クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[675] [676] [677] [678] [679] [680] [681] [682] [683] [684] [685]


最近 ちょっと遠くなっているヤフオクへの出品。
いないわけではないのですが本業が忙しくなかなか
出品までの準備ができないでいます。



あとクワタが控えているというのもあるんですが
ボクの場合、クワタで売れるものとヤフオクで落札されるものが
まるで違うので、ヤフオクとクワタの相関性や影響などは
あまり関係ありません。



以前にも書かせていただいた通り、クワタに出展していなくても
お引き合いをいただいて、結局皆勤賞だったりするので
以前からのお客様のお引き合いはヤフオクで出品させて
いただいているものと異なるものを連れて帰っていただいています。



たしかにショップ様のお話を聞かせていただいても
各ショップ様ごとに売れ筋なるものは違うので
同じような意味合いだとは思うのですが^^)



ヤフオクは全国区なので同種を複数出品しても
必要としてくださる方々の人数が違います。
対してクワタなどのイベントの場合、個体を手に取って
いただいて、飼育方法等も販売させていただきながら
お話しできるけど、出展できるイベントが限られてしまいます。
と、一長一短はありますよね^^)



どちらにしても気負わず楽しめればとも思っていますので
これからもどうぞよろしくお願いいたします





これ・・・・衝動に駆られて入手してしまいました^^)
カプレオルスソリアシサビクワガタ。
実はなんの前置きもなしで、です。。



これくらいの大きさです。
産地は意外と身近なパラワン島。
パラワンヒラタの産地です。



とりあえず同居させて様子を見ます^^)


今年のこの時期はちょっと分かりません。。
通年ですと繁忙期。
クワ活どころではないのですが、ちょこちょこと
やれたりします^^)



お次はコレの産卵セットを組もうと思っていますが
どうなることやらです。。。
昨年はこの時期の産卵セットはマルバネ以外は尽く
玉砕でしたからね。。



実は昨日・・・最寄り駅に出たんです。
バイクを走らせたときは滅多に行かない・・・
(止める場所も周辺を走ることも難儀なんですね。。)



これ・・・ローカルな話題で恐縮なんですが、
歩いて行ける距離に大きな本屋があって、書籍(雑誌も含む)
のほとんどはその本屋で買っていたんです。
今年の夏に閉店してから本を買うには、わざわざ最寄り駅まで
出なければならなくなりました。それでも月の初めに出るときに
(何故か月一に必ず電車・バスで移動する予定を組みます。)
読みたい本を物色したりしていたのですが、今回購入の小説は
一冊の厚みが3センチはあろうかという長編でしかも
3巻完結(しかも3冊とも同じ厚みです。)。
これは時間がかかると思い、上巻のみ購入して帰ったのですが
案の定1冊を読み終えるのに丸1ヶ月かかって読み終えたところ
次巻を探し求めた際、私鉄沿線の最寄り駅の本屋では
(こちらの駅が最も近いし、バイクも止められる。)
置いていないのです。。こちらの本屋も相当な売り面積を有して
いて、しかも誰もが知る有名女子大を隣接しているにも関わらず
置いておらず、取り寄せになるとは言ってくれても取りに行くには
距離がある(気分の問題です♪)ので丁寧にお断り申し上げて
その本屋を後にしたのですが・・・


実際のところ一番最初に書いた最寄り駅でも本屋を2軒ハシゴして
ようやく見つけました。上巻を買ったときは平積みだったのに
1ヶ月後は探さないとない。。。世の中の移り変わりの早さに
目を瞠るとともに、これじゃクワガタの羽化は追いつかないよな。。
と、変な感想を頭に過らせながら帰路に就いたのでした^^)
そういえば陽が落ちるのも早くなりました。
そろそろ本格的に冬支度が必要そうです。


クワ活もしていないという訳ではなく、
(もう生活の一部となっていますね。)
届いたマルバネの幼虫を小分けしました。



画像はミヤマ幼虫ですが、ここまで大きくなっていないので
複数をプリンカップに入れなおした程度に留めています。



ちなみにですね^^)
今、2年かけたほうが好成績の種類と1年で羽化する種類の割合が
半々まで来ているのですね。



ミヤマは個体によって(飼育の仕方によって)1年で孵ってしまう
個体も出てきますが、一応全頭2年羽化を目指しています。



とりあえず産卵時期はさておいて羽化時期が分散できればなとは
思っています。一時期になんでも集中するとモノが増えていく
一方なので、そこをなんとかしたいなという想いもあります。



思惑通りにいかないのは承知の上ですが
それでもなんとかしようと藻掻いている自分は
なんとなくいいなと思っています♪


日曜は土曜と打って変わって汗ばむほどの陽気となり、
いささかの戸惑いは隠せなかったけど、心地よさには
勝てず、そうこうしているうちに母を駅まで送る時間となり
このあいだにも荷物が届くなどして慌ただしいと思うよりも
先に今日の出来事の大半が達成したなと安堵の気持ちが勝った
午前中。



空は東が曇天。。西に陽が差すのを確認してから
軽く昼食を済ませて昨日行くことができなかった場所へ
行くことにしました。



今回入手したバイクはその前のものとは違い、
半ば中途の状態で手に入れているので
少しづつ自分好みにしていこうということと
乗りながら考えることに決めたので、足繁く
バイク屋に通うことになる・・・と、思います。



今回のお題目は。『やりすぎないこと』
やはりバイクというのは、そこらへんに止められる、
(今はそれも叶わないこと多しですが・・・)
目的地のすぐ傍まで行ける。というのが大前提で
ある意味、バイクで行くことの大義でもあります。



あと自分の使い方をしっかりと見据えて
あれこれ弄ろうと思っています。小さなタンクが付いた
車体を選んだのはその表れでもあります。
見て、乗って 弄って 楽しめる♪
そんなバイクを模索していきます。


material by:=ポカポカ色=