割ったおかげで他のネブトに手が出せなくなって
しまいました。小値賀島産はけっこう持っています。



こちらは大きいよの埼玉県入間市産。
この子は先ほどのことを踏まえてちゃんとした人工蛹室に
移します。移動にはもう少し時間が必要です。

ネブト・クラブは各亜種産地のネブトが羽化してきたら
随時書かせていただきますので暫しお待ちください。



最後にこの幼虫、何の幼虫だと思います?
もうそろそろ前蛹になろうか?という状態
蛹室が酷いので蛹になったら人工蛹室に移動するつもり。
インペラの♂幼虫なんですね^^)
2頭だけいます。

あと羽化直後の成虫とかいろいろいますが
画像にできるようになったらご紹介いたします。

この時期は整理整頓より個体の管理が大事。
全頭無事羽化することを願います♪


外産ノコも少し集めましたが、しっかり生存しています。
今日はその中でトラグルスを久しぶりにご紹介させて
いただきます。



トリオと♂単と幼虫を購入したトラグルス。
本気モード全開ですね^^)
少しコナダニが付いているのはお許しください。

トラグルスというとオレンジの上翅が印象的ですが
前胸の淵もオレンジなんですね^^)



とてもキレイなクワガタで、飼育のしようによっては
大きくもなるので飼育していて楽しいと思います。



外産ノコは、このトラグルス以外にゲルツルード
ラフェルト ドルサリス(現在蛹中)がいて
ゲルツとトラグルスは産卵セットを組んでいます。
ラフェルトはまだぼんやりしているので時期が来たら
セットを組むつもり。少々ですがやっています。
外産ノコ♪




6月に入ったらセットしようと思っている
オオクワガタ2選。



対馬産。やはりなんだかんだで離島モノに
いってしまいますね^^)
対馬のクワガタはそんなに持っていなくて
このオオクワガタと先日羽化したキンオニ。
ヒラタは対馬の横の赤島という小さな島のツシマヒラタが
いますが♂のみです。ノコとかコクワは持っていないのですね。



対照的なのが伯方島産。画像のオオクワも伯方島産です。
伯方島産はいろいろいて、このオオクワにヒラタ、
ノコ ミヤマ・・・・ネブトとコクワがいないんですね。

オオクワでまだセットを組んでいないのがこの2産地以外に
ホペイがいます。ホペイはどうするか検討中ですが
オオクワガタは持っているだけでもちょっと嬉しいので
シーズン最後のほうでセットを組むと思います。
オオクワはやはりいつもいて欲しいクワガタです。


大型の蛹もちらほら見えてきました♪
蛹室の位置によってはヤバイのもあるので^^)
人工蛹室に移してみようと思います。



まずは伯方島産ヒラタ。大きいです♪



内歯も思いっきり下がっていていいですね❤



1400に入れていたけどほとんど食べていないですね。。。
ちょっともったいないけど清く捨てます。



オアシスをケースサイズに揃えて底部分に切り込みを入れます。
これ・・・通気に随分役立つので必ず入れています。



蛹の大きさでどれくらい掘るか決めます。
蛹の縦方向1.5倍が目安です。



8割方成型が終わったところ。
ボクはほとんど指で成形します。これからキリフキをして
キッチンペーパーで表面を馴らします。
ヒラタなどドルクス系の加水量はキリフキ程度がいい結果が
出ています。



蛹を入れた画像。これが・・・



羽化間近の別個体。こちらも伯方島産です。
ドルクス系は交尾器部分が硬いので削ってしまいます。
やわらかい筆などで交尾器部分に付着した
オアシスを取り除いときましょう^^)あと周りのカスも
取っといたほうが安全です。



お次はコレ♪ 800ですね^^)
これは食い尽くしています。



蛹室が容器蓋付近だったので取り出しは楽でした。



蛹室内部を確認しときます。けっこうヒタヒタでした。
これだとかなりの確率で羽化不全になりますね。。



アゴ・・・ふっといですね❤
サキシマヒラタ(西表・大富産)これ、かなりデッカイですよ!!



ちょっと取り出すのには早かった感がありましたが
移しました。さっきの人工蛹室より雑です。。。
蛹のサイズに合わせて人工蛹室は作りますから
こちらの蛹室部分の方が大きめです。
80とか期待しちゃいますね^^)

ところで人工蛹室に移すタイミングなんですが、
伯方島産のように中が出来上がったぐらいのほうが
安全です。サキシマのように半透明ですと取り扱いに
細心の注意が必要です。人工蛹室の蛹室の容積ですが
これはもう数をこなして、自分なりのこれなら大丈夫という
型を持っているとあまり時間を掛けないで作ることができると
思います。ノコもそろそろ蛹になっているので
今度はノコでご紹介させていただきます♪




このカテゴリー自体が久しぶりですね♪



キンオニクワガタ。上対馬産
幼虫採集からの飼育です。
羽化して5日ほどなんですが
けっこうしっかりしています。



ちゃんとアゴが反りあがっていますね^^)
すごく繊細なクワガタです。



まさにバルタン星人ですな♪
キンオニは5頭幼虫を購入して現在全頭蛹です。
たぶん2ペアになるんじゃないか?という
(陰に隠れて見えないんです。。この個体も
始めは♀だと思っていました。)



もう少ししたらサイズを測ってみようと思います。
キンオニにしては大きいような気がします♪


material by:=ポカポカ色=