クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[667] [668] [669] [670] [671] [672] [673] [674] [675] [676] [677]
やはり仕事が年末の佳境を迎えているため
疲れが溜まっているのか?
よく眠れてしまいます。。

昨日は夕方から遠方へ出向くことが急遽決まり
道路の表示が真っ赤の中に身を置いていました^^)
行き3時間帰り1時間半という年末の週末をモロに
経験していました。



まぁ寒いからと言っても買ったばかりですからね^^)
乗っていますが、体力を使うという意味では同じなので
こちらも眠気に一役買っています^^)



そんなわけでこの続きとかはまるでやれていない状態なのですが
一応一通りの関連用品は用意したので明日(12/23)は、なんとか
やっておきたいなあと思っています。

実はミヤマもいくつか羽化しているのですね^^)
そちらも気になります♪

なんといっても仕事納めの翌日がクワタなので、準備もしとかないと
大変なことになります。寝ている場合じゃないんですよね^^)




トカラノコを飼育して早や10年以上が経過していますが
ここにきて産地は中之島と悪石島 ほんのちょっと臥蛇島に
限定しています。



なんででしょう?と、お思いでしょうが
やっぱりこの2産地はキレイだし派手だし・・・
と言うのが本音です^^)



トカラノコは全産地揃えても5産地のみなので
揃えてもいいのですが、このトカラノコの流通が多い産地は
やはりそれなりの理由があると思うのですね^^)



その理由は国産なのに国産にはない魅力を
兼ね揃えているからだと思うのです。
あとしっかり国産ノコの形状であの色合いですからね^^)
その中でもその特徴が顕著な中之島・悪石島産は
飼育していく上でも魅力が満載だと思います。
もちろん他産地は流通も稀だし入手しづらいということも
ありますが、やはりトカラノコと言えば
上記の2産地は外せないのかもと、思います♪


結局のところ、3産地ぐらいになってしまった
ルニフェルミヤマ♪



シスネリだけにしとこうと思ったのですが
ちょっと違いも見たくなったので入手しました^^)

 

こちらの画像はかつて入手したシスネリ産。
亜種違いですね^^)
この個体は2019年飼育レコードを出された方からの個体です。
某イベントに色を添える意味合いで持ち出したら
売れてしまいました。。今思うと惜しいことをしたと思っています。
ちなみにシスネリ産は幼虫がいます。

どこがどう違うのか?と、聞かれると
分からない♥というのがホントのところです^^)
ボクには外産ミヤマを語れる友人は一人か二人なんですね♪
今度会ったら聞いてみます。
ところでこのルニフェルミヤマ、実は違う意味で好きなんです。



国産ミヤマと違うでしょ?^^)
そこが魅力なんですね♪

ヨーロッパミヤマも好きだけどルニフェルはサイズ感や微毛の
感じとかは国産ミヤマと比較しやすいのに型が全然違うところが
好きなんですよね^^)

 

来年、しっかり産卵させようと思っているミヤマです。





繭玉の一部を空けておいたマルバネの♂が羽化してきました。
思っていたほどより長い蛹期間に少々戸惑いましたが
無事羽化しました♪

今回羽化したのは1400に入れた個体。
♂のようですが、どうも中歯のようです。



まだ羽化したばかりで上翅が赤茶色だったことが
この小さな隙間から確認できたので割り出しは少し先になります。
4年振りぐらいのマルバネの羽化♪
ちょっと嬉しい気分です。


まだ2令だったりします。
今年は室温が低いというのが大いに影響していると思います。



ただですね^^)どこかで化けるのですね♪
とてつもないサイズの幼虫を拝めるときが来ると
信じているのですが、それがいつになるのか?は
分かりません^^)



ノコもご多分に漏れず幼虫期間を長くするには
ある程度低温で飼育することになります。
特にマットで大きくしようと考えると期間は長くなりますね。



ここ数年 イベント等に出品することも考慮に入れた
飼育をしていましたが、久しぶりに飼育を楽しむ
大きな個体を孵したいということだけを考えています。

以前のようにノコオンリーな飼育ではないことが幸いしてか
多方面からアイディアが出たり、スキルを蓄積したりと
自画自賛ですが幅も広がったように感じています。



久しぶりにノコの大型個体が拝めるよう楽しみながら
来年の夏~秋に期待します。


material by:=ポカポカ色=