クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
凄まじく暑くなっていますよね?
先月から今月にかけて20℃近辺の日もあったので
この暑さにカラダが付いていきません。。。
常温で産卵セットを置いていたオオクワたちも
ムシベヤに避難。。
ミヤマ幼虫を置いている場所も24℃とかになっていたので
こちらも温度計が低く指す場所に避難です^^)
一部 前蛹 蛹化が見られる容器もありました。。
蛹のみなさんも避難です^^)
ここまで来て悲しい結果は避けたいところです。
そうでなくても今年は室温を下げたせいで、いろいろ
不具合も出ているからこれ以上はそのような想いは
回避したいところです。
温度が上がったせいでいいこともありますよ^^)
ネブトが一斉に羽化してきています。
ノコもピークを迎えていると言ってもいいと思います。
♀はほとんどが羽化。♂もイイカンジになってきました。
あと組んだ産卵セットが順調です。
ほとんどのセットの壁面に卵が見えています。
トカラコクワを始めとするドルクス系も羽化待ちが
数えるほどになってきました。
販売のほうは、まだまだ続きます♪
今年はヤフオクに出品していることも手伝ってか?
途切れることがないですね^^)
仕事の合間に郵便局に通っています♪
そんなこんなの夏本番。
夏休みも長い今年、やりたいことはいろいろです♪
先月から今月にかけて20℃近辺の日もあったので
この暑さにカラダが付いていきません。。。
常温で産卵セットを置いていたオオクワたちも
ムシベヤに避難。。
ミヤマ幼虫を置いている場所も24℃とかになっていたので
こちらも温度計が低く指す場所に避難です^^)
一部 前蛹 蛹化が見られる容器もありました。。
蛹のみなさんも避難です^^)
ここまで来て悲しい結果は避けたいところです。
そうでなくても今年は室温を下げたせいで、いろいろ
不具合も出ているからこれ以上はそのような想いは
回避したいところです。
温度が上がったせいでいいこともありますよ^^)
ネブトが一斉に羽化してきています。
ノコもピークを迎えていると言ってもいいと思います。
♀はほとんどが羽化。♂もイイカンジになってきました。
あと組んだ産卵セットが順調です。
ほとんどのセットの壁面に卵が見えています。
トカラコクワを始めとするドルクス系も羽化待ちが
数えるほどになってきました。
販売のほうは、まだまだ続きます♪
今年はヤフオクに出品していることも手伝ってか?
途切れることがないですね^^)
仕事の合間に郵便局に通っています♪
そんなこんなの夏本番。
夏休みも長い今年、やりたいことはいろいろです♪
来ましたっ!!^^)
これは絶対に欲しかった❤❤
淡路島産ミヤマクワガタ70UP♪
昨年友人からプレゼントされた50でも素晴らしかったのに
今年は60~が手に入り、それだけでも至福の時を過ごすことが
できたのだけど♪ なんと70越え!!
宮崎産や北海道産が比較対象とならないことを
まずお伝えしておきます。どちらかというと
島モノのミヤマ・・・数が少ないので画像とか文献
標本でしか比較できないのですが、島モノのミヤマで
70を超えた生き虫を見るのは初めてです。
これ・・・凄いよな。。
出品者様=採集者様なのですが、採集されたときは
武者震いをされたのでは?と、想像いたします^^)
採集者様は宮崎ほど・・・と、おっしゃっていましたが
大型産地と比較したくなる気持ちが分かります。
最初にこの個体を手にしたときの印象は
上品だな❤と率直に思いました。
ミヤマの魅力は、力強さと誇張するディテールの迫力だと
勝手に思っているのですが、この個体にはいい意味で
そのミヤマの魅力が謙虚に表現されているなと
思ったのですね^^)
島モノミヤマの大型の魔力に引き寄せられる自分が
嬉しくもあり怖くも感じる^^)・・・
そんな魅力がこのミヤマにはあります❤
一番残念なのが、月末なので仕事に追われています。。
先だって入手させていただいた69と比較して見比べるのが
早くて週末。。。仕事には期限がありますからね。。。
さっさと仕事を終わらせて早く見比べたいです^^)
ある意味、仕事に拍車もかかっていいかも?ですね♪
これは絶対に欲しかった❤❤
淡路島産ミヤマクワガタ70UP♪
昨年友人からプレゼントされた50でも素晴らしかったのに
今年は60~が手に入り、それだけでも至福の時を過ごすことが
できたのだけど♪ なんと70越え!!
宮崎産や北海道産が比較対象とならないことを
まずお伝えしておきます。どちらかというと
島モノのミヤマ・・・数が少ないので画像とか文献
標本でしか比較できないのですが、島モノのミヤマで
70を超えた生き虫を見るのは初めてです。
これ・・・凄いよな。。
出品者様=採集者様なのですが、採集されたときは
武者震いをされたのでは?と、想像いたします^^)
採集者様は宮崎ほど・・・と、おっしゃっていましたが
大型産地と比較したくなる気持ちが分かります。
最初にこの個体を手にしたときの印象は
上品だな❤と率直に思いました。
ミヤマの魅力は、力強さと誇張するディテールの迫力だと
勝手に思っているのですが、この個体にはいい意味で
そのミヤマの魅力が謙虚に表現されているなと
思ったのですね^^)
島モノミヤマの大型の魔力に引き寄せられる自分が
嬉しくもあり怖くも感じる^^)・・・
そんな魅力がこのミヤマにはあります❤
一番残念なのが、月末なので仕事に追われています。。
先だって入手させていただいた69と比較して見比べるのが
早くて週末。。。仕事には期限がありますからね。。。
さっさと仕事を終わらせて早く見比べたいです^^)
ある意味、仕事に拍車もかかっていいかも?ですね♪
ただいま産卵セットを組んでいるのは、
ミヤマクワガタは淡路島を筆頭に、宮崎 伊豆諸島・利島
北海道 千葉など(これ、後で確認しときますね♪)
ヒラタは中甑島 神津島・・・ヒラタ・・・
これだけだったっけ?
ノコは多くて、
飛島 伯方島 鹿児島・・・
うーん。。。これも確認しときます^^)
こんなもんではなかったと認識しています。
一番少ないのはノコの亜種でアマミノコ(笠利町)と
トカラノコ(中之島)のみで、ここにミシマイオウと
クチノエラブを加える予定。
クロシマは♂のみになってしまったので、仲間に
幼虫を頼んだところです。
ネブトはナカノシマ オガサワラ 苗代島とオキノエラブのみ。
自己ブリードから選別して加えていきます。
意外と以外なのはオオクワで♪
鹿児島 奥多摩 伯方島 対馬と変わり種が
揃いますね^^)一応ホペイとかタイワンオオも
いたりします。
コクワは縮小傾向なのですが、竹島産のミシマコクワは
また産んでいません。。もう一度リベンジしようと
思っていますが・・・
増やしたいけど増やせないのがマルバネ。
とかく売買まで禁止の種が多いので、今持っているのを
大事に累代するのが一番かな?とも思っています。
どちらにしても島モノで揃っては来ているので
充実の(自画自賛。。)コレクションにはなるのかな^^)
とは思っています♪
ミヤマクワガタは淡路島を筆頭に、宮崎 伊豆諸島・利島
北海道 千葉など(これ、後で確認しときますね♪)
ヒラタは中甑島 神津島・・・ヒラタ・・・
これだけだったっけ?
ノコは多くて、
飛島 伯方島 鹿児島・・・
うーん。。。これも確認しときます^^)
こんなもんではなかったと認識しています。
一番少ないのはノコの亜種でアマミノコ(笠利町)と
トカラノコ(中之島)のみで、ここにミシマイオウと
クチノエラブを加える予定。
クロシマは♂のみになってしまったので、仲間に
幼虫を頼んだところです。
ネブトはナカノシマ オガサワラ 苗代島とオキノエラブのみ。
自己ブリードから選別して加えていきます。
意外と以外なのはオオクワで♪
鹿児島 奥多摩 伯方島 対馬と変わり種が
揃いますね^^)一応ホペイとかタイワンオオも
いたりします。
コクワは縮小傾向なのですが、竹島産のミシマコクワは
また産んでいません。。もう一度リベンジしようと
思っていますが・・・
増やしたいけど増やせないのがマルバネ。
とかく売買まで禁止の種が多いので、今持っているのを
大事に累代するのが一番かな?とも思っています。
どちらにしても島モノで揃っては来ているので
充実の(自画自賛。。)コレクションにはなるのかな^^)
とは思っています♪
昨年から集めだしたミヤマクワガタ。
友人や先輩の手助けもあり、ただいまピークを
迎えております^^)
そもそもは中甑島産初記載モノの子孫を友人から
譲ってもらったのが始まりで、その年にイズミヤマ(伊豆大島)
や淡路島産ミヤマ(このときは今年のことは予測していなかったです♪)
北鎌倉産のミヤマを飼育していたに留まっていましたが・・・
(この年の淡路島産ミヤマは失敗しています。)
昨年秋から飼育種を入れ替えようと試みて
その一環としてミヤマ(内外問わず)を飼育の1種に加えたところ
黒島 神津島などレア産地も入手することができました。
継続中の外産種もいますが、やはり国産種に目が行くことに
自分で気づき・・・これは逆らわないほうがいいと
自分に言い聞かせ^^)、、
大型のミヤマの魔力に引き寄せられつつも同時にノコの
魅力を再認識♪
素敵な出会いもできて❤
ボクが子供のころに見ていた昆虫図鑑にはオオクワが
載っていなかったのが関係しているのか?は定かでは
ありませんが、子供のころに憧れた、この2種が
現在では飼育の中心となっています。
もちろん、今まで飼育しているヒラタ、ネブト、コクワ
マルバネも継続中です。
産地では伊豆諸島の魅力を余すとこなく伝えてくれる友人も
できたので、伊豆諸島のクワガタも掘り下げていくつもりです。
ただ、どんどん増えていくこの現状を少々打開しなくては?
とも思っているので各種各産地少量で飼育していくことに
なると思います♪