クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日標本にしたミクラミヤマ(神津島産)
どうも産んでいる様子はないのでリベンジを
目論んでいるのですが。。
実はミクラミヤマは2産地持っていて
御蔵島産は幼虫で購入しているのですね^^)
なのでミクラミヤマの画像は全て神津島産になります。
という前フリを置いて、今回はミクラミヤマの幼虫飼育の
話です。
初飼育でしたので、友人知人にいろいろ教えて
もらって始めたミクラミヤマ飼育。
実はずーっと前にミヤマを飼育して以来、再開するきっかけと
なったのは中甑島のミヤマを入手したからなんですが
そこからイズミヤマに続いて入手したミクラミヤマ。
ほとんどが一年で孵るけど稀に2年かかるのもいるよと
聞いてはいましたが、ウチのミクラミヤマはほとんど
2年になりそうです。ビン側面から見える幼虫は
まだまだ成長の兆しありなんですね^^)
10頭で購入するも、うち5頭は手放して
1頭落ちて4頭になっていますが、2ペアになりそうなんです。
どうも♀は羽化しそうなので、♂の成虫を単品で購入・・・
現在に至っているワケなんですが、このサイズで2年。。
アマミミヤマもそうですが、ミヤマ飼育の奥深さを
感じます。
ちょっと画像まで撮れなかったので
画像が挿絵程度になってしまいます。
そういえば八丈島のクワガタ・・・
けっこういますね^^)
先ほどのハチジョウヒラタ。
ハチジョウノコ。
画像はありませんが、ハチジョウコクワとネブトが
いるので、全部で4種。あっ、あとチビがいますね^^)
だから5種だっ!
ちょっと話が逸れますが神津島もけっこういます。
八丈島にはミヤマは記載されていませんね?
もしいたらトピックです。
実は八丈島に関して、フォローしてくださる方が2名いまして(!)
そんなところからも集まりやすいというのはあります。
ちなみに一人は採集がメインなので、会って話を聞くと
現地のことをいろいろ知ることができます。
八丈島には飛行機で行くそうです。
ボクの採集で遠征と言うと、近年では伊豆大島ばかりなのですが
八丈島も非常に惹かれますねぇ❤
昨年秋からのミヤマ熱で伊豆大島も行ったら
今までとは違う採集になるとは思うのですが・・・
八丈島と迷ってしまいます^^)
画像が挿絵程度になってしまいます。
そういえば八丈島のクワガタ・・・
けっこういますね^^)
先ほどのハチジョウヒラタ。
ハチジョウノコ。
画像はありませんが、ハチジョウコクワとネブトが
いるので、全部で4種。あっ、あとチビがいますね^^)
だから5種だっ!
ちょっと話が逸れますが神津島もけっこういます。
八丈島にはミヤマは記載されていませんね?
もしいたらトピックです。
実は八丈島に関して、フォローしてくださる方が2名いまして(!)
そんなところからも集まりやすいというのはあります。
ちなみに一人は採集がメインなので、会って話を聞くと
現地のことをいろいろ知ることができます。
八丈島には飛行機で行くそうです。
ボクの採集で遠征と言うと、近年では伊豆大島ばかりなのですが
八丈島も非常に惹かれますねぇ❤
昨年秋からのミヤマ熱で伊豆大島も行ったら
今までとは違う採集になるとは思うのですが・・・
八丈島と迷ってしまいます^^)
限定するすると言って増やしてしまった。。
野外ではすごく数が減っている。。全然採れないなどと
聞いてしまうと持っていたくなってしまうのが
いけないのですが・・・
ハチジョウヒラタ。樫立産・・・A型です。
とにかく何型だろうと持っていようと思った次第です。
飼育品なのでサイズは大きいです。
50ミリ台で、この存在感は嬉しいですね♪
お次は激レア 神津島産ヒラタ。
この個体は69ミリあります。
神津島産は2ペアいて、この個体は大きいほうです。
ここでお気づきの方もいらっしゃると思いますが
この神津島産、ハチジョウヒラタを大きくしたような
形状をしています。見ている個体数が少ないので
個体によるのかもしれませんが、興味深いところです。
あと伊豆大島産と比べるとアゴが長いんですね。
後脚のトゲが出たり出なかったりするのも面白いところ^^)
伊豆諸島のヒラタは全般的にレアだと思って差し支えないと
思います。ボク自体、クワガタを探すという行為は
どちらかというと得意なほうではないので、いつも友人が
フォローしてくださるのですが、あんまり聞かないので
流通は稀なんだと思います。
そろそろ伊豆諸島のノコは店頭に並ぶ時期になってきました。
ノコを探しながらヒラタも探してみるのもいいかもしれませんね♪
野外ではすごく数が減っている。。全然採れないなどと
聞いてしまうと持っていたくなってしまうのが
いけないのですが・・・
ハチジョウヒラタ。樫立産・・・A型です。
とにかく何型だろうと持っていようと思った次第です。
飼育品なのでサイズは大きいです。
50ミリ台で、この存在感は嬉しいですね♪
お次は激レア 神津島産ヒラタ。
この個体は69ミリあります。
神津島産は2ペアいて、この個体は大きいほうです。
ここでお気づきの方もいらっしゃると思いますが
この神津島産、ハチジョウヒラタを大きくしたような
形状をしています。見ている個体数が少ないので
個体によるのかもしれませんが、興味深いところです。
あと伊豆大島産と比べるとアゴが長いんですね。
後脚のトゲが出たり出なかったりするのも面白いところ^^)
伊豆諸島のヒラタは全般的にレアだと思って差し支えないと
思います。ボク自体、クワガタを探すという行為は
どちらかというと得意なほうではないので、いつも友人が
フォローしてくださるのですが、あんまり聞かないので
流通は稀なんだと思います。
そろそろ伊豆諸島のノコは店頭に並ぶ時期になってきました。
ノコを探しながらヒラタも探してみるのもいいかもしれませんね♪
ノコギリは・・・
ウトロ 小清水町といった北海道は斜里郡勢。
本州日本海・・・粟島産 1ペアのみです。
(画像は飛島産)
関東は城ケ島。(これ・・・レアです。)
関西は姫路産・・・大きいですよ♪
(画像はクロシマノコ)
瀬戸内海は伯方島産・・・少量ですがいます。
南下します。
中甑島産・・・初記載ですね^^)
本土ノコの今期は、だいたいこれくらいでしょうか?
あとたぶん2年1化になると思いますが
壱岐島 伊豆大島などもいて、本土ノコも活気づいています。
ここに亜種のヤクシマとクロシマが加わります。
今年ブリードは、これより多くなると思います。
今期ブリードについては追々ご紹介させていただきます。
遅まきながら羽化ラッシュの予感です♪
ウトロ 小清水町といった北海道は斜里郡勢。
本州日本海・・・粟島産 1ペアのみです。
関東は城ケ島。(これ・・・レアです。)
関西は姫路産・・・大きいですよ♪
瀬戸内海は伯方島産・・・少量ですがいます。
南下します。
中甑島産・・・初記載ですね^^)
本土ノコの今期は、だいたいこれくらいでしょうか?
あとたぶん2年1化になると思いますが
壱岐島 伊豆大島などもいて、本土ノコも活気づいています。
ここに亜種のヤクシマとクロシマが加わります。
今年ブリードは、これより多くなると思います。
今期ブリードについては追々ご紹介させていただきます。
遅まきながら羽化ラッシュの予感です♪